車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
「退屈な車の中での時間を楽しく過ごしたい!」そんな願いをかなえてくれるアイデアを探している方は、多いのではないでしょうか?
実は、車の中で家族や友人と一緒に楽しめるゲームはたくさんあるんですよ。
そこでこの記事では、移動時間をワクワクに変える、車でできるゲームのアイデアを紹介します。
ナンバープレートを使った計算ゲームや、定番のしりとり、音楽を使ったゲームなど。
渋滞や長距離ドライブも、みんなで盛り上がれるゲームがあれば楽しい思い出に変わりますよ!
ぜひ、次のお出かけのときに遊んでみてくださいね!
車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び(1〜10)
なぞなぞ

なぞなぞは発想力が大切なゲームで、子どもから大人まで年齢を問わずに楽しめますね。
同じ発音なのに違う意味を持った言葉が問題のカギの場合もあり、言葉の学習にもなりそうな内容です。
なぞなぞをまとめた本を参考にしてみたり、ネットで探してみたりと、問題文も簡単に手に入ります。
参加者の年齢に応じて難易度を調整しつつ、その場にいる全員が楽しめるような出題を目指していきたいですね。
発想の柔軟さが大切な場合もあり、大人の方がわからない時もあるのが、このゲームのポイントですね。
全員一致ゲーム

お題に対する答えを発表し、それぞれの答えが一致することを目指すというシンプルなゲームです。
それぞれが素直に思った答えを出して、考えがどれだけ近いのかを確かめる内容でもおもしろいですし、一致させることを重視して、答えを言わないように相談しつつ、答えを合わせていく方向でも盛り上がりそうですね。
問題がシンプルであり、それに対する答えが多いほど一致させることが難しく、合いそうで合わないもどかしさも含めて楽しいゲームですね。
イントロクイズ

テレビのクイズ番組でも定番のイントロクイズ、音楽が流せる環境が用意できれば簡単におこなえますね。
楽曲を冒頭から流して、はやく正解を答えられた人にポイントというわかりやすいルールも魅力ですね。
歌から始まる曲であったり、イントロが印象的な曲など、問題に適した曲を選ぶところから楽しそうですよね。
ヒットした曲であるほど、イントロよりサビの方が有名だったりもするので、クイズをとおして新たな発見も感じられるかもしれませんね。
私は誰でしょう?

ひとりが指定されたあるものになりきり、他の人はその人へ「はい」か「いいえ」で答えられる質問を投げかけます。
質問を繰り返していき、その人が何になりきっているかを導き出していくゲームです。
基本的には会話だけで進行するゲームなので、狭い空間であったり、表情が見えにくい環境であっても問題なく楽しめますね。
簡単な質問から徐々に範囲をしぼっていき、少しずつ正体に近づいていき感覚が楽しいゲームですね。
正体を予想するとともに、質問を考える過程も楽しいポイントですね。
文字数しばりしりとり

前の人が言った言葉の最後の文字を取り、その文字から始まる言葉を発表、それを繰り返していくのがしりとりですね。
シンプルなルールであり、誰でも知っているゲームだからこそ、さまざまなアレンジが考えられます。
わかりやすく文字数に制限をかけるだけでも難易度が上がりますね。
ラリーを続けることを楽しむなら少ない文字数を指定、難しさを重要視して指定する文字数を多くするなど、さまざなパターンが考えられます。
サイコロを使って文字数を決めたりと、運の要素も加えられればさらに楽しくなりそうですね。