車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
「退屈な車の中での時間を楽しく過ごしたい!」そんな願いをかなえてくれるアイデアを探している方は、多いのではないでしょうか?
実は、車の中で家族や友人と一緒に楽しめるゲームはたくさんあるんですよ。
そこでこの記事では、移動時間をワクワクに変える、車でできるゲームのアイデアを紹介します。
ナンバープレートを使った計算ゲームや、定番のしりとり、音楽を使ったゲームなど。
渋滞や長距離ドライブも、みんなで盛り上がれるゲームがあれば楽しい思い出に変わりますよ!
ぜひ、次のお出かけのときに遊んでみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- ドライブが盛り上がる簡単に楽しめるゲーム
- 暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 頭を使うゲームまとめ
- バスレクが盛り上がるおもしろいゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び(21〜30)
文字つなゲーム

しりとりの難しいバージョンのようなゲームが「文字つなゲーム」です。
基本ルールはしりとりと同じで最後の文字を次のワードの最初の文字にするのですが、登場したすべてのワードをつなげて答えなければいけません。
集中力と記憶力が試されるので、気付ければあっという間に目的地についてしまうはずです。
わざと覚えにくいワードを答えて次の人へのキラーパスを出しましょう。
ただしもう一周回ってきたら自分にも返ってくるので気を付けてくださいね。
擬音ゲーム
@user92800579326613 擬音ゲームしたら面白すぎたwww
♬ original sound – ジャスティスター / Justistar Fan – ジャスティスター / Justistar Fan
連想ゲームはすぐにできて楽しめる、ゲームですよね。
連想できるものを、擬音で答える擬音ゲームにするとさらに面白くなりますよ。
例えば前の人が「電車」と言ったら、「ガタンゴトン」といったように返しましょう。
「パソコン」というお題を連続で出してから違うお題に切り替えるのもポイントです。
いきなり違うお題を出されるという、解答に焦りもでますね。
またいつになったら違うお題を出すか、出されるかというヒヤヒヤとした緊張感も。
ユニークなお題と擬音で盛り上がってくださいね。
車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び(31〜40)
秒数当てゲーム

スマホのストップウォッチを使って誰でも手軽にできる秒数当てゲーム。
15秒ぴったりで止める」などのお題を決めたら目をつぶってタイミングを測ります。
他の人と会話をしながら挑戦すると難易度アップ。
話しかけられたり笑わせられたりすると感覚がずれてしまい、思わず笑いが起きます。
最も近い人が勝ち、最も遠かった人に軽い罰ゲームを用意するとさらに盛り上がるでしょう。
道具も不要で、誰もが参加できるのも魅力です。
勝ち負けのシンプルさと、ちょっとした心理戦要素が融合したこのゲームは渋滞や待ち時間を楽しいひとときに変えてくれますよ。
敬語しか使えないゲーム

「敬語しか使えないゲーム」は、2人だけで楽しめるシンプルな言葉遊びのアイディアです。
ルールは簡単。
相手の発言を敬語でそっくりそのまま返すだけ。
実際にやってみると、噛んだり、間違えたり、笑ったり大盛り上がり間違いなし。
敬語以外の言葉が出たら即アウト。
シンプルだけど、集中力と瞬発力が試されます。
道具は全く使わず、2人の声があれば大丈夫。
移動中やちょっとした待ち時間の遊びにもぴったりですよ。
友達同士はもちろん、恋人は親子でも楽しめて、言葉を通じて心の距離も近づくはず。
丁寧すぎるやり取りがクセになる新感覚の言葉遊びです。
ダウトしりとり

トランプのダウトとしりとりを掛け合わせたゲームが「ダウトしりとり」です。
ありそうでない言葉やなさそうである言葉を使って遊びます。
相手の言った言葉に対して「そんな言葉はない」と思ったら「ダウト」を宣言しましょう。
もしその言葉がなければダウトを宣言した人の勝ち、本当にあれば言葉を言った人の勝ちです。
わからなければスルーでしりとりを続けましょう。
うそを見破られないためにはポーカーフェイスも必要なので、何食わぬ顔でしれっと答えるのがかしこい遊び方です。
10秒記憶ゲーム

記憶力がものをいう、「10秒記憶ゲーム」です。
こちらのルールはシンプル。
まず、10秒間イラストを見ます。
次に、イラストの細部について質問されるので答えていきます。
イラストには何人写っていたか、何色の服を着ていたかなど、出題者側は細かい部分にフォーカスしてみてください。
もしかすると難易度が高く感じられるかもしれませんが、記憶力は徐々に鍛えられます。
少しずつチャレンジしていけば、きっと得意になれるはずですよ。
ディベート対決

あえて異なる立場になり、論理的に説得をしながらあるテーマについて議論するディベート対決。
ネットやテレビなどで芸能人がディベート対決をしている番組もありますよね。
ひろゆきさんのディベート対決中の名言も話題になりました。
自分の思っていることや考えていることを、うまく言語化するディベート対決ゲームは、伝える力が養えますよ。
相手の話すことを集中して聞いたり、自分とは違う意見のチームでは客観的に考えることも重要なポイントとなっていきます。
お友達数人で、チームを組んで挑戦してみてはいかがでしょうか?