紙コップを使ったクリスマス工作
手軽に扱えていろいろなアイデアに活用される工作の定番アイテム、紙コップ。
100円ショップでもバリエーション豊富に取りそろえられ、オーソドックスな白いものから柄物、プラスチック製のものと、作る内容によってチョイスしやすいのもいいところですよね。
この記事ではそんな大活躍アイテム!
紙コップを使ったクリスマス工作のアイデアを紹介しています。
オーナメントなどのデコレーションアイテムから作って遊べるおもちゃまで、たくさん紹介しているのでぜひ参考にして作ってみてくださいね!
紙コップを使ったクリスマス工作(21〜30)
クリスマスブーツ

紙コップでクリスマスブーツを作るのはいかがでしょうか?
簡単に作れて、とってもかわいい仕上がりになりますよ。
まずは紙コップを半分に切り、上部を波型にカットしていきます。
そこへフェルトや色紙を貼り付けて、ブーツの形に整えていきましょう。
リボンやスパンコールで飾り付けをすれば、世界に一つだけのクリスマスブーツの完成です。
プレゼントを入れるのにもぴったりですね。
家族みんなで楽しく作れるので、クリスマスの思い出作りにもなりそうです。
トナカイ

サンタのそりを引く動物として活躍するトナカイは、クリスマスの飾りに欠かせませんよね。
そこで紹介したいのは、紙コップで作る立体的なトナカイの工作アイデアです。
切り込み線をあらかじめ引いた紙コップにトナカイの角を描き、書いた線に沿ってカット。
角の反対側に書いた線に合わせてカットしたら、紙コップの側面と底に顔の表情を描きます。
足やしっぽのかたちに沿ってもう1つの紙コップをカットしたら、つなげ合わせて完成。
直立する飾りとしてもかわいいトナカイを作ってみてくださいね。
紙コップを使ったクリスマス工作(31〜40)
トナカイ時計

トナカイの顔をモチーフにした時計を紙コップで作ってみませんか。
クリスマスパーティーのサンタやトナカイの衣装にもぴったりな小物のアイテムです。
時計のバンドとトナカイの角を紙コップに描いて、紙コップの底と一緒にカットします。
数字を紙コップの底のパーツに書いたら目と鼻のパーツをシールで貼り付けます。
時計の針をビニールタイなどで表現して、最後にバンドを整えたら時計の完成。
紙コップの色や大きさを変えることで、工夫が楽しめるクリスマスの工作に挑戦してみてくださいね。
動く雪だるま

手を振る動作がかわいい、動く雪だるまの工作アイデア。
作るときだけでなく、遊ぶときも楽しめる紙コップのおもちゃを作ってみませんか。
ペンやシールで紙コップのまんなかに雪だるまの表情を描きます。
左右の側面に穴をあけたら、ストローを内側から差しましょう。
最後に、折り紙や画用紙で作った帽子と手袋のパーツを飾り付けたら完成。
ストローを下に引っ張ると動く手の様子が楽しめます。
子供たちのクリスマスパーティーやおゆうぎ会など、さまざまなイベントに向けて作ってみてくださいね。
おわりに
紙コップを使ったクリスマスの工作、どれか作ってみたいものはありましたか?
クリスマス会、子供会など子供たちが集まるイベントの企画として楽しむのもオススメです。
工作でクリスマスアイテムを作って、クリスマスまでのワクワク感を盛り上げましょう!