【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!
オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。
年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!
「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。
これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(1〜10)
フットダーツ

ダーツとサッカーが組み合わさった、フットダーツを知っていますか?
イギリス生まれのこちらのゲームは、ルールそのものはダーツと同じ。
ただ使われるのはボールで、蹴って的に当てます。
その的の大きさは通常のダーツに比べてかなり大きく、なんと高さ4m!
ボールを蹴って的に当てると、ダーツのようにボールが的にくっつきます。
ボールがくっついた場所の合計点で勝敗を決めます。
ダーツは先がとがっていて子供には危ないですが、フットダーツならその心配もいりません!
ぜひサッカー好き、ダーツ好き、どちらも初めてという方もチャレンジしてみてくださいね!
玉入れゲーム

運動会などでもおなじみ「玉入れ」です。
ルールはみなさん知ってのとおり、かごにたくさんの玉を入れるだけ。
ですが、意外に奥が深く、実は全国大会もあるんです。
うまい人だとさまざまなテクニックを使って信じられない数の玉を入れます。
皆さんも玉入れの奥深さを体験してみてください。
カラーボールの雨を降らせる イタズラゲーム

信頼さえあればこれくらいのイタズラは許してくれると思います。
また部活での合宿や、もちろん会社のレクリエーションとしても応用が利く楽しいゲームと言えるでしょう。
階段を上ってくる上司に思いっきりカラーボールの雨を降らせてみても楽しいですよ!
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(11〜20)
エスキーテニス

太平洋戦争後の平和を願って、日本は広島県で開発されたエスキーテニス!
テニスと卓球とバドミントンを組み合わせたような、子供からお年寄りの方まで楽しめるスポーツです。
ルールはテニスとほぼ同じですが、コートはなんとテニスコートの1/8サイズ!
ラケットは卓球のラケットより少し大きめのもので、ボールはスポンジボールにバドミントンのシャトルのように羽がついたものを使用します。
この特殊な羽によってボールの速度がそこまで速くならず、またコートが狭いことから運動量が少なくてすみ、体力に自信がないという方でも簡単にチャレンジできます!
お玉リレー

料理で使うお玉とピンポン球を使ったボール遊び「お玉リレー」。
お玉にピンポン球を乗せて走り、速くゴールに着いたチームが勝ちです。
簡単そうに思いますが、軽いピンポン球を落とさないように走るってけっこう難しいんですよ〜。
もしピンポン球を途中で落としてしまったら、ピンポン球を拾って、落とした所まで戻って再び走ればOK!
次の走者に交代するときは、手を使わずにお玉同士でピンポン玉を受け渡し交代します。
お玉に乗せるピンポン球に絵を描いたり、違うものを乗せてもおもしろいかもしれませんね!
穴の開いた新聞でボール運び

新聞紙とテニスボールを使ったボール運びリレーのアイデアを紹介します。
ルールはとてもシンプルで、穴のあいた新聞紙からテニスボールを落とさないように、2人の息をぴったり合わせてゴールを目指すゲーム。
ルールは簡単ですが、大人がやってもけっこう難しいのもポイント。
室内でも屋外でも場所を選ばずどこでも遊べますよ。
まずは、2人組になって、新聞紙を広げてボールを乗せます。
落とさないように注意しながら2人で協力して運んでくださいね。
途中で落としたらすぐに拾って、同じ場所から再開します。
先にゴールできたチームの勝利!
運動会に取り入れてみるのもオススメです。
ボールあて鬼ごっこ

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。
鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!
ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。
柔らかいボールを使えば、室内でも安心。
狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。
元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。