BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽
クラシック音楽は協会の礼拝音楽であったり、貴族の食事会での生演奏だったり、または美しい風景や人物を表すようなオペラの劇伴音楽など多くの場面で活用されてきました。
知っている曲も背景を調べた後、改めて聞くともともとからBGMに近いような曲想だと感じます。
今回は日常のリラックスタイムに、また、通勤通学時、ランチ・ディナータイムなど、BGMにぴったりの、クラシックの名曲を集めてみました。
誰もが知る有名な曲に改めて耳を傾けるもよし、あまり知られていなかった不世出の名曲まで、さまざまなものを取りそろえてあります。
お気に入りの1曲が見つかると幸いです。
- クラシックの癒しソング。疲れたあなたにおすすめのヒーリング&リラックス音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- クラシックのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 【リラックス効果抜群の曲】ストレス解消&疲労回復におすすめの名曲、落ち着く曲
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 癒やしのピアノ音楽。心が落ち着く静かなピアノ曲
- 【卒業式BGM】感動間違いなし!涙を誘う定番クラシックを一挙紹介!
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 癒し曲ランキング【2025】
- 癒やされる曲。疲れた時や落ち込んだ時に聴きたい心が安らぐ歌
- おすすめのイージーリスニング。リラックスできるの癒しのBGM
- どこかで聴いたことのある悲しいBGMまとめ【有名】
- 朝のクラシック|気持ちよく目覚めたい方にオススメのクラシック音楽名曲選
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(21〜30)
白鳥Camille Saint-Saëns

動物の謝肉祭は全14曲から成り立っていて、ゾウやカンガルー、亀などの動物が描写されている曲なんですが、けっこう他の曲をパロディ化して皮肉っている為に生前に発表されることがありませんでした。
その中での白鳥は「瀕死の白鳥」としてバレエ曲でも有名です。
湖に傷ついた白鳥が一羽、もがき苦しみながら飛び立とうとしている様をバレエでは表現しています。
学校では下校のBGMで起用されていましたね。
トランペット・ヴォランタリーClark

イングランド王国ジェレマイア・クラーク作曲によるデンマーク王子の行進曲として作られた曲です。
トランペットの音色が軍に活を入れるような威圧感は全くなく、いかにもうやうやしく、王子の登場が目に浮かびます。
やはり、名誉ある人の登場曲などにはもってこいのBGMかもしれないです。
結婚式でのBGMで使用されたり、一部の地域では文化会館の開演前のBGMとして採用されているところもあり、この曲が流れるともうすぐコンサートというワクワク感が出る人もいらっしゃるのではないでしょうか。
冒頭だけのメロディーでジングルとして流してもいいかもしれませんね。
BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(31〜40)
GymnopédiesErik Satie

透明感があふれる旋律が心に染み入るエリック・サティさんの代表作。
1888年に作曲されたこの3つのピアノ曲は、古代ギリシャの儀式にちなんで名付けられました。
水彩画を思わせる優しい音色の中に、時折現れる切ない和音が印象的です。
映画やテレビ番組のBGMとしても頻繁に使用され、その普遍的な魅力は多くのアーティストにも影響を与えています。
忙しい日常の中でほっと一息つきたいとき、心を落ち着かせたいときに、ぜひ耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
穏やかな時間が流れるような本作は、きっとあなたの心のオアシスになることでしょう。
練習曲 Op.10-3「別れの曲」Frederic Chopin

甘美な旋律と深い情感が織り成す名曲が、ここにあります。
フレデリック・ショパンが手掛けた珠玉の練習曲は、その美しさゆえに『別れの曲』の愛称で親しまれています。
1832年に作曲されたこの曲は、ゆったりとした優雅な旋律から始まり、中間部では情熱的な展開を見せます。
ショパンは、単なる技巧の向上だけでなく、音楽表現の豊かさを追求しました。
本作は、リラックスしたいときや心を落ち着かせたいときにぴったり。
BGMとして使えば、日常に彩りを添えてくれることでしょう。
ツゥーランドットGiacomo Puccini

出だしのインパクトが強い曲で、力強いクラシックなんですが、全体を通した曲調はやはり美しさを感じる曲です。
メリハリがはっきりしている為に、フィギュアスケート金メダリスト荒川静香さんや、浅田真央さんもこの曲で演技していましたね。
今後もこの曲を課題にされる選手もいると思います。
スゥェーデン狂詞曲1番「夏至の徹夜祭」Hugo Alfvén

元はスゥェーデン民謡からきている曲で、1番~3番まであり、若者の1日を表現している曲ですが、日本でも楽しく、明るい曲なのでさまざまな番組などで起用されています。
手品ではオリーブの首飾りが定番ですが、この曲も合っているかなと思います。
第九歓喜の歌Ludwig van Beethoven

日本では知らない人はいないというくらいドイツの名作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの交響曲。
年末に必ずといっていいほど演奏される曲で、「第九といえば年末、年末といえば第九」とおなじみです。
戦後の日本においてオーケストラの収入が非常に少なく生活に困窮にしないために、必ずお客が入る「第九」を年末に演奏するようになったのがきっかけですが、タイトル通りに希望に満ちて、新年を迎える曲です。
4楽章があまりにも有名ですが、1楽章冒頭は暗闇の中からさまよって生まれてくるような雰囲気で、3楽章はゆったりとして静かに聞けます。
1楽章から聞いて改めて4楽章まで聞くと壮大な歓喜の物語で心が躍動していきますね!