RAG MusicHealing
素敵な癒しの音楽
search

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽

クラシック音楽は協会の礼拝音楽であったり、貴族の食事会での生演奏だったり、または美しい風景や人物を表すようなオペラの劇伴音楽など多くの場面で活用されてきました。

知っている曲も背景を調べた後、改めて聞くともともとからBGMに近いような曲想だと感じます。

今回は日常のリラックスタイムに、また、通勤通学時、ランチ・ディナータイムなど、BGMにぴったりの、クラシックの名曲を集めてみました。

誰もが知る有名な曲に改めて耳を傾けるもよし、あまり知られていなかった不世出の名曲まで、さまざまなものを取りそろえてあります。

お気に入りの1曲が見つかると幸いです。

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(11〜20)

エニグマ変奏曲 ~ニムロッドEdward Elgar

[Sokhiev] エルガー/エニグマ変奏曲 ~ニムロッド Elgar: Nimrod
エニグマ変奏曲 ~ニムロッドEdward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの代表作品の一つ、管弦楽のための変奏曲集『Enigma Variations』。

本作は、エルガーが友人たちとの交流から着想を得て、即興演奏から発展させたというユニークな成り立ちでも知られています。

その中の第9変奏は、深い友情を記念したもので、静かな弦楽器のハーモニーから始まり、次第に感情が壮大に高まっていく展開が聴く者の心を揺さぶります。

この荘厳で美しい旋律は、1997年のダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏されたり、映画『ダンケルク』で引用されたりするなど、儀礼や映像作品を象徴する音楽として大切にされてきました。

厳かで気品に満ちた曲調は、集中して作業したい時や、心を静めたい夜のBGMとして最適と言えるでしょう。

パッヘルベルのカノンJohann Pachelbel

3つのヴァイオリンが美しい旋律を追いかけるように奏でる、ヨハン・パッヘルベルの作品です。

メロディーが幾重にも重なり合って構成されているのが特徴ですよね。

歌詞はありませんが、穏やかで調和のとれたハーモニーは、まるでお互いを慈しむ対話のようで、聴く人の心を優しく包み込んでくれます。

本作は17世紀末の作品ですが、1968年6月にジャン=フランソワ・パイヤール指揮による録音がきっかけで世界的に有名になりました。

また、1980年の映画『オーディナリー・ピープル』で使用されたことで、結婚式のBGMとしてもおなじみですね。

心地よい一定のリズムとどこまでも続くような美しい旋律は、作業や勉強に集中したいときにぴったり。

頭をクリアにして、穏やかな気持ちで物事に取り組みたい方におすすめの一曲といえるかもしれません。

主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

「音楽の父」として知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

バッハが1723年に作曲した教会カンタータ『Herz und Mund und Tat und Leben』の終曲を飾るコラールは、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この楽曲の温かくも荘厳な響きは、心からの安らぎと揺るぎない希望を感じさせますよね。

本作は結婚式などの祝祭で演奏される定番として愛され、ピアニストのマイラ・ヘスによる編曲版も広く親しまれています。

その静かで上品なハーモニーは、思考を妨げることなく、むしろ集中力をそっと高めてくれるでしょう。

勉強やデスクワークのお供に、心をクリアにしてくれるBGMとしてぜひ聴いてみてくださいね。

生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

シャルル=アンリ / 生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌ
生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

優雅な雰囲気が漂うピアノ独奏曲です。

まるで生まれたばかりの王女を優しく包み込むような、温かみのある旋律が心に染み渡ります。

短い曲ながらも、シンプルで洗練された美しさが際立ち、聴く人の心を癒やしてくれることでしょう。

フランスの現代ピアノ作品集「カイエ・ドゥ・ルモワンヌ2」に収録されており、20曲の中でも特に人気の高い1曲となっています。

シャルル=アンリさんの繊細な感性が光る本作は、朝のゆったりとした時間や、夜のリラックスタイムにぴったり。

心を落ち着かせたい時や、穏やかな気分になりたい時におすすめの1曲です。

小組曲 Ⅰ.小舟にてClaude Debussy

穏やかな波の揺れを感じさせるような優雅な旋律が特徴の楽曲です。

ドビュッシーの初期作品ながら、印象派音楽の要素が垣間見える美しい一曲となっています。

小舟が水面を漂う様子を、繊細なピアノのタッチと緩やかなリズムで巧みに表現しており、聴く人を夢見心地にさせてくれます。

1889年に発表された本作は、ピアノ連弾用として作曲されましたが、後に管弦楽版も制作され、より幅広い編成で楽しめるようになりました。

夏の午後のリラックスタイムや、心を落ち着かせたいときにぴったりな一曲です。

ゆったりとした雰囲気に包まれて、心地よい時間を過ごせそうですね。

ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の名曲として知られるこの曲は、ゆったりとしたテンポと優雅な旋律が特徴的です。

1798年に作曲された本作は、ベートーヴェンの若き日の才能を存分に発揮した傑作。

穏やかな調べは聴く人の心に深い安らぎをもたらします。

映画『A Boy Named Charlie Brown』でも使用され、多くの人に親しまれてきました。

ビリー・ジョエルさんの『This Night』にも引用されるなど、その影響力は広範囲に及んでいます。

静かな夜のリラックスタイムや、集中したい時のBGMとして最適。

優美な旋律に身を委ねれば、心地よい癒しの時間を過ごせることでしょう。

BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽(21〜30)

ピアノ・ソナタ第14番<月光>第1楽章Ludwig van Beethoven

Nobuyuki Tsujii plays Beethoven:Piano Sonata No.14“Moonlight”I.Adagio sostenuto
ピアノ・ソナタ第14番<月光>第1楽章Ludwig van Beethoven

夜の静寂と月光が湖面に映る幻想的な情景を描き出す、ベートーヴェンの代表作です。

左手のオクターブと右手の三連符が織りなす美しい旋律は、聴く者の心を癒やし、深い感動を与えます。

1801年に完成し、1802年にベートーヴェンの生徒にささげられた本作は、従来の楽章配置とは異なる構成で、全体に独特の運動感を与えています。

ダンパーを上げた状態での繊細な演奏指示により、幽玄で夢幻的な雰囲気が一層高められています。

静かな夜のBGMや、リラックスしたい時におすすめの一曲です。