RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会BGM】会場を盛り上げる定番のクラシック曲をピックアップ

運動会のBGMには有名なクラシックの曲がたくさん使用されていますが、「メロディを鼻歌で歌えるけど、曲名がわからない曲」も数多くあるのではないでしょうか?

そこで本記事では、運動会のBGMで流す曲をお探しの方に向けて、オススメのクラシックを一挙に紹介していきます!

聴けば走り出したくなるあの曲から行進にぴったりなあの曲まで、定番曲を網羅しましたのでぜひ参考にしてください。

どのシーンで流すかを考えながら曲を聴いてみてくださいね。

【運動会BGM】会場を盛り上げる定番のクラシック曲をピックアップ(21〜30)

スポーツショー行進曲古関裕而

スポーツショー行進曲/古関裕而の世界
スポーツショー行進曲古関裕而

流れると、腕を振って行進したくなるようなこの曲は『スポーツショー行進曲』です。

まさに運動会の開会式のためのような曲名ですね。

高校野球やプロ野球の放送によく使われたんですが、作曲家である古関裕而さんが1949年にNHKのスポーツ中継のために作った曲なんですよ。

背すじがピシッとのびるような気持ちになる作品を何千曲も残し、国民に愛された昭和を代表する作曲家でした。

この曲を聴くと日本の運動会、という感じがしますね。

狩りJohann Strauss II

J.シュトラウス2世: ポルカ・シュネル「狩り」 Op. 373[ナクソス・クラシック・キュレーション #ニューイヤー]/Strauss II: Auf der Jagd Polka, Op. 373
狩りJohann Strauss II

ウイーンを中心に活動した作曲家で指揮者のヨハン・シュトラウス2世の作品『狩り』です。

オペレッタという劇などの曲を作るのがうまいといわれた人物で、オペレッタ王と呼ばれていたそうです。

この曲は運動会でよく使われるのでなじみがあり、かけっこなどに合う印象ですが、ポルカという民族ダンスのジャンルなんですね。

よく聴いてみると、湧き上がるような元気さの中にも何かゆうがな感じを受けませんか?

【運動会BGM】会場を盛り上げる定番のクラシック曲をピックアップ(31〜40)

カルメンGeorges Bizet

ビゼー:「カルメン」 第1組曲より
カルメンGeorges Bizet

こちらはジョルジュ・ビゼーの歌劇『カルメン』第1幕の前奏曲にあたります。

1875年にオペラ・コミック座で演奏され親しまれました。

運動会ではリレーやかけっこのBGMとして一度は誰もが聴いたことがあるのではないでしょうか。

トットコトットコとスキップしたくなるような、ハネるリズムも聴いていて楽しいですよね。

なんだか気持ちだけでも足が速くなりそうな気がしてきます!

親子で協力して進む二人三脚のような競技にも良さそうですね。

トリッチ・トラッチ・ポルカJohann Strauss II

ドイツの作曲家ヨハンシュトラウス2世が手がけたポルカ。

『トリッチ・トラッチ・ポルカ』とはドイツ語で女性のおしゃべりのことだそうです。

曲中にフルートの高音が響き、女性が高い声でしゃべっている様子がよく表現されていますよね。

テンポも速く軽快なリズムなので運動会にもオススメの楽曲です。

複数人で走るリレーや2人3脚、ムカデ競争などの団体競技に最適!

みんなで曲にのってテンポよく息を合わせて勝利を目指しましょう!

交響詩「魔法使いの弟子」Paul Dukas

デュカス: 交響詩「魔法使いの弟子」[ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]
交響詩「魔法使いの弟子」Paul Dukas

フランスの作曲家ポール・デュカスが1897年に作曲した本作は、魔法使いの弟子が引き起こす騒動を描いた物語がテーマの楽曲です。

軽快かつドラマティックな展開が特徴で、魔法が暴走する様子が巧みに表現されています。

1940年公開のディズニー映画『ファンタジア』で使用されたことで、さらに知名度が上がりました。

緊張感とユーモアが織り交ぜられた本作は、運動会のBGMにピッタリ!

曲の盛り上がりに合わせて、選手入場や退場のタイミングを合わせるのもオススメですよ。

魔法のように会場全体を盛り上げる、ステキな1曲です。

トルコ行進曲Wolfgang Amadeus Mozart

[Yuri Simonov] モーツァルト/トルコ行進曲 Mozart: Turkish March (Rondò alla turca)
トルコ行進曲Wolfgang Amadeus Mozart

モーツアルトの楽曲の中で誰でも1度は聴いたことがあるメロディではないでしょうか。

大太鼓やトライアングル、シンバルなど打楽器の演奏も楽しく、トランペットも曲中で多く使用されており、マーチングバンドにも影響を与えた名曲です。

行進曲というだけあって運動会でも活躍できる1曲ですね!

軽やかで華やかな楽しいムードを演出できるので入場や退場の曲としてオススメ!

子供たちだけではなく観客も楽しめて、軽やかに行進できそうです。

軽騎兵Franz von Suppé

「軽騎兵」序曲  フランツ・フォン・スッペ
軽騎兵Franz von Suppé

オーストリアの作曲家であるフランツ・フォン・スッペが手がけた序曲。

『軽騎兵』は喜歌劇として作曲され、南ドイツを舞台に華やかな軍人生活を描いているそうです。

始まりのトランペットによるファンファーレが印象的で、騎兵と名がついていながら曲調は優美で豪華な構成になっています。

運動会のBGMにも広く使用されており、入場曲や行進曲としてもオススメ!

運動会前のワクワクやドキドキを感じながらみんなでそろって行進しましょう!