車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
「退屈な車の中での時間を楽しく過ごしたい!」そんな願いをかなえてくれるアイデアを探している方は、多いのではないでしょうか?
実は、車の中で家族や友人と一緒に楽しめるゲームはたくさんあるんですよ。
そこでこの記事では、移動時間をワクワクに変える、車でできるゲームのアイデアを紹介します。
ナンバープレートを使った計算ゲームや、定番のしりとり、音楽を使ったゲームなど。
渋滞や長距離ドライブも、みんなで盛り上がれるゲームがあれば楽しい思い出に変わりますよ!
ぜひ、次のお出かけのときに遊んでみてくださいね!
車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び(41〜50)
車の色当てゲーム

隣にならんでいる車の色を予想して当てるというシンプルなゲームです。
色を答えるだけなので年齢を問わず誰でも楽しめますね。
参加者がそれぞれ何色だと思うかを答えてもらい、合図と同時に隣の車を見て、その色をチェックします。
それぞれが何台の色を言い当てられたのかを集計して、勝者を決定します。
1回ごとに色を変えて予想する内容でもいいですし、はじめにそれぞれの色を決定しておき、どの色がいちばん多いのかを競う合う内容でも楽しそうですね。
都道府県当てゲーム

街中にはさまざまな場所から来た車が走っており、どこの人かはナンバープレートを見れば判別できます。
高速道路などはとくにさまざまな地方から来た車が集まっていますね。
そんなナンバープレートに書かれている場所を利用したゲームです。
ナンバープレートに書かれている地方は都道府県の名称だったり、その県の地名だったりします。
都道府県ではなく地名が書かれたナンバープレートを出題者が指定して、その地名がどの都道府県の地名であるかを答えてもらいます。
地名によって難易度も変わるので、出題者がどれだけ地名を知っているのかが重要なポイントです。
アルファベットゲーム

車に乗っているときの周りの景色を楽しみつつ、そこから目的のものを見つけ出すゲームです。
車の右側にいる人と左側にいる人の2つのチームに分かれて、それぞれの窓から見える看板や道路標識からアルファベットを探します。
順番にアルファベットを見つけ、26個を先に見つけたチームが勝利となるルールです。
はじめて訪れる場所では、どのような風景が広がっているのかを知るきっかけに、見慣れたいつもの町では、知らなかった場所を発見できるきっかけになったりと、ゲームにとどまらないさまざまな魅力がつまった内容です。
50音順ゲーム

YouTubeの番組『たっくーTV』でも紹介されていたおもしろいゲームがこちら「50音順ゲーム」です。
小さいお子さんでも楽しめそうなので、家族でお出かけしている車内で盛り上がってくださいね。
ルールは、あいうえお、それぞれから始まる3文字の言葉を言っていくだけです。
例えば、アイス、イルカ、うさぎ、絵文字、おとこ、といった感じ。
頭文字が「あ・い・う・え・お」になっていますよね!
解答する順番はあらかじめ決めておいてもいいですし、次の解答者を指さすタイプにしてもどちらでもOKです。
慣れてきたら言葉を4文字にするなど、変化をつけるのもオススメ!
なんとぴったりゲーム

二つのチームにわかれて数字を決め、その数字に近づくように質問を重ねていき、ピッタリになれば勝ちという、なんとピッタリゲーム。
なかなか難しそうですが、最後のピッタリに近づくまでのきわどい部分の盛り上がりは最高です。
絶妙な質問をぶつけてピッタリ、目指してみてください!