RAG MusicHealing
素敵な癒しの音楽
search

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽

クラシック音楽は協会の礼拝音楽であったり、貴族の食事会での生演奏だったり、または美しい風景や人物を表すようなオペラの劇伴音楽など多くの場面で活用されてきました。

知っている曲も背景を調べた後、改めて聞くともともとからBGMに近いような曲想だと感じます。

今回は日常のリラックスタイムに、また、通勤通学時、ランチ・ディナータイムなど、BGMにぴったりの、クラシックの名曲を集めてみました。

誰もが知る有名な曲に改めて耳を傾けるもよし、あまり知られていなかった不世出の名曲まで、さまざまなものを取りそろえてあります。

お気に入りの1曲が見つかると幸いです。

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(41〜60)

こんぺい糖の精の踊りPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー:《くるみ割り人形》第3曲 「こんぺい糖の踊り」
こんぺい糖の精の踊りPyotr Tchaikovsky

バレエ曲くるみ割り人形の中の3曲目にあるちょっと可愛らしい感じがする曲調です。

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキー作曲の作品で、原題は「ドラジェの精の踊り」なんですが、日本では一般的ではない為にこのタイトルが定着しています。

アメリカではキャンディの精とされており、くるみ割り人形はクリスマス・イブが舞台となっており、不思議な体験を主人公のクララが体験するので、ミステリー的な場のBGMもいいかもしれません。

交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」ジョージ・セル Schumann Symphony No.3 “Rheinische”
交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマンがヴェートーベンの交響曲第3番「英雄」に憧れて作られた曲です。

確かに英雄という感じもするのですが、私のイメージは権力のある王女が手を引かれ颯爽と舞踏会などの会場に登場する場面をイメージしました。

やはり曲調は個性ですので、ロマンチックなステキな曲です。

四季より「春」Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディ 「四季」より「春」 高音質 FULL
四季より「春」Antonio Vivaldi

バロック時代のヴァイオリニストで作曲家のアントニオ・ヴィヴァルディの作品です。

四季という表題通り、『春』、『夏』、『秋』、『冬』の大きなタイトルからそれぞれ3楽章ずつある全部で12楽章から構成されているヴァイオリン協奏曲ですが、やはり春夏秋冬の中で一番美しくて、有名な曲はこの春ですね。

まさにクラシックの気品と優雅さを感じられます。

春という題名らしく春を訪れるような曲想で、爽やかな気分になれます。

ヴァイオリンの音色で再現する小鳥の鳴き声が美しい。

勝手なイメージですが、上流社会の朝食にはこの曲がBGMが流れてそうです。

モルダウ・わが祖国よりBedrich Smetana

1874年~1879年にチェコを代表する作曲家ベドルジフ・スメタナがてがけた6つの交響詩からなるもので、この第2曲の「モルダウ(ヴルタヴァ)」が一番有名です。

単独で演奏されることも多い曲で、モデルとなっているチェコのヴルタヴァ川が流れる様子を表しています。

ゲーム音楽などにはフィールドの曲がありますが、この曲はまるでゲーム音楽のフィールド曲のように聞こえます。

オーケストラで奏でられる壮大な感じが圧倒されますね。

おわりに

いかがだったでしょうか。

クラシック音楽は宗教音楽として礼拝だったり、宮廷音楽として食事中に流れる生演奏だったり、国の行進曲や国民を奮起させる曲などさまざまなシーンで流れる音楽としても発展してきました。

そのため、長い年月をかけて何かを表したり雰囲気を醸し出すために聞ける有名曲も多く生まれ、もともとからBGMに近い形で演奏されてきたためか改めて聞くといろいろな場面でぴったりな曲もたくさん。

今回はその名曲たちからおすすめの名曲を紹介しました。

朝早く起きた時や通勤通学のBGMとして聞いてみませんか?

お気に入りの曲が見つかって自分のBGMとして聞いていただけると嬉しい限りです。