【芸術の秋】珠玉のピアノ曲とともに|聴いて&弾いて楽しむクラシック
秋といえば……そう、「芸術の秋」!
音楽好きの方なら、「食欲の秋」や「スポーツの秋」より、真っ先にこの言葉を思い浮べるのではないでしょうか?
秋は、演奏会や芸術祭が全国各地で開催されるなど、音楽を楽しむのにピッタリの季節です。
今回は、そんな秋に聴きたいクラシック作品の中から、美しいピアノ曲をピックアップしてご紹介いたします。
ご自宅で静かに鑑賞するもよし、弾いて楽しむもよし!
お好みのスタイルで、芸術の秋を美しいピアノ曲とともにお楽しみください。
【芸術の秋】珠玉のピアノ曲とともに|聴いて&弾いて楽しむクラシック(21〜40)
愛の夢 第3番Franz Liszt

旋律な美しさが際立つフランツ・リストの『愛の夢 第3番』は、演奏会や発表会だけでなく映画やドラマなどでも起用され、多くの方に親しまれている作品です。
もともとは歌曲『おお、愛しうる限り愛せ』として作曲されたこの曲。
のちにリスト自身によってピアノ独奏版に編曲され、現在ではピアノ曲として演奏される機会の方が多く見受けられます。
ロマンチックな曲調は、秋の心地よい夜にゆったりとくつろぎながら鑑賞したり、美しいメロディを味わいながら演奏するのにピッタリ!
ぜひ、その深みを芸術の秋に堪能してみてください。
夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2Frederic Chopin

夏の暑さを忘れさせてくれる、フレデリック・ショパンによる珠玉のピアノ作品がありますよ。
1830年から1832年にかけて作られたこの作品は、名盤『Nocturnes, Op. 9』に収められており、甘く切ない旋律がたいへん美しいと評判です。
右手の歌うようなメロディは、まるで夜空にまたたく星のようで、左手の伴奏がそれを優しく支えます。
聴いていると、心が洗われるようですね。
映画『127時間』(2010年)やアニメ『少女終末旅行』(2017年)でも印象的に使われていますので、ご存じの方も多いことでしょう。
本作は、静かな夜に美しいピアノの音色で涼を感じたい方に、ぴったりの一曲と言えるのではないでしょうか。
組曲「鏡」より「洋上の小舟」Maurice Ravel

暑い日に聴きたくなる、モーリス・ラヴェルの涼やかな一曲はいかがでしょうか。
1906年にパリで出版されたピアノ組曲『Miroirs』の第3曲で、画家ポール・ソルドへ献呈された作品です。
広い海原を小舟がゆったり漂う情景が目に浮かび、聴くだけで心が洗われる気分になりますね。
本作の魅力は、きらめくアルペジオによる水の表現。
光を受けて揺れる水面や深い海の静けさを感じさせ、ピアノ一台とは思えないほど表情が豊かです。
140小節で36回も拍子が変わるのも、絶え間ない波の動きを巧みに捉えているからでしょう。
美しい音色で涼みたい方、印象派音楽がお好きな方に、きっと気に入っていただけるはず。
組曲『Miroirs』の他の曲とあわせて楽しむのも良いかもしれませんね。
叙情小曲集より「とんぼ」William Gillock

ウィリアム・ギロックは、1917年生まれのアメリカの作曲家。
「子供の作曲家のシューベルト」と呼ばれ、教育的なピアノ作品を300以上も残しました。
本作は、『叙情小曲集』のうちの1曲、『とんぼ』で、ホ短調で書かれた短い小品です。
軽やかな16分音符の動きが印象的で、まるでトンボが空を舞うような情景が目に浮かびます。
ギロックらしい、簡潔でありながら詩情豊かな曲想が楽しめますね。
ピアノを学び始めた方から、自然の美しさを音で表現したい方まで、弾くうえでも幅広い方にオススメです。
秋の夕暮れ、窓辺でこの曲を聴きながら、優雅に飛ぶトンボを眺めてみるのはいかがでしょうか。
子どものためのピアノ曲集「虹のリズム」第22曲「秋の光に落葉が舞って」平吉毅州

独唱曲や合唱曲など、児童向けの作品を数多く手掛けた日本人作曲家、平吉毅州さん。
子供向けのピアノ曲も作曲しており、『秋の光に落葉が舞って』もそのうちの1曲です。
『子どものためのピアノ曲集「虹のリズム」』に収録されているこの作品からは、色づいた葉っぱが散っていく様子をちょっぴり切ない気持ちで眺めている、そんな子供の様子が思い浮かびます。
風に舞う木の葉をイメージしながら、旋律の美しさを静かに味わいたい作品です。