【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(81〜90)
手作り置き時計

好きな写真やはがき、きれいなデザインペーパーを使って作る手作りの置き時計は、介護施設に入所している高齢者への温かみのあるプレゼントとして最適です。
家族や孫の写真、思い出の風景、季節の絵柄などを時計の台紙として使えば、見るたびに心がなごみ、会話のきっかけにもなります。
時計としての実用性はもちろん、インテリアとしても楽しめるため、居室を華やかに彩ってくれます。
世界に1つだけのオリジナル時計は、きっと心に残る贈り物となるでしょう。
朝顔とジョーロの置物

デイサービスで作る夏の制作にオススメのアイディア「朝顔とジョーロの置物」をご紹介します。
朝顔は両面折り紙と半紙で作り、色鮮やかで優しい風合いに仕上げていきましょう。
鉢は紙コップに紙ひもで縁取りし、紙ストローの支柱を立てて立体感を演出します。
ジョーロはキッチンペーパーやトイレットペーパーの芯を本体に使い、ノズル部分に紙ストローを差し込んで表現。
すべての素材が紙なので安全に作れますよ。
完成品は夏らしいインテリアとしても楽しめる、心が弾む作品です。
金魚のサンキャッチャー

デイサービスで作る夏の創作にオススメのアイディア「金魚のサンキャッチャー」をご紹介します。
透明感のあるアクリルパーツで作られた金魚は、光を受けてキラキラ輝き、涼しげな雰囲気を演出します。
土台にチーズの空き箱を再利用すれば、手軽でエコ、しかも安定感も抜群です。
身近な材料で作れるのに、完成度の高い作品に仕上がりますよ。
指先を使った細やかな作業は、手先のリハビリにも効果的です。
作った作品は持ち帰り、おうちに飾って楽しめる季節感たっぷりの作品です。
唐揚げ弁当

おいしそうで温かみあふれる唐揚げ弁当をちぎり絵で作ってみましょう。
なんとこちらの作品、新聞紙をちぎって作っているんです!
まずお弁当箱を用意しましょう。
具材が映えるように黒色の紙で作るのがおすすめ。
どんな具材をお弁当箱に詰めていこうか、新聞紙の写真や絵を見ながら決めていく時間もわくわくしそうですね。
新聞紙の中の写真をそのまま使ってもいいですし、自分でおかずを決めて新聞紙の中から具材に合った色や模様を探すのもおもしろいですよね。
赤や黄、緑など色鮮やかな具材を詰めるとよりいっそうおいしそうなお弁当に仕上がるのでぜひ参考にしながら作ってみてくださいね。
ザクロ

丸みのある形と鮮やかな色合いが楽しい、高齢者向けのクラフトレクリエーションにぴったりの作品「ザクロ」をご紹介いたします。
立体的に仕上げることで、実の膨らみや質感が表現でき、ボリュームのある見た目に完成します。
折る、重ねる、組み立てる、といった工程が手先の運動となり、認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。
集中力アップにもつながり、作品作りを通して穏やかな時間が過ごせます。
手軽に始められて、作る楽しさと感性の喜びをしっかり味わえる、オススメの工作です。
押し花入り箸置き
草花の美しさを閉じ込めた押し花入りの箸置きは、飾っても使っても楽しめる実用的な贈りものです。
透明の型にレジン液を流し込み、お好みの押し花や草花を配置します。
爪楊枝を使って細かく位置を調整し、ラメやホログラムを加えると華やかさもアップ。
あとはUVライトを当てて固めるだけで完成。
素材を選ぶ時間から完成までのすべてが楽しく、世界に1つだけの作品ができあがります。
高齢の方に贈る場合は、季節の花や思い出にちなんだ植物を取り入れると、より心に残るプレゼントになるでしょう。
箸置きとして食卓を彩るのはもちろん、インテリア小物としても喜ばれる手作り品です。
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(91〜100)
ちょうちょ
手軽に準備でき、簡単な作業だけでできる「ちょうちょ」をご紹介します。
まず折り紙を3枚用意します。
羽根に2枚、胴に1枚使いますよ。
羽根用の2枚には色鉛筆で好きなように線を引いてください。
完成した時の華やかさがぐんと増しますよ。
線を引いたら、折り紙をじゃばらに折り、くの字へ折り曲げます。
次に、もう一つの折りをちょうちょの胴体の形に切り取ります。
胴に羽根を対になるように貼りつけたら完成です。
さまざまいろのちょうちょを作って飾ると、幻想的な雰囲気の壁飾りにもなりますよ。
指先を使う作業は脳への刺激にもなるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。