【文化祭】ダンスグループ名のアイデア。作り方のコツも
文化祭や学園祭では、ダンスを披露する学生さんも多いですよね。
振り付けや楽曲はもちろんですが、ステージに立つ上でほかにも必要なのが「グループ名」ではないでしょうか。
そこでこの記事では、文化祭のグループ名にオススメの英単語やスラング、グループ名の作り方のアイデアなどを紹介します。
グループ名を考える際の基本は、楽曲やダンスの雰囲気に合わせて作ったり、メンバーの名前を使ったり、好きなものを組み合わせたりすることです。
あなたのダンスグループを決める足掛かりとして、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!
- 【文化祭で踊りたいK-POP!】簡単で盛り上がるダンスナンバー
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【クラT】文化祭のクラスTシャツにオススメの背ネームアイデア
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- TikTokでよく聞く韓国曲。流行りのK-POP
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
【文化祭】ダンスグループ名のアイデア。作り方のコツも(21〜30)
〇〇 Rhythm

音やリズムを楽しむ気持ちを名前に込めたいグループにぴったりのアイデアです。
〇〇の部分には好きな色や季節、それぞれの名前などグループらしさを表す言葉を入れることでオリジナリティが高まります。
リズムという言葉が入ることで、ダンスや音楽に特化したグループとしてアピールするのもオススメです。
文化祭のステージやポスターに使えば、お客さんに躍動感が伝わり強い印象を残せます。
動きと音を大切にするグループにとって、名前そのものでセンスを表現できるネーミングです。
〇〇 TEAM

団結力や挑戦する気持ちをしっかり伝えられる名前の付け方です。
自分たちの目標や気持ちを表す言葉、グループの得意なジャンル、などを自由に組み合わせると印象に残ります。
たとえばSUNSHINE TEAMやSPARK TEAMなど、明るく前向きな気持ちを表す言葉を選ぶと、文化祭の舞台でもパワフルな印象を与えられるでしょう。
パンフレットやポスターで使う際は英語のつづりや文字の配置にもこだわると、全体のデザインに統一感が生まれます。
どんなジャンルでも力を合わせて表現する、その姿勢を名前に込められるのがTEAMの魅力。
仲間と一緒に進む意志を込めて選びたいスタイルです。
〇〇 number

どんなイメージのグループにも合う!
〇〇 numberのアイデアをご紹介します。
数や番号を表す「number」という単語をアレンジしてみるのはいかがでしょうか?
「〇〇 number」の「〇〇」には、生まれた西暦や出会った年など、意味のある数字を入れると良いのでは。
さらに、「number」には「曲目」としての意味もあるので、他の英単語と組み合わせてみるのもオススメですよ。
グループの雰囲気に合わせて、考えてみてくださいね。
〇〇組

どこか親しみやすさを感じさせつつ、団結力や一体感を強調できるグループ名のアイデアです。
〇〇にはリーダーの名前やメンバー全員の共通点、好きな食べ物や動物の名前などを入れると、メンバーの個性が際立ちます。
文化祭での発表では、観客の目を引くユニークなネーミングが注目を集めるきっかけにもなるでしょう。
ポスターやうちわに名前を大きく入れれば、応援する人にもチーム名をアピールできます。
仲間と一緒に名乗ることで、チームとしての誇りを感じながら踊れるでしょう。
アラメア

個性を出したい方にぴったり!
アラメアのアイデアをご紹介します。
「アラメア」という単語を聞いたことはありますか?
実は、ハワイ語で、「喜び」という意味を持つ言葉なのだそうです。
グループ名を決める際に、「既存のグループと似ている名前を付けたくない」「ポジティブな意味の言葉を見つけたい」という方にオススメしたいアイデアです。
「喜び」という前向きで幸せなイメージを持って、グループでのステージを楽しめると良いですね。
桜吹雪

和テイストのグループにオススメ!
桜吹雪のアイデアをご紹介します。
「桜吹雪」とは、桜の花びらが風に吹かれて乱れ散るさまを吹雪にたとえている単語ですよね。
桜という日本を代表する花を名前に入れると、途端に気品と威厳が感じられるようになるのでは。
ダンスステージの中で、和太鼓や着物、せんすを使用するパフォーマンスを考えているグループにはピッタリな名前ですよね。
ぜひ、この機会にグループ名にも和のテイストを入れてみてくださいね。
Chocolat

ビターにもスウィートにもなる個性をグループ名につけてみましょう!
Chocolatのアイデアをご紹介します。
学校によっては、かわいらしい曲やかっこいい曲もこなすというスタイルのグループもあるのでは。
そんな多才なグループにオススメしたいのが「Chocolat」です。
意味はそのままに「チョコレート」ですが、「チョコレート」というと甘く食べやすいものもあれば、深みや苦味のあるビターなものもありますよね。
グループの色と「チョコレート」を重ねたオシャレなグループ名ですよ。
出身地 + (単語)

ユニークなグループ名を考えましょう!
出身地 + (単語)のアイデアをご紹介します。
メンバーと出身地が同じという共通点を持つグループも多いのではないでしょうか?
出身地をアピールするグループ名で、来場者に親近感を持って応援してもらえるアイデアを考えてみましょう。
例えば、東京事変、梅田サイファーなどグループに地名の入ったアーティストも多く存在しますよね。
出身地のあとに組み合わせる単語を、出し合ってみてくださいね。
◯小町

平安時代の歌人、小野小町が美しかったことから「小町」は美しい女性の呼び名として定着しました。
アニメ『【推しの子】』に登場するアイドルグループ「B小町」など、かわいらしさを伝える名称としてした知れています。
そんな「小町」をグループ名に取り入れて、自分たちのかわいらしさを真っすぐにとアピールしましょう。
「〇〇小町」のように、頭にそれぞれの言葉をつければ、かわいらしさだけでなく、自分たちの個性もしっかりとアピールできますよ。
好きな言葉を当て字にする

グループ名やチーム名と言われれば、英語のイメージが強いかと思いますが、英語のグループ名ばかりだと埋もれてしまいますね。
そんな場面で、チームの個性を主張して目立たせるのに、漢字のグループ名がオススメです。
イベントへの勢いや、チームの強さが文字のデザインをとおして伝えられますね。
イベントを楽しもうとする気持ちを「パリピ」として、そこに「波凛比」の漢字をあてるなど、当て字の方式がおもしろそうですね。
チーム内で好きな言葉を話し合って決めれば、その過程も楽しめますよ。