RAG MusicHealing
素敵な癒しの音楽
search

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽

クラシック音楽は協会の礼拝音楽であったり、貴族の食事会での生演奏だったり、または美しい風景や人物を表すようなオペラの劇伴音楽など多くの場面で活用されてきました。

知っている曲も背景を調べた後、改めて聞くともともとからBGMに近いような曲想だと感じます。

今回は日常のリラックスタイムに、また、通勤通学時、ランチ・ディナータイムなど、BGMにぴったりの、クラシックの名曲を集めてみました。

誰もが知る有名な曲に改めて耳を傾けるもよし、あまり知られていなかった不世出の名曲まで、さまざまなものを取りそろえてあります。

お気に入りの1曲が見つかると幸いです。

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(41〜50)

ハープ協奏曲Georg Friedrich Händel

ヘンデル: ハープ協奏曲 第1楽章 / 京都府立植物園
ハープ協奏曲Georg Friedrich Händel

ハープの音色が心地よく響いてくる上品な曲です。

ハープという楽器はヘンデルが独奏曲を作曲するまでは、あくまでもメインという役割ではなかったのですが、この曲がきっかけに数々のハープ協奏曲が誕生しました。

自然体で聴ける曲ながら奥の深さを感じます。

第九歓喜の歌Ludwig van Beethoven

少女がお金を恵んだらオーケストラの大演奏のサプライズ
第九歓喜の歌Ludwig van Beethoven

日本では知らない人はいないというくらいドイツの名作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの交響曲。

年末に必ずといっていいほど演奏される曲で、「第九といえば年末、年末といえば第九」とおなじみです。

戦後の日本においてオーケストラの収入が非常に少なく生活に困窮にしないために、必ずお客が入る「第九」を年末に演奏するようになったのがきっかけですが、タイトル通りに希望に満ちて、新年を迎える曲です。

4楽章があまりにも有名ですが、1楽章冒頭は暗闇の中からさまよって生まれてくるような雰囲気で、3楽章はゆったりとして静かに聞けます。

1楽章から聞いて改めて4楽章まで聞くと壮大な歓喜の物語で心が躍動していきますね!

コッペリアより結婚の踊りLéo Delibes

バレエ組曲「コッペリア」より 2. 結婚の踊り
コッペリアより結婚の踊りLéo Delibes

バレエ曲として有名なコッペリアの物語は人形のコッペリアに恋してしまうちょっと狂喜の物語をコミカルに描かれたものです。

恋した青年の魂を吹き込まれ、命を宿した人形はやがて村の人に祝福され結婚するというストーリーですが、タイトル通り結婚式での会食シーンなどに程よく耳にやさしいのでいいですね。

スケーターズワルツModest Mussorgsky

スケーターズ・ワルツ (フィラデルフィア管弦楽団)
スケーターズワルツModest Mussorgsky

ポビュラー中のポビュラークラシックですね。

スケート場に行けば必ずこの曲が流れています。

スケート場に行かなくても皆知ってますね!

ワルツなんで当然、上品で美しい曲ですが、どこかコミカル的な要素もある曲なので親しみやすいワルツの名曲です。

BGM起用は当然スケート場です。

ホフマンの舟歌Jacques Offenbach

オッフェンバック / ホフマンの舟歌 ( Offenbach-Barcarolle-from-Tales-of-Hoffmann )
ホフマンの舟歌Jacques Offenbach

オッフェンバックといえば運動会でお馴染みの曲「天国と地獄」の作曲者です。

オペレッタとして数々の作品を生み出しました。

「ホフマンの舟歌」は1881年の初演の「ホフマン物語」の4幕で歌われる劇中歌です。

水の都ベニスでゴンドラに乗りながらの愛の歌は数多くあります。

オペラ曲としてはこの曲が最初で最後の作品です。

当然、ラブシーンです。

子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann

夢見心地な美しい旋律に思わずうっとりしてしまう、ロベルト・シューマンの名曲。

子供心を描いた大人のためのピアノ作品として1838年に作曲された曲集『子供の情景 Op.15』の第7曲目に収録されている楽曲です。

曲集のなかでも特に有名な本作は、ピアノだけでなく、バイオリンやチェロなど、さまざまな楽器で演奏されており、クラシックファンのみならず、多くの人の心をとらえています。

じっくり聴いて味わうもよし、ピアノで演奏してその旋律と和声の美しさにひたるもよし!

心地よいメロディとともに、穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」ジョージ・セル Schumann Symphony No.3 “Rheinische”
交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマンがヴェートーベンの交響曲第3番「英雄」に憧れて作られた曲です。

確かに英雄という感じもするのですが、私のイメージは権力のある王女が手を引かれ颯爽と舞踏会などの会場に登場する場面をイメージしました。

やはり曲調は個性ですので、ロマンチックなステキな曲です。