RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法

ベースを始めたものの、なかなか練習が進まない……ここに来られたということは、そんな悩みを抱えていらっしゃるんじゃないでしょうか。

1人きりでの練習は、つい単調な弾き方に偏りがちですよね。

でも大丈夫、今回この記事では、基礎トレーニングから実践的なプレイまで、ベースの上達に役立つ動画コンテンツをご紹介していきます!

楽しみながらスキルアップできる方法が、きっと見つかるはずです。

憧れのベーシストへの第一歩を、勇気を持って踏み出してみましょう!

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法(71〜80)

ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール

ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール
ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール

ベースのペンタトニックスケールの理論の解説動画になっています。

動画で解説されると、教本を読み込むよりスムーズに頭の中に入ってきます。

ペンタトニックがわかり始めると、ソロにも作曲にも生かせそうですのでとても参考になりました。

ベース用エフェクター

【ベース用マルチ】ZOOM MS-60Bの実践的な使い方
ベース用エフェクター

ベース用のマルチエフェクターの使い方について解説しています。

動画では「ZOOM MS-60B」について解説をしています。

小さくて、安くてとても便利なエフェクターでおすすめです。

「ZOOM MS-60B」を持っていない人でもエフェクターに関しての知識が深まると思います!

ベース講座 1本目のベースの選び方 @AFTeRBEat

ベースの超入門、どんなベースを買ったらよいかという説明動画です。

途中は、ベースの歴史や種類などの説明で、本人のウンチク、趣味の話になっているように思いますが、こういう知識も知っておいて損はないと思いますので、参考になります。

メトロノームを使ったリズムトレーニング

メトロノームを使ってリズム感を鍛えよう! リズム感を鍛える講座その2 リズム感向上トレーニング
メトロノームを使ったリズムトレーニング

ベースは、バンドではドラムと合わせてリズム隊と呼ばれるように、リズム感が非常に重要になってくる楽器です。

リズム感を養うためにはメトロノームを使って練習することが一般的なのですが、この動画ではそんな、メトロノームを使った練習方法を詳しく解説しています。

ロータリー奏法に挑戦

「ベースで遊ぼう!#3」 ~ロータリー奏法に挑戦!編~
ロータリー奏法に挑戦

ロータリー奏法とは、1回の動作で同時に3音出すという奏法です。

文章だけでは絶対に伝わらない内容をこの動画では、やさしく、丁寧に、おもしろく解説してくれています。

デモ演奏もとてもカッコイイです!

リズム感アップすることまちがいなしのレッスンです。

初心者向けベース講座(エフェクター紹介)

現代のエレキ楽器には必需品ともいえるエフェクターについて説明されている動画です。

特にマルチエフェクターを説明してくれていますので、用語などもたくさん出てきて、どんな音が出るのかという口頭での説明付きですのでありがたいです。

初心者向けベース講座(ピック弾き2)

初心者に向けたピック弾きに関する講座です。

弾き方のみならず、ピックの種類も説明されているので、どんなピックを使おうかと悩んでいる時には役に立ちます。

弾き方もすごく細かく説明されていますので、初めてピック弾きをしようとしている人にはおすすめの動画です。