縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
文化祭の出し物で盛り上がれるゲームやイベントをお探しですか?
教室内で手軽にできる「10連けん玉チャレンジ」「ガチャガチャ」「千本引き」など、アイデア次第でもっと楽しめる遊びがいっぱいありますよ。
単純だけど工夫次第で難しさも調整できて、会場の雰囲気を一気に盛り上げられる出し物ばかり。
この記事では、みんなが笑顔になれるような文化祭のミニゲームを紹介していきます。
準備も簡単なので、ぜひ参考にしてくださいね!
体を動かす大人数参加ゲーム(11〜20)
フリーキック大会

校庭や中庭の広い場所を使えるなら「フリーキック大会」を催すのはどうでしょう。
サッカー部だけでなく普段ボールを蹴ることがない人も思わぬ才能が開花するかも!!?
野球の「ストラックアウト」風の大きな的をダンボールで作ればOK!
ビンゴになれば景品が出ますや女子は男子よりも前から蹴れますなどなど、細かな設定を考える時間も楽しいです。
サッカーボーリングなら遠くに並べたペットボトルをめがけてボールを蹴るだけ。
文化祭がオープンな学校なら小さなお子さんたちも集まりそうですよね。
蹴って終わりだけでなく、「蹴る+α」を考えて大いに文化祭を盛り上げてくださいね!
フラフープ

誰しも1度はやったことがあるであろうフラフープ。
コツをつかめば簡単に回せるフラフープですが、久しぶりにやると意外とできなかったりするのがポイント!
何人かで同時にスタートして、落としてしまった人が負けというルールで勝ち残りをしてみると白熱しそうですよね!
単純な遊びだからこそ、こうして複数人で競い合うと盛り上がるのではないでしょうか?
フラフープの用意だけでOKなので、出し物の候補の一つとしていかがでしょうか?
縁日・お祭り定番ゲーム(1〜10)
型抜き

昔懐かしいゲームで最近の学生の方は知らない方も多いのではないでしょうか?
板状のお菓子を型どおりに抜き取るゲームです。
簡単そうに見えますが、意外に難しいので盛り上がると思います。
また、生徒だけでなく先生からも喜ばれると思いますよ。
射的

射的でパン!と景品を打ち抜くのってかっこいいですよね!
そんなお祭りでもおなじみの射的を、手作りして文化祭・学園祭の出し物にしましょう。
射的の的は景品をそのまま置いたり、紙コップなど別の物で代用してもOK!
点数制にして、落とせた点数で景品を決めるのもいいですね。
射的の銃は割り箸と輪ゴムで簡単に作れ、しかも安全!
打つ人の体格や、年齢に合わせて的までの距離を調整してあげると、いろんな人が公平に楽しめますよ。
水槽コイン落としゲーム

水槽コイン落としゲームは、水の入った水槽の中にお皿を入れて、水槽の上からコインを落としてお皿にコインが入れば得点となるゲーム。
水の中ではコインはひらひらとゆっくり沈んでいくので、狙った通りにコインが沈んでいかないのがおもしろいポイントです。
水槽とお皿、コインと水があれば簡単にできるので、事前の準備がとても楽なのはうれしいポイントですよね!
水の量を調整すれば難易度が調整できるようですので、ぜひいろいろな水の量を試してみてください。
ボードゲーム

ゲームとしては大富豪・半丁・ポーカー・ルーレット・マージャンなど、ほかにも多くのゲームを追加することで飽きることなくたくさんの人で楽しめます。
マージャンなどはルールを知らないとできませんが、神経衰弱や7ならべなら子供でも楽しめるので年齢層に合わせてやってみてくださいね。
ビリヤード

文化祭の教室で楽しむ場面では、身近な素材を使って作るビリヤードがオススメです。
机の四隅にコップを固定し、そこをポケット代わりにします。
球の代わりには木の球を使い、スティックには細長い棒を使えば雰囲気が出るでしょう。
ルールは通常のビリヤードを参考にしても良いですが、自由にアレンジして得点制にするのも楽しいですよ。
球の動きや力加減の加減が難しく、狙い通りにいかない場面が続出するのもポイント。
的当て感覚で遊べるため、競技に詳しくない人もすぐに参加できるゲームです。