2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
2歳児さんと楽しむクリスマスの製作の季節がやってきました!
手先を使って、のりで貼ったり、絵の具でスタンプしたり、シールを貼ったり…。
子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、こちらでは子供たちが楽しく製作できるアイデアを集めてみました。
雪の結晶やリース、サンタクロース、クリスマスツリーなど、子供たちの個性が輝く作品がきっと生まれるはずです。
保育室を彩るかわいい作品を、子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児が楽しめる!かわいいクリスマス製作のアイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集(41〜50)
透明カップと折り紙で作る立体ツリー
透明カップと折り紙を使えば、立体のクリスマスツリーが作れます。
準備も手間がかからないのでオススメです。
まず、クリアカップの口より大きな円に、段ボールをカット。
両面テープを貼りつけます。
次に、子供たちにクリアカップを丸シールで装飾してもらいましょう。
さらに緑色の折り紙を丸めてカップにぎゅっと詰めます。
段ボールの両面テープの剝離紙をはがしたら、カップを載せて接着。
カップの周りには綿をつけて雪を表現してください。
最後に先生がカップの上に穴を空け、星型のピックを刺して完成です!
【シール貼り】シンプルクリスマスツリー

シールをペタペタと楽しく貼って、クリスマスツリーを作ってみましょう!
シールが大好きな子供たちにきっと喜んでもらえること間違いなしの制作です。
色画用紙をカットしてクリスマスツリーを作り、子供たちに丸シールや星形のシールを貼って、デコレーションしてもらいます。
星形のシールは金色の折り紙をカットして手作りしてもOK!
色とりどりの丸シールやラメが入ったシール、立体感のあるシールを用意しても楽しいのではないでしょうか。
【デカルコマニー】絵の具が楽しいクリスマスツリー

デカルコマニーの技法を利用して、子供たちと一緒にクリスマスツリーを制作してみませんか?
デカルコマニーは、絵の具を塗った紙を半分に折って、転写させる技法のこと。
色画用紙をカットして作ったクリスマスツリーの半分に絵の具をポンポンと指で塗ったら、半分に折りたたんでしっかりとこすりつけましょう。
開くと左右対称のキュートなツリーのできあがり!
1歳児さんにとっては、絵の具を指に塗った感触やペタペタと紙に押す感覚も新鮮そのもの!
また、丸シールや星形のシールでデコレーションしても楽しいですね。
【手形】にっこりサンタ

子供たちの手形がサンタさんのおひげに大変身!
先生も子供たちも笑顔になってしまうクリスマスの制作です。
まず、画用紙に手形スタンプをしてもらい、周りをカット。
併せて顔や体、帽子などを先生が作っておきます。
それらを組み合わせてサンタさんを作り、先生と子供たちで協力してクレヨンで顔を描き入れましょう!
余裕があれば、クリスマスツリーを作って子供たちにシールでデコレーションしてもらってもいいですね。
子供たちも自分の手形が作品になることで、より特別感のある時間が過ごせるのではないでしょうか。
【歯ブラシペイント】飛び出すクリスマスカード

絵の具を筆の代わりに歯ブラシでペイントして、ステキなクリスマスカードを作りましょう!
仕掛けを作ることで、ポップアップカードとしても楽しめますよ。
まず、カードのベースを半分に折って切り込みを入れ、斜めに折り曲げてポップアップの仕掛けを作ります。
続いて、歯ブラシに絵の具をつけて、クリスマスツリーを描き、綿棒でポンポンとデコレーションしましょう。
この工程は先生が子供たちをサポートしながらおこなってくださいね!
仕上げにメッセージを書き込んだり星形のシールなどを貼れば完成。
子供たちが制作したクリスマスカードを保護者の方に贈れば、きっと喜ばれるのではないでしょうか。
【紙皿】かわいいクリスマスリース

子供たちと一緒に楽しむクリスマスの制作として、身近な紙皿を使ったクリスマスリースはいかがでしょうか?
まず、紙皿を半分に折って中心部分をカットしリースの土台を作り、絵の具で着彩する工程を先生がおこないましょう。
続いて、子供たちにマスキングテープや丸シール、星形のシールをペタペタと貼ってもらいます。
絵の具で着彩する工程は他に、折り紙をちぎって貼り付けたり、丸めたお花紙を貼り付けるなど、子供たちと一緒に楽しめる方法もありますよ!
仕上げに上部に穴あけパンチで穴を開けて、リボンを通して飾れば完成。
余裕があれば折り紙で作ったベルやお子さんの写真などをあしらってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
【紙皿】紙皿おひげのサンタクロース

紙皿で作るキュートなおひげのサンタさんです!
紙皿のフチの部分をサンタさんのおひげに見立てた制作。
1歳児さんにはクレヨンでサンタさんの顔を描く工程に挑戦してもらいましょう!
まだ、クレヨンの扱いに慣れていない子供たちも多いと思いますので、先生がサポートしながらおこなってくださいね。
また、サンタ帽を折り紙で作ったり、顔を紙皿に貼る工程は先生がおこなってください。
かわいいサンタが仕上がったことに子供たちも喜んでくれるでしょう。








