RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法
最終更新:

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法

ベースを始めたものの、なかなか練習が進まない……ここに来られたということは、そんな悩みを抱えていらっしゃるんじゃないでしょうか。

1人きりでの練習は、つい単調な弾き方に偏りがちですよね。

でも大丈夫、今回この記事では、基礎トレーニングから実践的なプレイまで、ベースの上達に役立つ動画コンテンツをご紹介していきます!

楽しみながらスキルアップできる方法が、きっと見つかるはずです。

憧れのベーシストへの第一歩を、勇気を持って踏み出してみましょう!

ベース基礎練習動画集・すぐ試せる練習方法(1〜10)

1日10分!ベース超初心者のための練習動画NEW!

【1日10分】「ベース超初心者」のための練習動画!僕と一緒に上手くなりましょう!
1日10分!ベース超初心者のための練習動画NEW!

これからベースを始めたいと思っているけど、何を練習すればいいのか、楽譜の読み方も分からない、という方におすすめしたい動画です。

ギターやベースの譜面としてポピュラーなタブ譜の見方から始まり、弦を弾くという感覚やフレットの押さえ方などが紹介されています。

ベースにはギターのようにピックを使って弾く奏法と、指で弦を弾く奏法の2つがありますが、どちらでも練習できる動画になっていますよ。

初心者のうちは繰り返し見て練習することで基礎が身につくため、ぜひ確認してみてくださいね!

毎日10分!まずはこれで一緒に練習NEW!

【毎日10分】まずはこれで”一緒に練習”!初心者向けベース練習で基本をマスター!【ベーシスト】
毎日10分!まずはこれで一緒に練習NEW!

ベースを弾くことに慣れながら、音符の長さなどの基本的な音楽的な知識も身につく動画です。

開放弦で順番に音を伸ばしていくという簡単なものから始まり、よく使われるフレーズや運指が難しいものに発展していくため、ご自身のレベルに合わせて練習できますよ。

また、終盤ではメジャースケールやマイナースケールを使った練習も登場するため、毎日短時間でも取り組めば基礎が固まるのではないでしょうか。

ベースを弾き続ける限り、常に習慣にしてほしい練習方法です。

1本目に買うベースの選び方NEW!

【初心者向け】1本目に買うベースの選び方【おすすめモデル紹介】
1本目に買うベースの選び方NEW!

ベースを始めてみたいけど、楽器屋さんに行っても色々ありすぎてどれを選んで良いのか分からない、という方必見の動画です。

弦の振動を拾うピックアップの種類や、どんなジャンルにどんなベースがおすすめかなど、初心者の方にも分かりやすく説明されていますよ。

ジャズベースやプレシジョンベースといった王道のベース以外にも、弦の数やスケールが違うものまで紹介されているため、ご自身に合った楽器選びができるのではないでしょうか。

また、それらを前提にした上でおすすめのブランドや予算なども分かるため、よほど欲しいと決めているベースがない限りは、一度参考にしてみてほしい動画です。

かっこいいグリッサンドのやり方!NEW!

グリッサンドのやり方!かっこ良くする一工夫! #ベース #ベーシスト #基礎練習 #初心者 #グリッサンド #グリス
かっこいいグリッサンドのやり方!NEW!

楽曲の中で独特のうねりやグルーヴを出すグリッサンドについて説明している動画です。

スライドという奏法と混同されることが多いテクニックですが、スタートするポジションとゴールのポジションが決まっているスライドとは違いスタートもゴールも曖昧であるため、初心者ベーシストでも簡単に挑戦できるのではないでしょうか。

ギターの派手なグリッサンドとはまた違った抑揚を生み出せるため、身に付ければ練習している楽曲に深みを持たせられますよ。

動画ではクールに聴こえる弾き方も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ベースの指板を10個覚えようNEW!

【ベース 初心者】丸暗記しなくて大丈夫!まずはベースの指板の音を10個覚えましょう!そうすればコードを見ながらベースが弾けるようになります!
ベースの指板を10個覚えようNEW!

ベースを弾くにあたり、まず指板上において覚えておくべき10個が紹介されている動画です。

ちなみに4弦で20フレットのベースの場合、指板上すべてのポジションを覚える場合は80個あるため、初心者ベーシストにとっては大変ですよね。

紹介されている10個を覚えるだけで、コードを見ながら楽曲が弾けるようになるため、ベースの楽しさも早い段階で感じられるのではないでしょうか。

繰り返し練習することで考えなくても音を見つけられるようになるため、おすすめの練習動画です。

ベースラインを作れるようになろう!NEW!

ベースラインを作れるようになろう! そのための知識(度数の基礎、ベース上の度数、基本的なコード)を説明します。// ベース初心者の方に分かりやすく伝えます。#ベース #ベース初心者 #ベース練習
ベースラインを作れるようになろう!NEW!

弦を弾く、フレットを押さえる、といった楽器そのものに対して慣れてきたら、コードやベースラインといったベースの音楽的な基本を覚えたくなりますよね。

一般的にベースは単音で、ギターなどのコードが鳴っている時にそのコードのルート音を鳴らすケースが多いですが、どんな弾き方をすればベースでもコードの響きが感じられるかなどを教えてくれていますよ。

また、コードの構成音などが全く分からなくても、どういった仕組みになっているかが紹介されているため、ゆっくり覚えられるのではないでしょうか。

それらを指板上に形として覚えることでベースラインを作れるようになりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

指弾きの超基本!NEW!

【ベース初心者向け】ゼロから始める指弾き講座「指弾きの超基本!」【Mutsumiのベース塾コンテンツ】
指弾きの超基本!NEW!

ギターとは違ったベース特有の奏法である指弾き、フィンガーピッキングの基本が紹介されている動画です。

アポヤンド奏法とアルアイレ奏法という2つの奏法から説明されているため、初心者はもちろん熟練のベーシストにも発見があるかもしれませんね。

なぜその順番や形で覚えた方が良いのかまで教えてくれることから、基礎の重要性も学べるのではないでしょうか。

紹介されている間違った弾き方になっていないか、イメージ通りの音を出すためにはどうしたら良いかを考えながら参考にすれば、上達すること間違いなしですよ!

続きを読む
続きを読む