【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!
オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。
年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!
「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。
これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(41〜50)
キンボール

カナダで生み出された直径122センチメートルのボールを使用しておもに室内でおこなわれるスポーツです。
キンボールの「キン」は英語の「キネスシス」の略で「運動感覚」といった意味であり、今では国際大会も開催されています。
キンボールには「コンペティションゲーム」と「リードアップゲーム」の2つがあります。
前者は4人1組で構成されたチームがコート内でヒットやレシーブを繰り返すゲームで、後者は2つのチームがジャンケンをしながら自チームのゴールラインまでボールを運んでいくというゲームです。
囲碁ボール

家に余っているもので作れて手軽に楽しめる「囲碁ボール」という遊びです。
新聞紙などを丸めてテープでぐるぐる巻きにして作ったボールとスティック、そして囲碁盤に見立てたマス目を書いた紙を用意します。
床にマス目の紙を張り、離れたところからスティックを使って紙のボールを打ち、マス目の中へ入れます。
ボールが一つだけ入った状態、いくつか入った状態を「目」、目がつながった状態を「連」と呼びその目と連にポイントがあります。
目を多く作ったチームの勝ちですが目が作られていない場合ポイント得点で勝敗を決めます。
巨大ビーチボール割り

よく見かけるような普通サイズのビーチボールではなく、巨大なビーチボールを使っておこなう「ビーチボール割り」。
ビーチボールは実際には割れないので、スイカ割りのような形で、ビーチボールに棒を当てられればOKです。
使うビーチボールもスイカ柄だと雰囲気が出てより楽しめますよ!
遊び方はスイカ割りと同じです。
ぐるぐるバット方式で10回程度棒を使って周り、目隠しした状態でビーチバレーのある方向へ向かいます。
周りの人はボールの場所を教えてあげてくださいね。
そしてボールの前にたどり着き、しっかりビーチボールに棒をえいっ!とあてられたらOK!
雑巾がけボール運びリレー
雑巾がけがゲームになっちゃう!
雑巾がけをボール運びリレーにする楽しいアイデアを紹介します。
こちらは、コーンでコースを作って、雑巾がけのスタイルでボールを運びながらコースをまわります。
早く2周したら勝ちですよ。
個人戦でも楽しめますが、3人組などのチーム戦でボールの数を人数に合わせてみるのもオススメ。
下半身を鍛えたり、協力する力も育まれます。
大人も楽しめるので、ぜひ運動会の競技にアレンジして取り入れてみてくださいね。
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
パタパタボール運びリレー

うちわを使ったボール運びリレーのアレンジを紹介します。
ルールはとても簡単ですよ。
カラーボールをうちわであおぎながら、ゴールまで運ぶというものです。
カラーボールは軽いので、意外に思った方向に進んでいかないこともあります。
集中力も養えて、ゴールに入ったときはチームで盛り上がれるのも楽しいポイント。
カラーボール以外のボールを、混ぜて使ってみるのもいかがでしょうか。
工夫して運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです!
ボール運び1対1

1対1でも楽しめる!
ボール運びのアレンジ「フラッグフットボール」を紹介します。
こちらは、相手の陣地にボールを運ぶスポーツです。
攻めてくる攻撃側を、守備側は選手相手が身につけているフラッグをとったり、線の外に追い出すことで攻撃を止めます。
基本の試合は20分のようですが、人数に合わせて時間を工夫してみるのもオススメです。
ルールがシンプルなので子供から大人まで楽しめますよ。
ぜひ、運動会の競技にもアレンジして取り入れてみてくださいね!






