【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!
オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。
年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!
「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。
これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(21〜30)
ボールあて鬼ごっこ

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。
鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!
ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。
柔らかいボールを使えば、室内でも安心。
狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。
元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。
複数のボールを移動させながらゴールを目指せ!

複数のボールを移動させながらゴールまで目指そう!
体力つくりにもピッタリな、ボール運びリレーのアレンジを紹介します。
チームに分かれて、並べられた輪の中に、順番に一人ずつ全てのボールを移していきます。
チームの人数に合わせて輪の数や並び方を変えてみたり、ゴールの位置や形をいろいろとアレンジしても楽しめますよ。
チームで盛り上がれるのもオススメのポイント。
ぜひ、工夫して運動会の競技に取り入れてみてくださいね。
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(31〜40)
ボール運びUNO

ボードゲームとして知られている『UNO』をボール運びリレーのアレンジにするアイデアを紹介します。
チームで輪になって、一人ずつボールを持ちます。
指示を出す人を決めて、スキップやワンバンなど指示の声にしたがってボールを運び合うというものです。
ルールは簡単ですが、指示のスピードを速くしたりチームで達成する楽しさも感じられますよ。
チーム戦の場合は、最後までボールを落とさなかったチームの勝ちなどのオリジナルルールを考えれば盛り上がりますよ。
運動会の競技にもオススメです。
ドリブルリレー

ボールをバスケットボールのドリブルのようにバウンドさせていくリレー。
見ての通りただ足が速いだけではダメで、このボールさばきが勝利をつかむキモです。
会社の運動会などでぜひセレクトしてみてはいかがでしょうか?
棒とボールをを使ったレク

棒を2本、そしてボールをいくつか使う遊びです。
円形になってみんなで座り、2本の棒の上にボールを乗せて落とさないように隣の人へ棒ごと渡すというレクリエーションです。
シンプルですが棒を開いたり閉じたりすると落ちてしまうので慎重に、でもテンポよく進めていくゲームです。
ボールはまずひとつから初めて慣れてきたらボールをひとつずつ追加していくと盛り上がります。
どれも100円ショップで手に入るので気軽に楽しめますよ。
ヘディス

2006年、当時ドイツの大学生だったレネ・ウェグナーさんが発案した新スポーツです。
卓球台をはさみ専用ボールをヘディングのみで打ち合う、いわば「ヘディング卓球」です。
ルールも卓球とほぼ同じで、一般的な卓球台と専用ボールさえあればすぐに始められるシンプルさと、全身を使ってボールを打ち返すダイナミックな競技性が人気となり、近年にヨーロッパ諸国で競技人口を増やしています。
老若男女・運動能力を問わず誰でも参加できるスポーツです!
ばくだんゲーム

小さなお子さんから大人まで楽しく遊べる「ばくだんゲーム」です。
みんなで円形になり、音楽に合わせてリズムよく隣の人にボールを回していくだけ、というとてもシンプルなゲーム。
ですが突然音楽が止まります。
その止まった時にボールを持っていた人がアウト、ばくだんが爆発した!ということになります。
3回アウトになるとモノマネをする、などの罰ゲームを用意して遊びましょう。
はやりの音楽、みんなが好きな音楽をかけると音楽に集中してしまってそれもまた盛り上がります。






