【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲
ブルーグラス・ミュージックは、スコットランドやアイルランドの伝統音楽をベースとしてアメリカで発展していったアコースティック音楽で、パイオニア的な存在のビル・モンローさんがケンタッキー州出身だったことから、牧草の名前で州の愛称でもある「ブルーグラス」という言葉が使われ始めたそうです。
アコースティック楽器を軸としたアンサンブルで、バンジョーやフィドルの音色が陽気で軽快なサウンドが特徴的ですね。
本稿では、ブルーグラスに属する楽曲の中でもトラディッショナルなスタイルを持った名曲を中心としたラインアップでお届けしています。
初心者の方でもオススメの内容となっていますから、この機会にぜひご覧ください。
- 【2025】カントリーミュージックのすすめ。最新の人気曲から定番曲まとめ
- 【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲
- 洋楽のフォークソング。フォークの名曲・おすすめの人気曲
- ボブ・ディラン(Bob Dylan)の名曲・人気曲
- 【2025】素晴らしきアイリッシュ~アイルランド出身の人気バンド
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
- 【イングランド民謡】ブリティッシュトラッドの名曲まとめ
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- Grateful Deadの人気曲ランキング【2025】
- ファドの名曲。おすすめの人気曲
【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲(1〜10)
Appalachian Mountain GirlAlan Jackson

1990年のセカンド・アルバム『Here in the Real World』をリリース以降、アメリカのカントリーミュージック界において常にトップを走り続けているアラン・ジャクソンさん。
ルーツ色の強いホンキー・トンク・スタイルと現代的なカントリー・ミュージックの要素を絶妙にブレンドさせた音楽性を武器として、ブルーグラスやゴスペル音楽などの作品もリリース、記録的なセールスや多くの栄誉ある賞の受賞歴を誇るアランさんが2013年、その名もずばり『The Bluegrass Album』と題したアルバムを発表しました。
彼にとっての初めてのブルーグラス・アルバムであり、半数の楽曲を本人が作詞作曲しております。
そのオリジナル曲の中から、今回取り上げているのは『Appalachian Mountain Girl』という王道のブルーグラス・ナンバーを紹介しましょう。
陽気なフィドルの音色となめらかなギターやバンジョーにマンドリンの響きが心地良い、現代ブルーグラスの名曲です!
Tortured, Tangled HeartsDixie Chicks

カントリーやブルーグラスなどルーツ音楽を軸としながらポップスのフィールドでも記録的な成功を収め、世界中で3,000万枚以上というセールスを誇る女性グループのディクシー・チックス。
政治や社会問題への積極的な発言でも知られている彼女たちが2002年に発表、トラディッショナルな色の濃い作風が特徴的な『Home』に収録されている楽曲『Tortured, Tangled Hearts』を紹介します。
シングル・カットされた楽曲というわけではないのですが、陽気な王道のブルーグラスといった趣で、今回の記事のテーマとしてはぴったりはまる曲と言えましょう。
とはいえ、歌詞は楽しげなものではなく、皮肉な意味合いが多分に込められた楽曲なのですね。
その後の彼女たちが巻き込まれた騒動などを踏まえると、なんだか意味深なものがありますね……。
Orange Blossom SpecialThe Charlie Daniels Band

ニューヨークとマイアミを結ぶ豪華旅客列車がテーマの『Orange Blossom Special』は、1938年にアービン・T・ラウズさんによって作曲されました。
自由奔放なフィドルの音色と高速で走り抜ける列車のようなスピード感が魅力で、ブルーグラスの中でも特に人気の高い楽曲です。
ジョニー・キャッシュさんがこの曲にちなんでアルバムタイトルを名づけたほか、ザ・ムーディー・ブラザーズや、エレクトリック・ライト・オーケストラがカバーしたことでも知られています。
【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲(11〜20)
Nine Pound HammerTony Rice

2020年の12月に69歳で亡くなられたことも記憶に新しい、アメリカが誇るブルーグラスミュージシャンにしてギタリストのトニー・ライスさん。
ブルーグラスの先駆的な存在であり、ジャズなどにも影響を受けた独創的なスタイルで多大なる影響力を誇ったトニーさんの偉大なディスコグラフィの中から、今回選んだのは1973年にリリースされた初のアルバム『Guitar』に収録されている『Nine Pound Hammer』です。
1960年代から80年代まで活動を続けた、カントリーやジャズにブルースを織り交ぜたギター・スタイルで知られるマール・トラヴィスさんによるトラディッショナルなブルーグラス曲のカバーで、出世作となった1979年の名盤『Manzanita』において再録されていますから、本人としてもお気に入りの楽曲なのかもしれませんね!
Sunny Side Of The MountainJimmy Martin

ドロシー・フィールズさんの作詞、ジミー・マクヒューさん作曲の1930年の曲『Sunny Side of the Mountain(邦題:明るい表通りで)』。
ブロードウェイのミュージカルで使用されたことでスタンダードナンバーとして定着し、ルイ・アームストロングさんやデイヴ・ブルーベックさんなど、ジャズの大物たちに演奏されてきました。
また、1950年代の西部劇『ローハイド』のテーマ曲で有名なフランキー・レインさんや、フランク・シナトラさんなどの歌手もカバー。
1995年の映画『花嫁のパパ2』や、2021年の朝ドラ『カムカムエヴリバディ』でも使われました。
Old Mountain DewGrandpa Jones

バスコム・ラマー・ランズフォードさんが1928年に作曲した『Good Old Mountain Dew』(『Old Mountain Dew』とも呼ばれます)は、密造酒を求める人々を表現した楽曲。
というのも、そのころのアメリカでは禁酒法が施行されていました。
禁酒法が廃止されたあともこの曲は歌い継がれ、グレン・キャンベルさんやウィリー・ネルソンさん、スタンレー・ブラザーズのほか、アイルランドのバンド、ザ・ダブリナーズなどがカバー。
世界中で親しまれています。
Dueling BanjosEric Weissberg & Steve Mandell

4弦のピックバンジョーと5弦のブルーグラスバンジョーの掛け合いが楽しい『Dueling Banjos』は、1954年にアーサー・スミスさんが作曲した曲です。
1972年には、ジョン・ヴォイトさん主演のサバイバル・スリラー映画『脱出』の冒頭で使用されました。
しかし、このとき作曲者に許可を取っていなかったため、訴訟沙汰に発展することに。
そんな逸話もありますが、第30回ゴールデングローブ賞のベストオリジナルソング部門にノミネートされるなど、人々の記憶に残る1曲となり世界中でヒットを記録しました。