RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

ベース初心者におすすめのトレーニング動画。基礎練習に人気の動画

ベースを始めたばかりの初心者の方におすすめする、トレーニング動画をご紹介します。

基本をわかりやすく動画で教えてくれるので、ワンランクアップしたい方の基礎練習にもぴったりです。

ベース初心者におすすめのトレーニング動画。基礎練習に人気の動画(41〜50)

ベース初心者向け講座? ドレミファソラシドで遊ぼう

ベース初心者向け講座⑶ ドレミファソラシドで遊ぼう
ベース初心者向け講座? ドレミファソラシドで遊ぼう

ベースを始めたばかりの方や基本を見直したい方にぴったりの動画です。

「ドレミファソラシド」の弾き方を丁寧に解説してくれるので、わかりやすく学べます。

音楽の基礎知識も一緒に身につけられるのがうれしいポイント。

メロディやリズム、ハーモニーについての説明もあるので、音楽をより深く理解できそうです。

手に馴染む練習方法が特徴なので、楽しみながら上達できるでしょう。

基本をしっかり押さえたい方は、ぜひチェックしてみてください。

きっと新しい発見があるはずです!

ベース初心者におすすめのトレーニング動画。基礎練習に人気の動画(51〜60)

ベース基礎練習(1)1フレット1フィンガーを初めから丁寧に

ベース基礎練習(1)1フレット1フィンガーを初めから丁寧に
ベース基礎練習(1)1フレット1フィンガーを初めから丁寧に

ベース練習の基礎中の基礎です。

これができないと始まらないくらいの初期段階の練習動画です。

しかし、これができないと何もできません。

この練習がどうして必要なのか、どういう利点が発生するのかを詳しく説明してくれています。

ベース弾いたことない人用のベース練習

ベースの基本中の基本の運指が主体となっています。

教本ではわかりにくい表現しか見れないのですが、動画で見てしまえば一発で理解できます。

注意点などが文字で表されているのもいいですし、ピックでなく指で弾いている点もおすすめです。

ベース理論初心者向け解説(3.5)メジャーペンタでベースラインとソロを弾いてみる

ベース理論初心者向け解説(3.5)メジャーペンタでベースラインとソロを弾いてみる
ベース理論初心者向け解説(3.5)メジャーペンタでベースラインとソロを弾いてみる

前回のペンタトニック理論の続きになります。

ソロ演奏にまで発展しています。

難しいフレーズではなく簡単なフレーズで説明していますので、とてもわかりやすく説明されています。

最後に総まとめもされていたので、より理解が深まりました。

ベース理論初心者向け超丁寧に解説2 マイナースケール編

ベース理論初心者向け超丁寧に解説2 マイナースケール編
ベース理論初心者向け超丁寧に解説2 マイナースケール編

ベースの理論の勉強となっています。

マイナースケールの理論が説明されていす。

このような理論は文言で読んでいてもチンプンカンプンになりますが、こうやって実践して動画で見せてもらえるととてもわかりやすく理解できます。

ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール

ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール
ベース理論初心者向け超丁寧に解説3 (前半)ペンタトニックスケール

ベースのペンタトニックスケールの理論の解説動画になっています。

動画で解説されると、教本を読み込むよりスムーズに頭の中に入ってきます。

ペンタトニックがわかり始めると、ソロにも作曲にも生かせそうですのでとても参考になりました。

ベース用エフェクター

【ベース用マルチ】ZOOM MS-60Bの実践的な使い方
ベース用エフェクター

ベース用のマルチエフェクターの使い方について解説しています。

動画では「ZOOM MS-60B」について解説をしています。

小さくて、安くてとても便利なエフェクターでおすすめです。

「ZOOM MS-60B」を持っていない人でもエフェクターに関しての知識が深まると思います!