RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧

大阪出身のアーティストと聞いてどんなアーティストを思い浮かべますか?

大阪弁で話しているアーティストだけでなく、普段は標準語で話しているアーティストの中にも大阪出身の方がたくさん見つかりました。

この記事では、大阪出身のバンドやシンガーソングライターを一挙に紹介していきますね。

大阪出身といえば必ず名前の挙がる方から出身地があまり知られていない方まで、ジャンルや年代を問わずにピックアップしましたので、ぜひご覧ください。

大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧(11〜20)

死ぬな!こっちのけんと

こっちのけんとという名義で音楽活動をしている菅生健人さん。

2023年にリリースした『死ぬな!』がSNSでバズったのをきっかけに、多くの注目を集めていますよね。

彼は大学生時代にアカペラの全国大会で2年連続優勝を成し遂げたほどの高い歌唱力の持ち主なんです。

そして、その歌唱力を活かし、音程が大きく変動する歌唱や感情を込めたエモーショナルな歌唱を披露しています。

ちなみに兄は俳優の菅田将暉さんで、彼のためにバースデーソングを制作したこともあるそうです。

ジャニーズWEST

何万回だって「君が好き」桐山照史、藤井流星、小瀧望

ピアノ演奏「何万回だって「君が好き」/ジャニーズWEST」【耳コピ】
何万回だって「君が好き」桐山照史、藤井流星、小瀧望

ジャニーズWESTの桐山照史、藤井流星、小瀧望が大阪府出身です。

あとの2人は兵庫県出身とジャニーズWESTという名前だけあって、関西出身の人たちばかりで構成されています。

藤井流星の妹2人はE-girlsのメンバーです。

ライブハウスで会おうぜハンブレッダーズ

ハンブレッダーズ「ライブハウスで会おうぜ」Music Video
ライブハウスで会おうぜハンブレッダーズ

大阪で結成されたロックバンド、ハンブレッダーズは、今まさに注目されているロックバンドの一つですよね!

もともと高校の文化祭に出演するために結成されたバンドだそうなんですが、彼らの楽曲は今もなお青春がギュッとつまったような熱いものが込められています。

「ネバーエンディング思春期」をキーワードに、リスナーの心の懐かしい部分をわしづかみにするような歌詞とサウンドが最大の魅力なんです!

2020年にはメジャーデビューを果たし、これからの活躍がいっそう楽しみなバンドです。

かわEヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん – 「かわE」Music Video
かわEヤバイTシャツ屋さん

CMソングでも頻繁に耳にすることがあるヤバイTシャツ屋さんは、大阪芸術大学のサークルのメンバーで結成されたんですよね!

ユーモアたっぷりの歌詞と、その歌詞とは対照的な、かっこよくてアグレッシブなメロコア的アプローチが印象的な彼らの曲は、若い世代を中心に大人気。

そんな彼らのうち、ボーカルのこやまさんは京都出身、ベースのありぼぼさんは大阪出身なんです!

また、こやまさんはこのバンドでミュージシャンとしての活動意外にも、寿司くんという名義で映像作家としても活躍しています。

My Sweet Darlin’矢井田瞳

『My Sweet Darlin’』をはじめとするヒット曲をたくさん送り出している矢井田瞳さんも大阪出身のアーティストです。

ヤイコの愛称で親しまれている彼女は、かつての裸足でのライブパフォーマンスや、独特な声使いの元気な歌いっぷりが印象深いですよね!

そういったことからはつらつなイメージのヤイコさんは精力的にライブ活動もおこなっていて、ヤイコさんにちなんだ8月15日=ヤイコの日というライブイベントを地元大阪で開催したりと地元愛あふれるアーティストです!

SPELL MAGICAcid Black Cherry

Acid Black Cherryのyasuさんは大阪府枚方市出身です。

2019年に解散した自身のバンドJanne Da Arcはka-yuさん、youさんとともに同級生で結成されていました。

ライブのMCが関西弁でとてもおもしろいです。

ライヴはかっこいいし、そのギャップにやられます。

大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧(21〜30)

INCREDIBLEDENIMS

大阪の街からやってきた、ご機嫌なサウンドを鳴らす4人組バンドDENIMS!

彼らの音楽はファンクやブルースを軸にしながら、ヒップホップやシティポップまで取り込んだごちゃ混ぜ感が特徴的なんです。

2015年に初の全国流通盤ミニアルバム『Daily use』をリリースして以来、快進撃を続けています。

2020年には楽曲「I’m」がFM802のヘビーローテーションに選ばれたり、2019年にはComing Centuryに楽曲提供したりと、その実力は折り紙付き!

主催フェス「ODD SAFARI」で800人を動員したこともあるんですよ。

どこかゆるくて泥臭いのに、なぜかおしゃれに聴こえるサウンドは、日常にそっと寄り添ってくれる音楽を探しているあなたにぴったりかもしれません!