RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介

男性の声に近いとされ、4~5オクターブの幅広い音域を演奏できるチェロ。

チェロのやわらかく深みのある温かい音色が好き、という方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなチェロの名曲をピックアップ!

バロック時代の落ち着きのある曲調の作品から、さまざまな技法をミックスした近現代、現代の作品まで幅広くご紹介します。

穏やかな眠りにつきたい夜や、スッキリ目覚めたい朝を、心地よいチェロの音色とともに過ごしてみませんか?

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(31〜40)

チェロソナタ 第2番イ短調 Op.81Nikolai Myaskovsky

ミャスコフスキ: チェロ・ソナタ 第2番 イ短調,Op.81 1. 第1楽章 Pf.瀬崎純子:Sezaki,Junko Vc.河副圭子:Kawazoe,Keiko
チェロソナタ 第2番イ短調 Op.81Nikolai Myaskovsky

ロシアの作曲家、ニコライ・ミャスコフスキ―が作曲した2つの協奏曲のうちの1曲『チェロソナタ 第2番 イ短調 Op.81』は、シンプルさの中に深遠な音楽性が見事に表現された作品です。

チェロの音域を生かしつつ変化に富んだ美しいメロディは、聴く者を音の旅へといざないます。

これまで、ミャスコフスキーの作品はそれほど評価されていませんでしたが、近年その評価が見直されているといいます。

このチェロソナタを聴けば、きっとその理由にも納得できるはずです。

無伴奏チェロソナタ Op.8Kodály Zoltán

コダーイ・ゾルターン作曲の『無伴奏チェロ・ソナタ Op.8』です。

この曲は1915年に作曲され、1918年に初演、チェリストのイェネー・ケルペイに献呈されました。

第1楽章:アレグロ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェの3つの曲で構成された古典的なソナタです。

吟遊詩人の歌Aleksandr Glazunov

アレクサンドル・グラズノフ作曲の『吟遊詩人の歌』です。

ロシア帝国・サンクトペテルブルク生まれの作曲家、指揮者で音楽教師のグラズノフによって1900年に作られた曲で、ア・ヴェルジビロヴィッチ氏がチェロ独奏を担当して1902年にロシア・サンクトペテルブルクで初演されました。

夢のあとにGabriel Fauré

フォーレ:「夢のあとに」 (ポール・トルトゥリエ)
夢のあとにGabriel Fauré

ガブリエル・フォーレ作曲の『3つの歌より「夢のあとに」』です。

最も有名な『夢のあとに』は第1曲で、第2曲『賛歌』、第3曲『舟歌』の3つの曲で構成されています。

元は歌曲でしたがバイオリンやチェロ、フルートでも演奏されるようになり、特にチェロのための編曲が有名で、フォーレの代表作となっています。

ハンガリー狂詩曲 Op.68David Popper

ダーヴィト・ポッパー作曲の『ハンガリー狂詩曲 Op.68』です。

ポッパーはプラハの音楽教師の家庭に生まれ、19世紀後半から20世紀初頭に名チェリストとして大活躍しました。

この曲は7つのハンガリー民謡を取り入れており、遅いテンポの舞曲、速いテンポの舞曲が組み合わされている魅力的な作品です。

おわりに

今回は、チェロが主役の作品からチェロ用に編曲され親しまれている作品まで、奥深い音色を堪能できる名曲をたっぷりご紹介しました!

曲によってさまざまな表情をみせるチェロ。

ぜひ、ご紹介した曲をはじめとする名曲を聴き比べながら、チェロの響きを堪能してみてくださいね。