RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月】2歳児が楽しめるクリスマス製作のアイディア

「サンタさん、プレゼントもってきてくれるかな?」と、サンタさんが来るのを心待ちにしている子供たち。

そんな子供たちと一緒に、サンタさんが見つけると嬉しくなっちゃうクリスマスの制作を作ってみましょう!

今回は2歳児さんが取り組みやすいクリスマス制作のアイデアをたくさん集めました。

一人で作ってみたい気持ちが強くなる2歳児さんが、達成感や満足感を得られるような楽しい技法をご紹介しています。

作り方もとってもシンプルなので、挑戦しやすいですよ!

ぜひ制作を楽しみながらクリスマスを華やかに彩ってくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【12月】2歳児が楽しめるクリスマス製作のアイディア(11〜20)

トイレットペーパーの芯と指のスタンプで作る雪だるま

トイレットペーパーの芯を使うと、楽しみながら雪だるまを作れますよ。

まずはトイレットペーパーの芯に細かな切り込みを入れ、外側に開きます。

白い絵の具をつけて画用紙にスタンプをしましょう。

画用紙は紺や黒など、白い絵の具が映える色を用意してくださいね。

雪だるまの頭と体の2つの丸をスタンプで作れたら、絵の具を乾かします。

次に顔のパーツや帽子、手袋などを画用紙で作っておき、のりづけしましょう。

最後に指スタンプで背景に雪を降らせば、かわいい雪だるま制作のできあがり!

透ける丸シールで作るクリスマスツリー

透け感がかわいいクリスマスツリーは、お部屋の飾りとしても活躍するでしょう。

保育室に飾ったり、ご家庭にプレゼントしたりとさまざまな楽しみ方ができますね。

下準備として、クリアファイルを三角に切っておきましょう。

角を丸くするのも忘れないようにしてくださいね。

子供たちには透けるタイプの丸シールで装飾してもらいます。

さまざまな色や柄を用意しておくとポップに仕上がりますよ。

最後にファイルに画用紙で縁取りをつけて、星やミニサンタを飾って完成です!

まわる雪の結晶

指で押すとくるくるとまわる雪の結晶をクリスマスの保育の場面で作ってみませんか。

クリスマスの壁面飾りとして作るもよし、子供たちが遊ぶおもちゃとして制作するのもオススメですよ。

細長くカットした画用紙を3枚用意したら、雪の結晶のシルエットにして、中心をホッチキスで止めます。

折り紙を貼り付けたり、ペンや色えんぴつで装飾したら画用紙を内側に少し動かして完成。

ペタペタと紙を貼ったり、自由なイラストを描くことで2歳児も自由に楽しめるクリスマスアイテムです。

スタンプリース

【幼稚園・保育園】12月 スタンプリース3選
スタンプリース

作るたびに模様が変化する、スタンプリースを制作しましょう!

まずは、1枚の折り紙を折りたたんでサンタさんを作り、ペンやシールで表情を描きます。

続いてストローの先端に十字に切れ目を入れます。

そこに絵の具を付けて、円を描くようにスタンプを押しましょう。

3色ほど使用することで、より色鮮やかなリースになりますよ。

ほかにも、丸めた新聞紙やたんぽを使うのもオススメです。

最後に、絵の具をつけた指で装飾を加えて、サンタさんを配置したら完成です!

子供たちの自由な発想が生かせる制作アイデアに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ハサミの一回切りと紐通しのツリー

ハサミを使った指先の作業が体験できるクリスマスツリーの制作アイデア。

画用紙をカットしたクリスマスツリーの土台の上にさまざまなオーナメントを飾り付けるアイテムです。

折り紙をカットする作業を2歳児の子供たちに実践してもらうことで、遊びながら学べる保育の場面にも活用できます。

穴あけパンチで土台に穴をあけておき、ヒモを通す作業も指先を動かすトレーニングにオススメです。

完成した作品を飾り付けて、クリスマスの飾りにも活躍するオリジナルのツリーを制作してみてくださいね。