RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】8月の製作アイデア

本格的な暑さがやってくる8月は、プールや水遊びが楽しい季節ですね。

しかし毎日プールや水遊びができるわけではないですし、室内で楽しめる制作遊びを探している方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、5歳児さんにぴったりな8月の制作アイデアを紹介します!

壁面制作に使えるアイデアや持ち帰って遊べるおもちゃ、夏祭りごっこ役立つ制作など、5歳児さんが楽しめるアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】8月の製作アイデア(61〜70)

ドキンちゃんちょうちん

折り紙ちょうちん🏮ドキンちゃんバージョン♡ #知育遊び #保育製作 #おりがみ #おうち縁日
ドキンちゃんちょうちん

注目されること、間違いなし!

ドキンちゃんちょうちんのアイデアをご紹介します。

子供から大人気の『それいけ!

アンパンマン』シリーズから『ドキンちゃん』のちょうちんを作ってみましょう。

使用するものはオレンジ色の折り紙、のりまたは両面テープ、ペンなどです。

ちょうちんのふくらみが、ドキンちゃんの顔になっているので子供たちからも注目されるでしょう。

折り紙のカラーや折り方を工夫すると、別のキャラクターにもアレンジできそうですね。

折り紙スイカちょうちん

【折り紙 画用紙】七夕夏飾り 「スイカ提灯」8月保育製作 介護レクリエーション 壁面飾り 簡単 紙工作(Drawing paper)Easy and cute Watermelon lantern
折り紙スイカちょうちん

まるでスイカみたい!

折り紙スイカちょうちんのアイデアをご紹介します。

ちょうちんを作る際に、ユーモアのあるものを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

夏を代表するスイカモチーフのちょうちんを作ってみましょう。

準備するものは色画用紙、折り紙、ハサミ、のりです。

ツルや葉を付け足すことで、よりスイカのモチーフが魅力的に仕上がりますよね。

夏祭りや壁面にぴったりなアイデアですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

雨雲の制作

@nono.seisaku.book

指導案のヒントはInstagramコメント欄に👍🏻 \6月の空を感じる制作/ ふわふわの雲に、キラキラ雨とニッコリかえる! シェービングフォームで作る“もこもこ雲”が可愛い 【雨くも製作】です☔️✨ スズランテープを割く作業は、 指先のトレーニングにも◎ 繰り返し折って仕上げるかえるも、 未満児さん~年長さんまで楽しめます! 「雨ってちょっぴりいやだな…」そんな気持ちも、 こんな制作で“たのしい気持ち”に変えられるかも🌈✨ 6月の季節感を楽しみながら、個性が光る作品に♪ \保存して、今月の製作アイディアに/ コメントで「やってみたい!」も大歓迎です♪ 【使用する材料】 シェービングフォーム、みずのり、画用紙、スズランテープ、両面テープ、OPPテープ、折り紙、ハサミ、のり #雨くも製作#6月の製作アイデア#梅雨の保育#シェービングフォームアート#スズランテープ#かえるの折り紙#季節の製作#保育アイデア#保育士さんと繋がりたい#梅雨の壁面#指先トレーニング#幼児製作#知育あそび#保育学生#子どもと工作#制作活動#6月製作

♬ A cute song like a pet playing(1102403) – KosukeKawaguchi

時間とともにその姿を変えてゆく雲。

雲を好きになって気象予報士を目指す人もいるとか、雲の魅力って底知れないですよね。

そんな雲のふわふわ感は子供たちにも人気だと思います。

白い雲にビニールを使って雨脚を付け足すとグッと雰囲気も出ますよ。

クラゲをイメージすればおおよそのフォルムは問題なしです。

雨粒やカエルのデコレーションもお忘れなく。

雲のモフモフ感はシェービングクリームに水のりを加えたものを使います。

木工用の白いボンドでも代用できそうですね。

廃材スタンピングの打ち上げ花火

とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。

トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。

アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。

画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。

色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。

黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!

1回切りでパラパラお魚

何回もはさみを動かしたり、曲がったりカクカクすることなく、一度切るだけでOKなはさみの1回切り。

このはさみの技法を使った、カラフルなうろこをまとった魚を作ってみましょう!

まず、魚の形に切り出した画用紙を用意します。

次に、細長く切ったいろんな色の画用紙を大体1cm角程度に、1回ずつはさみを入れてバツンバツンと切っていきます。

これが魚のうろこになるので、魚型に切った画用紙のうろこを貼りたい部分にべったりのりをつけていきましょう。

のりをつけた上に、小さく切った画用紙をパラパラっと落としうろこをつけます。

くっつかなかった紙はよけて、あとは魚の目などをいれてあげれば完成!

1回切りははさみの練習にもなるので、今はさみの練習中という子供たちはぜひ試してみてくださいね。

プチプチスタンプでひまわり

ぽんぽんスタンプでお絵かきあそび♪
プチプチスタンプでひまわり

こん包材のプチプチに興味を示したり、つぶすのに夢中になってしまう子供たちも多いのでは!

そんなプチプチを活用してひまわりを作りましょう。

まず、ボール紙にプチプチを巻いてスタンプを作ります。

そのスタンプに絵の具を塗って、紙にポンポンとスタンプ遊びをしましょう!

つぶつぶとした形がひまわりの中心部分になるイメージ。

ひまわりの他にも魚のウロコやハチの巣に見立てたり、子供たちの自由な発想を引き出して遊ぶのもいいですね!

切り紙のひまわり

【折り紙】花の切り紙(42) ひまわり🌻 Sunflower origami
切り紙のひまわり

折り紙遊びとして子供たちにオススメの切り紙。

夏の工作にもぴったりのひまわりの切り紙をご紹介します!

ひまわりの花部分は折り紙を折りたたんで図案を描き、ハサミを入れることでキレイに仕上がります。

また、ひまわりの中心部分は小さめサイズの折り紙を同様の手順で作りましょう。

中心部分は折りたたんだ状態で数カ所穴あけパンチで穴をあけると、花部分と組み合わせた時にデザイン性がアップしますよ!

サイズを変えて作ったり、葉っぱや茎をプラスするなど、アレンジして楽しみましょう。