RAG MusicHealing
素敵な癒しの音楽
search

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽

クラシック音楽は協会の礼拝音楽であったり、貴族の食事会での生演奏だったり、または美しい風景や人物を表すようなオペラの劇伴音楽など多くの場面で活用されてきました。

知っている曲も背景を調べた後、改めて聞くともともとからBGMに近いような曲想だと感じます。

今回は日常のリラックスタイムに、また、通勤通学時、ランチ・ディナータイムなど、BGMにぴったりの、クラシックの名曲を集めてみました。

誰もが知る有名な曲に改めて耳を傾けるもよし、あまり知られていなかった不世出の名曲まで、さまざまなものを取りそろえてあります。

お気に入りの1曲が見つかると幸いです。

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(21〜30)

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーさんの作品の中でも、親しみやすい曲想で知られる『ベルガマスク組曲』。

その中の一曲は、夜空にぼんやりと浮かぶ月を表すような穏やかで美しいメロディが印象的です。

静かな夜の空に月が浮かぶ神秘的な空間が目の前に広がるような、幻想的で美しい作品です。

1905年に改訂版が出版されたこの曲は、クラシックの演奏会のみならず、映画やCMなどにもたびたび起用されています。

神秘的な雰囲気の曲調は、静かな秋の夜長に聴くのにピッタリ!

ゆったりとした時間を過ごしたい方にオススメの一曲ですよ。

ガボットFrançois-Joseph Gossec

ガボット ゴセック ロンドンフィル
ガボットFrançois-Joseph Gossec

優雅な舞曲として、バレエ曲などでも踊られている曲ですが、『ガボット』とは、フランスにみられる地方の農民による踊りで、一種のフォークダンスが始まりです。

独特の曲調は4/4拍子か2/2拍子の軽快なテンポながらどこか品を感じるのは、16世紀~18世紀にかけてフランスの宮廷舞曲だったせいかもしれません。

フランソワ=ジョセフ・ゴセックが作曲した小曲が一番有名です。

少々コミカル的なので、小さい子のお誕生日のBGMにいかがでしょうか。

ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

ツィゴイネルワイゼン Zigeunerweisen by Sarasate
ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

インパクトのある出だしは、パロディでもドラマでも驚きの表現での場面でよく流れてきます。

それもその筈で、スペイン出身の作曲家であり、ヴァイオリストであるパブロ・デ・サラサーテ自身も派手でけっこう過激な方だったようで、このタイトルも「ジプシーの旋律」という意味なんです。

衝撃がある曲ですので、やはりショッキングシーンなどのBGMにうってつけの効果音です。

水上の音楽ヘンデル

ヘンデル:組曲「水上の音楽」
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。

1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。

ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。

本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。

集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。

アラフェンス協奏曲より第2楽章adajioJoaquín Rodrigo

「アランフェス協奏曲」より第2楽章adagio/ホアキン・ロドリーゴ
アラフェンス協奏曲より第2楽章adajioJoaquín Rodrigo

クラシックの中では比較的新しい曲で、1939年に作曲されたギター協奏曲です。

スペイン内線での被害から平和を願い、祈りをこめた思いが詰まった曲です。

第3楽章で成り立つこの曲は第1楽章は古典的なクラシックで第2楽章には亡くした子や重体の妻への神への願いが込められているとされています。

哀愁を感じるので、ドラマや映画の回想シーンのBGMにいいかな?

エトピリカ葉加瀬太郎

葉加瀬太郎 エトピリカ【OFFICIAL】
エトピリカ葉加瀬太郎

大空を舞うエトピリカの姿をイメージして作られた美しいインストゥルメンタル曲。

葉加瀬太郎さんの情感豊かなバイオリンが奏でる壮大なメロディは、自然の息吹や命の躍動を見事に表現しています。

MBS/TBS系『情熱大陸』のエンディングテーマとしても使用され、多くの人々の心に深く刻まれています。

本作は、朝の静けさから始まり、力強く羽ばたく様子を描くように展開していく構成が印象的です。

新たな一歩を踏み出そうとしているとき、また勇気が必要なときに聴いていただきたい1曲です。

花のワルツPyotr Tchaikovsky

P.I.チャイコフスキー/「くるみ割り人形」より 花のワルツ
花のワルツPyotr Tchaikovsky

優雅なワルツのリズムが奏でる心地よいメロディーは、ゆったりとした時間の流れを感じさせます。

3拍子のリズムと、弦楽器や木管楽器による繊細なハーモニーが、集中力を高めながらもストレスを感じさせない絶妙なバランスを生み出しています。

1892年12月にサンクトペテルブルクで初演された本作は、ディズニー映画『ファンタジア』での使用以降、多くのメディアで取り上げられ、心を落ち着かせる曲として広く親しまれています。

勉強や読書、デスクワークなど、静かな環境で集中したい時にオススメです。

チャイコフスキーの巧みな作曲技法が光る本作で、リラックスしながら知的な時間を過ごしてみませんか。