【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲
群馬から世界へ、独創的な音楽の扉を開き続けてきたBUCK-TICK。
櫻井敦司さんの官能的な歌声と今井寿さんの紡ぎ出すメロディは、キャッチーなロックからゴシック・ロック、テクノまで、ジャンルをこえて唯一無二の世界観を築き上げてきました。
本記事では、そんなBUCK-TICKの名曲をピックアップ!
数々のアーティストに影響を与え、ヴィジュアル系ロックの先駆者として日本の音楽シーンをけん引し続けてきた彼らの音楽の魅力にせまります。
- BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】
- 【デビュー30周年】BUCK-TICKの魅力と楽曲に迫る
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- Acid Black Cherryの人気曲。耽美性やコンセプト性が光る名曲
- L'Arc~en~Cielの名曲|大ヒット曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- MUCCの名曲・人気曲
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 【BOØWYの名曲】隠れた人気曲から代表曲まで一挙紹介!
- BiSHの名曲。おすすめ曲
- 【80's】ニューロマンティックを代表する名曲まとめ【New Wave】
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲(61〜70)
無限 LOOPBUCK-TICK

切ない情感と幻想的な世界観が織りなす美しいメロディーが印象的な1曲。
幾度となく繰り返される「無限のLOOP」というフレーズが、終わりなき愛の物語を象徴的に表現しています。
2023年3月にリリースされたこの楽曲は、BUCK-TICKのメジャーデビュー35周年を記念した3作品連続リリースの第二弾シングルとして位置づけられており、日本テレビ系「DayDay.」の4月エンディングテーマにも起用されました。
独特の低音ボイスと繊細かつ力強いアンサンブルが絶妙に溶け合い、心地よいリズムで聴き手を魅了します。
恋に悩む人はもちろん、日常から少し離れて幻想的な世界に浸りたい方にもおすすめの楽曲です。
in heavenBUCK-TICK

1987年の音源デビュー(「HURRY UP MODE」)以降、正規メンバーの変更は一切行われていない。
デビュー当時は独特なスタイリングを筆頭とした独特の存在感でバンド・ブームに沸くシーンにインパクトを与えます。
X JAPANなどと共に「ヴィジュアル系」の元祖的存在として、後続のバンドに与えた影響は大きいです。
太陽ニ殺サレタBUCK-TICK

気分が落ち込んでしまった時や、悲しい時は、より切ない内容の曲を聴きたいと思う方もいるでしょう。
そこで紹介したいのが、『太陽ニ殺サレタ』です。
こちらは、ヴィジュアル系ロックバンド、BUCK-TICKが1991年にリリースした1曲。
鐘の音をサンプリングしたイントロから始まる、なんとも不穏なメロディーに仕上がっています。
また、歌詞は人生の絶望や悲しみを歌う内容です。
ただし、後半ではじょじょにテンポはアップしてきて、歌唱も力強くなっていきます。
そこにどんな意味が込められているのか、考察してみてください。
劇場版BUCK TICK バクチク現象BUCK-TICK

本作『劇場版BUCK-TICK 〜バクチク現象〜』は、結成以来一度もメンバーチェンジをすることもなく常に現役のロックバンドとしてシーンの最先端を走り続けるBUCK-TICKが、2012年にメジャーデビュー25周年を迎えた記念として、同年の彼らに1年間密着した全2部作のドキュメンタリー映画です。
日ごろはなかなか見られないレコーディング風景やライブの熱狂など、非常に濃厚な内容で今となっては貴重な記録映像となった本作が、前編後編どちらもAmazon Prime Videoにて視聴できますよ。
2023年10月に突然旅立ってしまった稀代のフロントマン、櫻井敦司さんの圧倒的なパフォーマンス、そしてライブ以外で見せる貴重な姿も多く楽しめますから、近年彼らのファンになったという方もぜひご覧ください。
女神BUCK-TICK

「女神」はBUCK-TICKKが2000年にリリースした11枚目のオリジナルアルバム「ONE LIFE,ONE DEATH」に収録されている曲です。
いとおしい人を傷つけて愛情を感じる破滅型の愛。
全てを許す女神。
ある意味バイオレンスで、究極の愛の形だと思います。
TOKYOBUCK-TICK

ヴィジュアル系バンドのバクチクも、東京への想いを綴った曲を発表しています。
このバンドは群馬県出身なので、大都会東京で成功する事に対して特別な気持ちがあったのでしょう。
ファン以外の人も聴いた方が良いですね。
おわりに
長いキャリアのなかで、常に「かっこいい」存在として、既存のファンのみならず新たな世代のファンも獲得し続けているBUCK-TICK。
MVなども復刻させ、当時のものを積極的に公開しているので、ファンの方にとってはとても嬉しいですね!