【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲
群馬から世界へ、独創的な音楽の扉を開き続けてきたBUCK-TICK。
櫻井敦司さんの官能的な歌声と今井寿さんの紡ぎ出すメロディは、キャッチーなロックからゴシック・ロック、テクノまで、ジャンルをこえて唯一無二の世界観を築き上げてきました。
本記事では、そんなBUCK-TICKの名曲をピックアップ!
数々のアーティストに影響を与え、ヴィジュアル系ロックの先駆者として日本の音楽シーンをけん引し続けてきた彼らの音楽の魅力にせまります。
- BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】
- 【デビュー30周年】BUCK-TICKの魅力と楽曲に迫る
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- Acid Black Cherryの人気曲。耽美性やコンセプト性が光る名曲
- L'Arc~en~Cielの名曲|大ヒット曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- MUCCの名曲・人気曲
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 【BOØWYの名曲】隠れた人気曲から代表曲まで一挙紹介!
- BiSHの名曲。おすすめ曲
- 【80's】ニューロマンティックを代表する名曲まとめ【New Wave】
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲(41〜50)
キャンディBUCK-TICK

12枚目のシングル曲となるポップで聴きやすい反面激しくエッジの効いたバンドサウンドが独特の空気を出しています。
ダーク路線をひた走っていた時期に「違和感があるほどポップな曲」を目指して作られたという逸話があります。
コピーする際はサウンドメイクに苦労するでしょう……。
極東より愛を込めてBUCK-TICK

レーベルをBGMファンハウスに移籍後の2作目、通算12枚目のアルバム「極東より I LOVE YOU」に収録され、その後先行シングルとして発売された。
歌詞の内容や使われている言葉から、戦争をモチーフにしてるではないだろうかと思わされます。
聴く人によって捉え方は違うでしょう。
敵対する人間を愛する・慈しむことは本当にできるのだろうか?
この考えはもっといろんな人間がもつべきことなのではないのか?これは現代社会に訴えかけているような気がします。
Alice in Wonder UndergroundBUCK-TICK

題名から察する通り、少しメルヘンチックなフレーズ、リズムを取り入れたポップで聴きやすい楽曲。
曲中にギター今井さんのソロで歌うパートがあり、その歌詞はDIABOLOという楽曲からそのまま引用しています。
そういった遊び心はとてもおもしろいですね。
惡の華BUCK-TICK

デビュー直後に活動休止となってしまったBUCK-TICKが、1990年に復活第一作としてリリースした3rdシングルです。
彼らにとって初のオリコン1位を記録した楽曲であり、初期の代表曲でもあります。
独特のダークな雰囲気を感じさせるこの曲は、のちにヴィジュアル系ロックと呼ばれるジャンルの根幹を作り出した楽曲の一つと言えるでしょう。
STEPPERS ‐PARADE‐BUCK-TICK

ドラムのロールから始まるまさにパレードサウンドのお手本のような曲。
BUCK-TICKのドキュメンタリー映画「劇場版BUCK-TICK ~バクチク現象~」の後編のテーマソングとなった曲で、エンドロールに流されました。
音楽を全身で楽しんでいるかのようなサウンドで、強く進んでいく信念のようなものを感じさせる1曲です。
Voo DooBUCK-TICK

櫻井さんといえばそう、「天使と悪魔」この曲にも出てきます。
ブードゥーとは西インド周辺の黒人始まりの宗教のことを指しており、すこし悪魔めいたものや、黒魔術などの香りを感じます。
サウンドも少しそういった邪悪なテイストを感じさせますね。
AUTOMATIC BLUEBUCK-TICK

ポップでエネルギッシュな疾走感のある少し青臭い1曲。
題名にもBLUEとありますね。
BUCK-TICKの良さは一口に語ることは難しいですが、重厚なサウンドのものから、このような疾走感のある楽曲まで幅広いサウンドを提供するところではないでしょうか?