RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介

バロック時代のフランスの作曲家、フランソワ・クープラン。

音楽名家であるクープラン家の中で育ち、その家系の中で最も有名になりました。

フランスの音楽家たちの中でも異才で、あの有名なドイツの音楽家ブラームスは、大のフランス音楽嫌いなのに彼の音楽にはかなり興味を示していたそう。

本記事ではそんなフランソワ・クープランの名曲、人気曲を紹介します。

彼の作品の中でも主要な位置を占めるのは、200曲以上ある『クラヴサン曲集』。

その中でも有名な曲をピックアップしたので、クラヴサンの音色で奏でられる優雅で描写的な音楽をぜひお楽しみください。

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(41〜60)

教区のためのミサ曲François Couperin

Messe a l’usage ordinaire des paroisses (Mass for the Parishes)
教区のためのミサ曲François Couperin

17世紀のフランスの作曲家。

音楽家一族の頂点に立つ人物で、「大クープラン」と呼ばれています。

彼はその生涯の中でヴェルサイユの音楽家として、フランス様式とイタリア様式の融合を試みた室内合奏曲や小規模な宗教曲、典型的なロココ様式の鍵盤音楽で傑作を残しています。

『教区のためのミサ曲』は、彼が1685年から1723年までオルガン奏者を務めたサン・ジェルヴェ聖堂のために書かれました。

17世紀フランスのオルガン・ミサ曲の代表曲として知られており、多彩で微妙な音色が印象的な1曲です。

クラヴサン曲集 第4巻 第27組曲よりFrançois Couperin

クラヴサン曲集 第4巻 第27組曲(Pieces de clavecin quatrieme livre Ordre No.27)より 1.上品な女(L’exquise)、2.けしの実(Les pavots)、3.中国風(Les Chinois)、4.頓智(Saillie)。

演奏はスペイン・マドリード生まれのエレナ・ドンセルさんです。

クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲よりFrançois Couperin

Julia Ageyeva Hess plays excerpts from F. Couperin’s 13th Ordre
クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲よりFrançois Couperin

クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲(Pieces de clavecin troisieme livre Ordre No.13)より 1.ゆりの花ひらく、2.葦、3.胸飾りのリボン、4.フランス人気質またはドミノ、5.煉獄の魂。

演奏はジュリアAgeyevaヘスさん。

メリーランド大学ギルデンホーンリサイタルホール。

クラヴサン曲集 第3巻 第14組曲より 第1曲、第2曲François Couperin

F.Couperin:”Le rossignol-en-amour”and”Double de rossignol”,Ordre No.14-1&2
クラヴサン曲集 第3巻 第14組曲より 第1曲、第2曲François Couperin

クラヴサン曲集 第3巻 第14組曲(Pieces de clavecin troisieme livre Ordre No.14)より 第1曲:恋する夜鴬(Le Rossignol-en-Amour)、第2曲:夜鴬の変奏(Double de Rossignol)。

演奏は愛知県出身のアマチェア・ピアニスト:中村香織さんです。

クラヴサン曲集 第3巻 第14組曲 第7曲「シテール島の鐘」François Couperin

COUPERIN : Le Carillon de Cythère クープラン「シテール島の鐘」/ Mayuko Ishibashi
クラヴサン曲集 第3巻 第14組曲 第7曲「シテール島の鐘」François Couperin

バロック時代に活躍したクープラン音楽家一族のなかでも「クープラン・ル・グラン(偉大なるクープラン)」と称され、鍵盤音楽、室内楽、声楽作品など幅広い領域で才能を発揮したフランソワ・クープラン。

彼が遺したクラヴサン曲集第3巻のなかの1曲『シテール島の鐘』は、洗練された宮廷の趣味や知的生活の質を反映し、独特の響きやリズムで聴く者の想像力を刺激する印象的な作品です。

タイトルだけでも、島で鳴り響く鐘の音を連想させるこの曲、ぜひ実際に聴いて確かめてみてはいかがでしょうか?

おわりに

クープランの名曲、人気曲を紹介しました。

クラヴサンで奏でられるすてきな音色をお楽しみいただけたでしょうか?

冒頭でお伝えしたとおり、『クラヴサン曲集』はたくさんの曲があるので、ぜひほかの作品も聴いてみてくださいね。

また、そのほか室内楽曲などもあるのでぜひ聴いてみてください!