RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(31〜40)

紙で作る泳ぐ金魚の箱

夏休みの自由研究!?紙で作る泳ぐ金魚の箱の作り方 – DIY How to make boxed paper goldfish / Tutorial
紙で作る泳ぐ金魚の箱

紙で作る、泳ぐ金魚の箱を作ってみましょう。

金魚はテンプレートがありますので、絵を描くのが苦手な方でも大丈夫です。

箱自体も円形パーツと側面のパーツを組み合わせれば完成するため、それほど大変ではありませんよ。

箱が完成したら、ペーパークイリングで作った支柱パーツを底のフチに貼り付けます。

そうして高さを出してから細かいパーツを入れ、円形のプラ板を重ねてください。

再び支柱パーツを貼り付け、次は金魚とビーズを入れてプラ板で閉じましょう。

こうすることで底が二重構造となり、金魚がすべるように動くんですね。

立体的な蝶のしおり

【工作】手作り📖かわいい本のしおり #図工
立体的な蝶のしおり

蝶がひらりと飛んできて、本にとまったような様子を再現するこちらは、愛らしくとてもおもしろいアイデアですね。

コピー用紙のような白い紙にしおりの土台となる部分と、両端にそれぞれ左右に分けた蝶のイラストを描いていきましょう。

好きな色で着色し、模様を描き入れます。

事前にスタッフさんが描いたものをコピーしておき、高齢者の方には着色のみをお願いしてもいいですね。

線に沿ってハサミで切ったものを中央で折り、羽を開いたら完成です。

読んでる場所が分かりやすいしおり

【夏休みに!】読んでる場所が分かりやすい!しおりの作り方!#Shorts
読んでる場所が分かりやすいしおり

ヘアゴムを使用した、新しい形のしおりを作ってみませんか?

ヘアゴムは100円ショップでも購入できますので、お好みの色を選ぶと良いでしょう。

小さな布に切り込みを2カ所入れ、ヘアゴムを通します。

切り込みを入れる際は動画のように半分に折ってからおこなうと簡単ですよ。

また、布はどんな形でも問題ないので、ネコの形やハート、星型にしてもかわいいですね。

ゴムの両端を接着剤で留めたら完成。

お手持ちの本のサイズに合わせて作ってみてはいかがでしょうか。

夏祭り金魚

【1枚で簡単】オシャレで映える!喜ばれる夏まつり金魚  #おうち遊び #手作りおもちゃ #保育ネタ #おうち縁日
夏祭り金魚

施設内の夏祭りでも大活躍する、金魚の制作アイデアをご紹介します。

金魚は丸めたティッシュにお花紙をかぶせ、形を整えてホチキスで留めて目をつけたら完成です。

これだけでもかわいいのですが、夏祭り感を出すためにもう一工夫!

ラッピングバッグにキラキラしたクッション材やカラーセロハンを入れて、水を表現。

その中にテグスをつなげた金魚を入れ、ラッピングバッグが三角形になるよう閉じてください。

こうすることで、お祭りで金魚すくいした気分を味わえますよ!

簡単釣りざおと金魚

kimie gangi 収納簡単釣りざお&クリップ付き金魚の作り方
簡単釣りざおと金魚

釣りざおと金魚を作って夏らしい遊びを楽しんでみませんか?

金魚はお花紙を丸めボール状にし、さらにお花紙で包んで金魚の形に整えます。

目を付け、口元にクリップを差し込んで接着すれば完成ですよ。

釣りざおは、細く丸めた紙を4本束ねて作るのですが、その1本に短くカットした細いストローを貼っておきます。

クリップの針を付けたヒモをストローに通し、お好みの長さでカット。

ビーズなどを通してストッパーをつけたら完成ですよ。

糸を垂らして金魚のクリップに針を通し、ヒモを引っ張って釣り上げてください。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(41〜50)

コルクボードで作る日めくりカレンダー

【素材配布あり】手作り日めくりカレンダーの作り方
コルクボードで作る日めくりカレンダー

コルクボードを使った、日めくりカレンダーをご紹介します。

写真やメモなどをコルクボードに貼っておくのに便利なコルクボード。

100均でも販売されているので、お手軽に準備ができる素材でもありますよね。

コルクボードにラミネートをした日にちや曜日や天気のカードを、リングをつけてつるします。

かわいいイラストや写真などプリントアウトしたものを、あらかじめコルクボードに貼っておくとさらにすてきに仕上がりますよ。

高齢者の方も、完成品を持ち帰ってフレーム部分にヒモをつけたり、三脚におくなどお好きな場所に飾れるのもいいですね。

リボンしおり

【簡単】折り紙1枚でパッと作れる!可愛いリボンしおり🎀🔖の作り方!#オルキルラボ #orukirulab #可愛い #折り紙 #origami #おりがみ #さくらんぼ #栞 #shorts
リボンしおり

折り紙1枚で作るリボンのしおりは、「どうやって作ったの?」と聞かれそうなかわいいアイテムです。

外側に柄がくるようにして、折り進めていきましょう。

途中までは鶴を作る手順と同じなので、鶴を作ったことがある方は折りやすいかもしれませんね。

細かい作業の工程も含まれているので、高齢者の方の指先のリハビリや運動に最適です。

リボンの形なので難しそうに見えますが、折り方が分かれば簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!