【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
17世紀初頭から18世紀半ばに生まれた「バロック音楽」。
ヨハン・セバスチャン・バッハやアントニオ・ヴィヴァルディ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった大作曲家が活躍したバロック時代、音楽は主に宮廷や教会で演奏されており、庶民には手の届かない「貴族の楽しみ」として親しまれていました。
今回は、そんなバロック時代に生まれた音楽の中から、数百年の時を越えて愛され続けてきた時代を代表する作品をご紹介します!
- ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- クラシックのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【スカルラッティ】数ある鍵盤作品の中から名曲、代表曲をご紹介!
【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
マタイ受難曲J.S.Bach
バッハ《マタイ受難曲》全曲(1/2)カール・リヒター(1958)

ヨハン・セバスティアン・バッハの大作『マタイ受難曲』は、キリストの最後の日々を感動的に描き出した名曲です。
1727年の初演から約300年後の今も、聴く者の心を動かし続けるこの作品は、その豊かな表現力と規模の大きさで知られています。
特に、1829年、ロマン派を代表する作曲家のひとりであるフェリックス・メンデルスゾーンによる復活上演は、バッハ再評価のきっかけとなったそう。
深い感動を呼ぶ本作は、国籍や宗教などに関係なくすべてのクラシック音楽ファンにオススメの名作です。
more_horiz
おわりに
バロック時代を代表する作品をご紹介しました。
貴族だけのものだったこれらの音楽が、数百年後には世代や身分を問わず多くの人々から愛されている……きっと当時の大作曲家たちには想像もつかなかったことでしょう。
本記事で挙げた以外にも、バロック時代には素晴らしい作品が多数残されています。
これを機に、バロックの魅力にどっぷりひたってみてはいかがでしょうか?