RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】

ボールを使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。

子供から高齢者まで楽しめるボール遊びを集めました!

オリンピックやワールドカップで世界の頂点をめざすものから、時間つぶしの遊びまで「ボール」を使ったスポーツや遊びのバリエーションは無限といってもいいでしょう。

年齢や性別にかかわらず「球技」が好きという方も多いですよね!

「みんなで遊べるボールを使ったレクリエーション」を探している方はぜひ参考にしてみてください。

これらの遊びをヒントに、オリジナルの新球技を考案してみるのもいいですね!

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(41〜50)

囲碁ボール

レクリエーション・スポーツで健康づくりにチャレンジ【生涯スポーツ課】
囲碁ボール

家に余っているもので作れて手軽に楽しめる「囲碁ボール」という遊びです。

新聞紙などを丸めてテープでぐるぐる巻きにして作ったボールとスティック、そして囲碁盤に見立てたマス目を書いた紙を用意します。

床にマス目の紙を張り、離れたところからスティックを使って紙のボールを打ち、マス目の中へ入れます。

ボールが一つだけ入った状態、いくつか入った状態を「目」、目がつながった状態を「連」と呼びその目と連にポイントがあります。

目を多く作ったチームの勝ちですが目が作られていない場合ポイント得点で勝敗を決めます。

【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】(51〜60)

巨大ビーチボール割り

【事故】巨大スイカボールでスイカ割りしようとした結果。。【クレーンゲーム】
巨大ビーチボール割り

よく見かけるような普通サイズのビーチボールではなく、巨大なビーチボールを使っておこなう「ビーチボール割り」。

ビーチボールは実際には割れないので、スイカ割りのような形で、ビーチボールに棒を当てられればOKです。

使うビーチボールもスイカ柄だと雰囲気が出てより楽しめますよ!

遊び方はスイカ割りと同じです。

ぐるぐるバット方式で10回程度棒を使って周り、目隠しした状態でビーチバレーのある方向へ向かいます。

周りの人はボールの場所を教えてあげてくださいね。

そしてボールの前にたどり着き、しっかりビーチボールに棒をえいっ!とあてられたらOK!

スラックアウト

お待たせいたしました!ご要望にお答えして、ストラックアウトの作り方
スラックアウト

思いっきり体を動かして楽しめるスラックアウトはいかがですか?

スラックアウトというのは1から9までの番号が振られたパネルが枠にはまっていて、そこめがけてボールを投げるというゲームです。

ただ体を動かすだけでなく、どこを狙おうかなと考えながら取り組めるのが魅力ですね。

また、どれだけ的に当てられるか記録を競えるので、お友達と取り組んでも盛り上がりそうです。

ちなみにスラックアウトは段ボールでも作れますよ。

1度作れば翌年以降も使えるので便利です。

ピンポン玉入れゲーム

広島市安佐北区デイサービスセンター可部 ピンポン玉入れゲーム
ピンポン玉入れゲーム

座ったままでもできるピンポン球を使ったボール遊び「ピンポン球入れゲーム」。

紙コップなどの入れ物にめがけて、ピンポン球を投げる誰でも簡単に遊べるボール遊びです。

紙コップとピンポン球となると、的も投げる物も小さいので、意外に難しい!

紙コップには点数を書いておくと勝敗も決めやすいですね。

机の上などに紙コップを置けば、座ったままでも楽しめるので、高齢者の方でも簡単に挑戦できます。

ただ投げ入れるだけではなく、うまくバウンドさせながらピンポン球を投げるなど、遊ぶ中でいろいろなコツを見つけてみてくださいね!

ヘディス

Headis | Marco Schreyl vs. Thore Schölermann | Spiel 3 | Schlag den Star
ヘディス

2006年、当時ドイツの大学生だったレネ・ウェグナーさんが発案した新スポーツです。

卓球台をはさみ専用ボールをヘディングのみで打ち合う、いわば「ヘディング卓球」です。

ルールも卓球とほぼ同じで、一般的な卓球台と専用ボールさえあればすぐに始められるシンプルさと、全身を使ってボールを打ち返すダイナミックな競技性が人気となり、近年にヨーロッパ諸国で競技人口を増やしています。

老若男女・運動能力を問わず誰でも参加できるスポーツです!

異年齢ドッチボール

年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!

異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。

年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。

そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!

異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。

また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。

ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!

円形キックボウリング

人数が多い日は…「円形キックボウリング」
円形キックボウリング

ボウリングというとピンに向けてボールを投げる、という遊びですがそれを足で、ボールを蹴ってピンを倒すというボウリングゲームです。

全員が円形になって座り、その円の中心にペットボトルで作ったピンをたくさん置きます。

ペットボトルにはそれぞれ点数が書いてあり、チームごとに倒したピンの合計点数を競いましょう。

ペットボトルは大きさもバラバラ、中に水を入れて大きくて水の量が少ないボトルは倒れやすいので点数は低めなど、得点の違いを付けてみましょう。