RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ

ロックバンドで楽器を弾きながら歌う……といえばギターボーカルをイメージされる方がほとんどですよね。

実際ギターボーカルがフロントに立つパターンが多いですし、ベースやドラムといったリズム隊がボーカルを担当するというケースはそれほど多くはありません。

だからこそ、ベースボーカルがリードボーカルとして活躍するバンドは個性的なグループが多いのです。

こちらの記事ではそんなベースボーカルを擁する邦楽のバンドをピックアップ、時代やジャンルを問わず紹介しています。

実はあなたが好きで聴いているバンドのボーカルもベースを弾きながら歌っていた……そんな発見があるかもしれません!

【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ(21〜30)

琉球サンライズかずき山盛り

かずき山盛り 「琉球サンライズ」 Music Video
琉球サンライズかずき山盛り

大阪発の3ピースバンド、かずき山盛りは2019年6月の結成以来、「なにわコスメティックパンク」という独自のジャンルで疾走感あふれるメロディを奏でています。

ベースボーカルを務めるイサムさんはほとんどの楽曲の作詞作曲を手がけ、エネルギッシュなベースプレイとユーモア溢れる歌唱で魅せるパフォーマンスが持ち味です。

2022年のテレビ東京系アニメのエンディングテーマを担当し、2024年の初ワンマンライブでは心斎橋BIGCATを熱狂の渦に巻き込みました。

小道具を駆使した演出や観客を巻き込むステージングが光る彼らのライブは、パンクロックが好きな方はもちろん、ユニークな世界観を求めるリスナーにもおすすめです。

晩夏、206号室羊の群れは笑わない。

ギターロックをベースにした楽曲を中心に、どこか憂いを感じるようなイメージの楽曲が印象的なこのバンドは羊の群れは笑わない。

このバンドでボーカルを務めるベーシストのキタニタツヤさんは、実はソロでシンガーソングライターとしての活動をしている他、こんにちは谷田さん名義でボカロPとしても活躍しているそう。

シンガーとしては気だるげでありながら真っすぐ伸びていく高音が印象的、ベースの演奏面では楽曲のノリに寄り添ったベースラインを得意としするベーシストですね。

【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ(31〜40)

30LOST IN TIME

LOST IN TIME – 30 (MV) @LOSTINTIMEofficial
30LOST IN TIME

ベースボーカルの3ピースバンドというとパンク系のイメージが強いかもしれませんが、そんなバンドばかりではありません。

LOST IN TIMEは独特のエモーショナルさを感じさせるロックバンド。

バンド名はbloodthirsty butchersの楽曲からつけられており、オルタナティブロックを思わせるサウンドに乗せた、海北大輔さんのやわらかい歌声とベースの音色が癖になるバンドです。

Sandy’s SundaySPARKS GO GO

1990年の結成、不動のメンバーで30年以上に及ぶキャリアを誇る3ピースバンドのスパークス・ゴー・ゴー。

もともとは1985年に結成されて翌年にはメジャーデビューを果たしたBe Modernというバンドが前身ですから、非常に長いキャリアを持つバンドなのですね。

そんなスパークス・ゴー・ゴーでボーカルを務める「ヤック」こと八熊慎一さんは、ベースを兼任しているベースボーカルです。

ベースを低めに構えてピックでガンガン弾き倒すスタイルが、文句なしにかっこいいですよね。

ampegのベースアンプでひずみではない基本のベースを鳴らし、ひずみの音をampegの隣に設置したローランドのCUBE60で鳴らしているというのも特徴です。

エフェクターでひずませない、という八熊さんならではの音作りも興味深いです!

with you all the timeBACKLIFT

BACK LIFT “with you all the time” 【Official Video】
with you all the timeBACKLIFT

BACKLIFTも3ピースのメロディックバンドで、KICHIKUさんがベースボーカルを務めています。

男らしくて少しかすんだような歌声が魅力的なボーカリスト。

さらに、キャッチーなギターリフと、圧倒的な演奏力の上に成り立つ見事なドラムフレーズもこのバンドの曲を聴く上で欠かせない要素になっています。

もちろん、ライブパフォーマンスも最高にかっこいいので、ぜひライブハウスに足を運んでくださいね。

White forそこに鳴る

そこに鳴る / white for【Official Music Video】
White forそこに鳴る

大阪が誇る3ピースバンド、そこに鳴るの魅力は、圧倒的な演奏力と複雑なリズム構成にあります。

2011年の結成以来、オルタナティヴ・ロックやプログレッシブ・ロックを基調としながら、独自の世界観を築き上げてきました。

注目すべきはベースボーカルの藤原美咲さんのプレイングで、力強いベースラインと伸びやかな歌声が見事に調和しています。

2015年4月にミニアルバム『I’m NOT a pirolian』でオリコンチャートに初登場、その後もテクニカルな演奏とメロディアスな楽曲で着実にファンを増やしています。

2024年にはテレビアニメのタイアップを獲得し、さらなる飛躍を遂げました。

複雑なリズムと美しいメロディの融合を求める音楽ファンにぴったりのバンドです。

SARAFENCE OF DEFENSE

FENCE OF DEFENSE – SARA(セイラ)
SARAFENCE OF DEFENSE

代表曲『SARA』などで知られるFENCE OF DEFENSE。

彼らは1985年から活動しているロックバンドです。

ベースボーカルを務めるのは西村麻聡さんで、彼はヤマハのヘッドレスタイプという、ベースの先端部分がない特徴的なベースを使っているんですよ!

また、曲によっては通常のベースより弦の数が多い5弦ベースを使うことで、よりヘビーで男らしいサウンドを聴かせてくれるんです。

彼は自分仕様にカスタマイズしたシグネチャーモデルのベースも出しており、ベーシストとしてのこだわりが尊敬できますね!