RAG MusicLoveSong
素敵なラブソング
search

【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介

いつの時代も愛され続けたクラシック。

宗教音楽や平和を望んで作られた曲、作曲家自身の葛藤を描いた曲など、作品にはその時代の影響とともに作曲家の思いが込められており、さまざまな背景があります。

そのなかで、本記事では恋愛がテーマとなっている曲をご紹介します。

軽快な曲から哀愁漂う曲、悲しみでいっぱいの曲まで、恋愛がテーマでも曲調はさまざま。

有名な曲からマイナーな曲まで幅広くピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介(1〜10)

ピアノソナタ第14番「月光ソナタ」Ludwig van Beethoven

Beethoven | Piano Sonata No. 14 “Moonlight” in C sharp minor | Daniel Barenboim
ピアノソナタ第14番「月光ソナタ」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが1801年に作曲した、ピアノソナタの名曲。

彼のピアノの弟子であり、恋心を抱いた女性ジュリエッタ・グイチャルディに献呈されました。

身分の違いから恋愛を発展させることはできず、グイチャルディはほかの男性と結婚してベートーヴェンのもとを去っていきました。

叶わないとわかっている恋心と、月光に照らされた湖面を連想させる美しい旋律が、見事に融合していますね。

日本では現在でも映画やテレビでよく使用されています。

月の綺麗な夜に、静かに聴いていただきたい1曲です。

フィガロの結婚Wolfgang Amadeus Mozart

「フィガロの結婚」序曲 モーツァルト
フィガロの結婚Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトが作曲したオペラ音楽。

フィガロを取り巻くさまざまな出来事がありますが、その中の結婚に焦点をあてた作品です。

麗しく華やかであり、ヴァイオリンの流れるようなメロディが印象的です。

このオペラを見ることで、より深く楽しめるでしょう。

謝肉祭Robert Schumann

シューマンが1834年から1835年にかけて作曲したピアノ組曲。

謝肉祭の仮面舞踏会に登場するさまざまな人物を描いた21曲からなる本作は、シューマンの初期の代表作として知られています。

実らなかった恋の相手の出身地、アッシュのドイツ語表記「ASCH」を音名で表記したA、S、C、Hの4音を基に作られたそう。

各曲は短いながらも、シューマンの創造力と独創性が感じられる魅力的な作品です。

複数の管弦楽編曲も存在しており、1910年にはバレエ作品としても上演されました。

ピアノ好きの方はもちろん、シューマンの音楽世界に触れてみたい方にもオススメの1曲です。

【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介(11〜20)

舞踏への勧誘Carl Maria von Weber

舞踏への勧誘 (ウェーバー) Weber “Invitation to the dance” Op.65 横内愛弓
舞踏への勧誘Carl Maria von Weber

ウェーバーが自分の妻のために作曲した曲。

ウェーバーから奥さんへの愛情を感じられます。

華やかでついつい体を動かしたくなるような旋律が特徴的。

男性から女性への、高鳴る気持ちも表現されているように思います。

明るい恋愛の曲をお探しの方ににピッタリです。

ピアノ協奏曲 第2番より第2楽章Frédéric Chopin

Daniil Trifonov – Chopin: Concerto For Piano And Orchestra No. 2 In F Minor, Op.21 (Arr. by Pletnev)
ピアノ協奏曲 第2番より第2楽章Frédéric Chopin

ショパンが若き日に書いた『ピアノ協奏曲第2番』。

その第2楽章は、ショパンが恋心を抱いていた女性への思いを表現しています。

しかし繊細でナイーブなショパンは、結局相手に思いを伝えられなかったそう。

そんな繊細さが強く感じられる旋律がゆったりと流れ、聴く人の心を優しく包み込みます。

ピアノの美しい音色と、オーケストラの豊かな響きが見事に調和しています。

静かな夜に一人で聴くのもよいですし、大切な人と一緒に味わうのもオススメです。

献呈Schumann=Liszt

Evgeny Kissin – Schumann-Liszt – Widmung (Liebeslied)
献呈Schumann=Liszt

シューマンが結婚式の前日に妻のクララに贈った歌曲集の1曲を、リストがピアノ独奏用に編曲した作品。

原曲の情感を深化させながら、ピアノ独奏の技巧を存分に発揮させた本作は、聴く者の心を揺さぶります。

1840年に作曲された原曲は、愛する人への深い思いが込められている歌詞から、シューマンのクララに対する愛情が感じられます。

リストの編曲版は、2011年のリスト生誕200年を記念して多くのリリースがありました。

恋する人の気持ちを味わいたい方や、ロマン派音楽の魅力を堪能したい方にオススメの1曲です。

「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームス:間奏曲イ長調Op.118-2(松本和将)/Brahms: Intermezzo in A, Op.118 no.2 (Kazumasa Matsumoto)
「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームスの晩年に作曲されたピアノ小品『6つの小品』。

そのなかの1曲は、彼の親友であり才能あるピアニストだったクララ・シューマンに献呈されています。

優しさと愛情に満ちた穏やかな曲調が特徴的な本作。

美しい旋律が繰り返される第1部、短調に転調しコラール風の要素が取り入れられた中間部、そして再び第1部の旋律が戻ってくる3部構成となっています。

1893年に完成したこの曲には、ブラームスの成熟した音楽性と深い感情表現が込められており、クララへの敬愛の念が感じられます。

静かな避暑地で作曲されたことも、この内省的な作品作りに影響を与えたのかもしれませんね。