RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(61〜70)

大人なシャカシャカストラップ

ちょっぴり大人なシャカシャカキーホルダー #short
大人なシャカシャカストラップ

揺れると中に入っているビーズがシャカシャカ音がなり、スパンコールがキラキラしているシャカシャカストラップ。

いつも持ち歩くバッグやポーチに付けてみませんか?

ケースの中にいろいろな種類のビーズを入れた、シャカシャカストラップを作ってみましょう。

100均の手芸用品でも、すてきな作品が作れますよ。

ケースに和柄の折り紙を台紙の代わりに入れると、大人な雰囲気がある作品が作れます。

もちろん、かわいい感じやシックな感じなど高齢者の方のテイストに合わせていただいて大丈夫ですよ。

金魚の飾り

【夏祭りごっこ】金魚の飾り #夏祭り #夏祭りごっこ #縁日ごっこ #おうち縁日 #夏祭り製作
金魚の飾り

デイサービスなどで作る夏のオススメの持ち帰り作品「金魚の飾り」のアイデアをご紹介いたします。

赤やオレンジのお花紙で形作る金魚は、手指の運動やリハビリにも最適です。

さらに作品は透明なラッピングバッグに入れ、青や水色のセロファンで水の中を表現すれば、涼やかで季節感あふれる仕上がりに。

窓辺などに飾れば、光の加減で夏らしい雰囲気を演出でき、ご家族にも喜ばれる一品になるでしょう。

楽しく作れて心も癒やされる作品です。

ぜひ作ってみてくださいね。

ヤクルト容器で雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
ヤクルト容器で雪だるま

色違いで並べるとかわいらしい!

乳酸菌飲料の空き容器で作る雪だるまのアイデアをご紹介します。

雪の降る季節に作りたい、高齢者の方にも楽しんでいただけるシンプルでかわいい手作りの飾りです。

乳酸菌飲料の空き容器に素材を貼り付けて、雪だるまの顔や帽子を描いたり、リボンやフェルトで飾り付けてみましょう。

手先を使う作業は脳の活性化にもつながり、集中力を養うのにも良い刺激になりそうですね。

作った雪だるまは、室内を華やかにしてくれるでしょう。

金魚鉢の風鈴

【夏の簡単和工作】金魚鉢の風鈴
金魚鉢の風鈴

金魚鉢は高齢者の方にとって、昔懐かしいものですよね。

幼いころに縁日で金魚を買い、お家で飼っていたなんて方もいることでしょう。

金魚はどこか夏を感じさせてくれて、癒してくれる存在ですよね。

今回はそんな金魚鉢の風鈴工作を紹介します。

ペーパーバンドをとめて、その中にクリアコップを入れます。

なんと金魚はストローを赤く彩って貼り合わせるだけでできちゃうんです。

切ったり貼ったりするだけでの簡単作業で出来上がるので、工作が苦手な方でもチャレンジしやすいですよ。

マクラメキーホルダー編みこみ2色

DIY Macrame Keychain Braided Two Color | Macrame Keychain Tutorial
マクラメキーホルダー編みこみ2色

手編みの温かみのある質感が特徴的な、「マクラメキーホルダー編みこみ2色」のアイディアをご紹介します。

バッグフックを用意したらロープを4本結び付けます。

2色が交互になるよう、ロープを編み込みながら形を整えていきましょう。

真ん中で結び、端を切りそろえたら完成です。

安全な編み込む作業だけですので、高齢者施設のレクリエーションとしても、指先の訓練としてもオススメです。

ぜひ、自分好みの色を使い、作品を作ってみてくださいね。

100均の材料で作れる日めくりカレンダー

超簡単!100均の材料で作れる卓上カレンダーの作り方 How to make a daily calendar?
100均の材料で作れる日めくりカレンダー

100均のお店にいくと「こんなものまで、あるの?」と思うことはありませんか?

さまざまなものが、100均にはありますよね。

そこで100均アイテムを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。

用紙に日にちを入れていきます。

日にちのカードは、数字を塗り絵にしてもいいですし、毎日が違ったフォントのものをプリントアウトしたものでも大丈夫ですよ。

厚紙を使ってカードを飾る台紙を作ります。

カレンダーを自立して飾れると、室内のちょっとしたスペースにも置けますね。

高齢者の方も完成品を持ち帰って、自分のお部屋に飾れますよ。

ダンボールで3~4層のパズル

段ボールのパズル②・3層〜4層のパズル・お弁当・冬眠中の動物・アヒル・お家・ダンゴムシ❤︎DIY・Cardboard Special puzzle・paper craft❤︎#795
ダンボールで3~4層のパズル

お弁当箱を作りましょう!

ダンボールで3~4層のパズルのアイデアをご紹介します。

一般的なパズルは1から2層に仕上がっていることが多いですよね。

今回は、ダンボールを重ねて、3~4層のパズルを作ってみましょう。

準備するものはダンボール、画用紙、接着剤、カッター、油性のペンなどです。

お弁当の中には、どんなおかずを入れようか考えながら作る時間が楽しそうですよね。

ユーモアのあるかわいらしいアイデアを取り入れてみてくださいね。