RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(61〜70)

新聞ちぎり絵 紫陽花

新聞ちぎり絵のつくり方 【あじさい】
新聞ちぎり絵 紫陽花

新聞紙のカラー写真や色が付いた画像で、紫陽花のちぎり絵作品を作ってみましょう。

指先を使って新聞をちぎり、貼り付ける新聞ちぎり絵。

たくさん指先を使うので、高齢者の方の脳に刺激を与え活性化にも期待ができます。

また、新聞紙を使うので準備も楽にできるのもいいですね。

紫陽花の下絵に、お好みの色の新聞紙を置いていただきましょう。

椅子に座って、「この色はどうかな」や「あの色がいいかも」など、あれこれお話ししながら作れそうですね。

周りの方とも交流が深まるかもしれませんよ。

お花のメッセージスタンド

【超簡単】誰でもできるフェルトで作るバラ*#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
お花のメッセージスタンド

フェルトとコルク、針金で作るお花のメッセージスタンドをご紹介します。

フェルトは好きな花、葉の色のものを用意します。

花は細長く切ったフェルトに3カ所切り込みを入れ、切り込みに通してねじれを作ります。

3カ所通したら、接着剤を付けつつ端から巻いていきましょう。

葉はフェルトを葉の形に切り取ります。

針金円の形に曲げ、下に伸ばしてコルクに突き刺します。

さらに2つコルクを使い、針金が立つようにくっつけましょう。

コルク部分に葉や花を飾りつけたら完成です。

こんなメッセージスタンドがあったら、ついついメモをはさんでしまいたくなりますね。

シールで自分好みに作るしおり

フレークシールを使ってオシャレなしおり作りに挑戦しましょう!

フレークシールは文房具店やネット通販のほか100円ショップでも購入できるので、お好きなデザインを探してみるのも楽しいですよ。

高齢者施設でのレクリエーションに取り入れる際は複数のデザインを用意し、お一人ずつ選んでいただきましょう。

無地のカードにシールを配置していきます。

ピンセットを使用すると細かい作業がしやすくなるのでお試しくださいね。

お好みのイメージでシールを貼れたら形を整えてリボンを結びます。

とてもオシャレなしおり、プレゼントにも最適です!

マーブリングで作るしおり

敬老の日のプレゼントに マーブリングで作るしおり〜Marbling bookmark〜
マーブリングで作るしおり

マーブリングをご存じですか?

マーブリングとは水と絵の具を使って作った模様を、紙などに写しとる絵画技法のひとつです。

使用する色や混ぜ方で模様が変わるので、個性豊かな作品が作れますよ。

使いたい色の絵の具を容器に出し、少量の水で溶かします。

トレイに1~2cm程の水を入れ、同じ量の洗濯のりを加えたらしっかり混ぜましょう。

3色の絵の具を少しずつ、いろんなところにポタポタと落としいれますよ。

指で軽く混ぜ、模様を作ったら紙を入れてそーっと取り出します。

完全に乾かししおりのサイズに切り取ったら、ラミネートフィルムに挟み形を整えて完成です。

リボンブックマーカー

【栞】リボンブックマーカー【DIY】
リボンブックマーカー

しおりと言えば紙で作られたものが一般的ですが、今回はリボンを使った上品でかわいいしおりを作ってみましょう!

約37cmのリボンと丸カン、リボン留め、チャームを用意します。

パーツ専門店や手芸用品店のほか、100円ショップやネット通販で購入してくださいね。

リボンの端を二重に折りこみ、リボン留めの金具を取り付けます。

端を二重に折りこむことでほつれ防止ができますよ。

ペンチを使用する際は当て布を活用して、金具が傷つかないように注意しましょう。

リボン留めに丸カンでチャームをつけたらしおりの出来上がり。

揺れるチャームがオシャレですね!

発泡スチロールしおり

DIY【簡単にできる】オリジナルしおりの作り方 《プレゼントにもおすすめ♪》
発泡スチロールしおり

少し変わった材料で作るしおりをご紹介します。

こちらは発泡スチロールを使用して作っています。

100円ショップでも手に入るスチール板や食品トレーを用意しましょう。

発泡スチロールの下にクッキングシートを敷き、お好きな形に切った画用紙を並べます。

動画ではネコと満月をモチーフにしていますが、お好みのもので良いですよ。

さらに上から発泡スチロールを重ね、クッキングシートをかぶせたらアイロンで熱を加えます。

発泡スチロールが縮んで絵が浮かび上がったら、熱いうちに本など重いものをのせておきましょう。

熱が冷めてリボンを結んだら出来上がり。

立体的な蝶のしおり

【工作】手作り📖かわいい本のしおり #図工
立体的な蝶のしおり

蝶がひらりと飛んできて、本にとまったような様子を再現するこちらは、愛らしくとてもおもしろいアイデアですね。

コピー用紙のような白い紙にしおりの土台となる部分と、両端にそれぞれ左右に分けた蝶のイラストを描いていきましょう。

好きな色で着色し、模様を描き入れます。

事前にスタッフさんが描いたものをコピーしておき、高齢者の方には着色のみをお願いしてもいいですね。

線に沿ってハサミで切ったものを中央で折り、羽を開いたら完成です。