RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】

ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。

子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!

オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。

年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!

「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。

これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(51〜60)

円形キックボウリング

人数が多い日は…「円形キックボウリング」
円形キックボウリング

ボウリングというとピンに向けてボールを投げる、という遊びですがそれを足で、ボールを蹴ってピンを倒すというボウリングゲームです。

全員が円形になって座り、その円の中心にペットボトルで作ったピンをたくさん置きます。

ペットボトルにはそれぞれ点数が書いてあり、チームごとに倒したピンの合計点数を競いましょう。

ペットボトルは大きさもバラバラ、中に水を入れて大きくて水の量が少ないボトルは倒れやすいので点数は低めなど、得点の違いを付けてみましょう。

リフティングボール

リフティングボールめっちゃ楽しい!!!室内でサッカーの練習にお薦め!普通のサッカーボールより小さいので難しいですが正確な感覚が身に付くそうです!
リフティングボール

サッカーをする人ならだれもが練習するリフティング。

プロ選手ともなると何時間でも続けていられるそうです。

そのリフティングを練習する専用のボールが「リフティングボール」です。

サッカーボールよりはやや小さめで体に合ったものを選べるように数サイズ発売されています。

有名なメーカーではミズノやモルテンも発売していますよ。

小さなボールの芯をコントロールしないとリフティングを続けられないのでサッカーやフットサルのトレーニングとしてはとても有用です。

広い場所も必要でないので運動不足解消にもいいですね!

バウンドテニス

第21回かしはらニューイヤーズオープン2016バウンドテニス大会
バウンドテニス

ボールが良く弾むのでテニス経験者ではなくても熱くなれます。

道具を少し用意しなくてはなりませんが、テニスほどスペース、そして専門コートも必要としませんし、体育館などの屋内でできてしまうのは魅力ですね。

会社のレクリエーションとしても特におすすめできますよ。

ボールころがしリレー

体つくり運動 [ボール編] ボールころがしリレー
ボールころがしリレー

足腰の運動としても最適なのが、ボールころがしリレーです。

こちらは複数設置されたコーンをジグザグにかわしながらゴールを目指すというシンプルなルールです。

ただしボールは持ったりドリブルするのではなく、転がさないといけません。

そのため中腰で素早くボールを操作する必要があります。

見た目以上に向かがかかるので、しっかりストレッチをしてから取り組んでみてくださいね。

ボールは小さければ小さいほど転がしづらくなります。

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(61〜70)

スポーツ雪合戦

古くから親しまれていて誰もが知っている雪遊びである「雪合戦」をスポーツとして楽しむ競技です。

スポーツ雪合戦は、コートの中で時間内にどれだけ多く相手に雪球を当てられるかを競います。

コート内には「シャトー」と「シェルター」と呼ばれる壁が設置されていて、壁に隠れながら相手のすきを突いて攻撃したり、逆に相手の攻撃から身を守ったりします。

雪がある場所が必要なのでは?思うかもしれませんが、壁はダンボールなどを配置して代用し、雪球はゴムボールなどを使えばどこででも楽しめます!

ピンポンキャッチャー

ピンポンキャッチャー神業 | KAMIWAZA
ピンポンキャッチャー

世界で大流行という新感覚キャッチボールゲームである「ピンポンキャッチャー」。

専用のラケットを使いながら、ピンポン玉でキャッチボールをするゲームです。

ボールが小さく軽く予想外な動きをするため、キャッチするのがとても難しいです。

その分、みんなでワイワイ盛り上がりながら熱中して遊べます。

1人でも遊べるので、日頃の運動不足解消にも役に立ちそうですね。

独自のルールを生み出して遊んでみるのもおもしろいかもしれません。

ボール送りゲーム

キャッチングでのむかでボール渡し
ボール送りゲーム

チームごとに縦に一列に並び、ボールを運んでいくゲームです。

先頭の人がボールを持ち、後ろの人にボールを渡して列の最後尾にまわり、列全体が進んでいきます。

最初にゴールについたチームが勝利です!

ボールの渡し方を股の下から渡したり、頭の上から渡すなど縛りを設けると、楽しさが増しますよ!

ボールを落とさないようにするにはチームワークがとても重要になってくるので、協調性やコミュニケーション能力を身につけられます!