【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!
オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。
年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!
「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。
これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(41〜50)
ばくだんゲーム

小さなお子さんから大人まで楽しく遊べる「ばくだんゲーム」です。
みんなで円形になり、音楽に合わせてリズムよく隣の人にボールを回していくだけ、というとてもシンプルなゲーム。
ですが突然音楽が止まります。
その止まった時にボールを持っていた人がアウト、ばくだんが爆発した!ということになります。
3回アウトになるとモノマネをする、などの罰ゲームを用意して遊びましょう。
はやりの音楽、みんなが好きな音楽をかけると音楽に集中してしまってそれもまた盛り上がります。
ストラックアウト

数字が書かれたボードに向かってボールを投げる「ストラックアウト」。
ボールを投げた先のボードが抜けることで、書かれた数字の分の点数をゲットできるゲームです。
3×3の9マスの的にボールを投げるタイプが一般的で、テレビ番組などでもよく芸能人の方が挑戦されていますよね!
専用のボードがないとできないと思われているかもしれませんが、ダンボールや木の板などを使うと自分でも簡単に作れちゃいます。
数字が抜けるタイプにしなくても、ボールが当たったら点数が入るという形にすれば無限にできますね!
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!
安全な野球のアイデアをご紹介します。
野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。
園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?
バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
室内バスケットゴール工作

手作りのバスケットボールセットで遊びましょう!
室内バスケットゴール工作のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技のバスケットボールを見て、選手に憧れた子供も多いのではないでしょうか?
今回は、手作りして遊ぶ室内バスケットボールにチャレンジしてみましょう。
準備するものはハンガー2つ、毛糸、段ボール、ハサミなどです。
シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。
室内で体を動かしたい時にもオススメのアイデアですよ!
サッカー

サッカーと言えばオリンピックやワールドカップなどで日本中が沸きますよね!
それを見て、サッカーを始めたい、将来はサッカー選手になりたいと思うお子さんも多いことでしょう。
サッカーを楽しむ、とりあえずはボールを蹴ることに慣れて遊んでみるのもいいかもしれません。
ルールは関係なく、ボールを蹴って障害物を避けてみたり、ゴールを狙ってシュートをしてみる、お友達にパスを出してみるなどいろんな楽しみ方がありますね。
スカッシュバレー

バドミントンのダブルスコートと専用の柔らかいボールを使った、バレーボールをアレンジした競技です。
3人のチームでの対戦形式で、必ず3回打って相手コートへ返すことがバレーボールとの大きな違いです。
柔らかいボールは打った時の衝撃が少なく参加がしやすくなる反面、思うように弾んでくれないことで駆け引きを生み出しています。
少人数でのチーム戦なので、参加者の体力やバランスを考えてチームを編成することも大切なポイントですね。
キンボール

カナダで生み出された直径122センチメートルのボールを使用しておもに室内でおこなわれるスポーツです。
キンボールの「キン」は英語の「キネスシス」の略で「運動感覚」といった意味であり、今では国際大会も開催されています。
キンボールには「コンペティションゲーム」と「リードアップゲーム」の2つがあります。
前者は4人1組で構成されたチームがコート内でヒットやレシーブを繰り返すゲームで、後者は2つのチームがジャンケンをしながら自チームのゴールラインまでボールを運んでいくというゲームです。