【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(71〜80)
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。
お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。
接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。
これを複数用意しましょう。
また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。
葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。
接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。
ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。
細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。
カラフル風車

5月の爽やかな風が吹く中にピッタリな、くるくる回る風車をご紹介します。
2枚の折り紙で、風車の羽を作っていきますよ。
1枚は柄や模様がある折り紙にするのがオススメです。
2枚の中心を貼り合わせ、向かい合う角と角に線を引き少し切れ目を入れます。
中心に四角形の折り紙をおき、切り込みを入れた角の部分を貼り合わせましょう。
竹串に和柄の折り紙を巻きつけて、棒を作り風車を付けてください。
子どもの頃に、風車を作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
子どもの頃に風車で遊んだ思い出で話で、盛り上がるかもしれませんよ。
カーネーションのプチアレジメント

画用紙で作る、カーネーションのプチアレンジメントをご紹介します。
まず、画用紙で小さい四角形を作り、三角に3回折ります。
整えながら余分なところをカットして開くと、花ができます。
花びらに竹串やつまようじを使って、自然な丸みをつけると、より雰囲気が出ますよ。
工作用ワイヤーを中心に通し、パールビーズで固定します。
花を中心に向かって集め、接着剤で固定します。
花を数枚重ねると、より立体感が生まれますよ。
リボンで飾り付け、紙コップで作った花瓶に差し込めば、母の日にピッタリのプレゼントができますよ。
日頃の感謝を込めて作ってみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(81〜90)
カーネーションのペーパータグ

母の日のプレゼントにオススメ!
カーネーションのペーパータグをご紹介します。
赤い画用紙を花の形に切り取ります。
クラフトパンチがあると便利ですよ。
花を半分に切り、形を整えます。
つまようじで丸みをつけましょう。
同じものを4つ作ります。
花の中心に接着剤をつけ、花びらが見えるようにずらして貼ります。
花が丸みを帯びるように、上に行くにしたがって、折り曲げながら貼っていきましょう。
画用紙で作ったタグに、緑の画用紙で作った葉とがく、ワイヤーの茎と一緒に貼り付けていきます。
タグにひもを通したら完成です。
感謝の気持ちを込めて作ってみてくださいね。
クラフトバンドで作る鯉のぼりの壁飾り

折り紙とクラフトバンドで五月の魅力を詰め込んだ壁飾りを作ってみませんか?
まずクラフトバンドを用意し、端に両面テープを貼ります。
輪の形に整え、中心に線を引くように糸を巻き付けましょう。
左右にも垂らすように糸を巻き付けておきます。
お好みの折り紙でこいのぼり、吹き流し、風車、兜、のぼり旗を作り、両面テープを使って糸に貼り付けていきます。
裏から接着剤で固定し、落ちないようにしましょう。
パールシールを使って飾りつけをしたら、輪の形を整えて完成です。
細かい作業もありますが、指先を使う作業は認知機能の低下予防としても効果的ですので、高齢者施設での作業療法やレクリエーションとしてもオススメです。
チューリップのペーパータグ

春らしい色合いがすてきなペーパータグをご紹介します。
まずリボンを結びます。
フォークを使うときれいにできますよ。
次にチューリップです。
ワイヤーに接着剤をつけ、ビーズを固定します。
同じものを5つ作ります。
続いて、花の形に切った画用紙を画用紙の中心に穴をあけ、形を整えましょう。
こちらも5つ作ります。
ワイヤーの下から花を通し、ビーズを包むようにくっつけたら、5つ束ね、画用紙で巻きとめます。
画用紙で葉を作り、ワイヤーに接着剤で固定したら花束ができますよ。
タグの形に切り取った紙に、花束とリボンを貼りつけたら完成です。
母の日の贈り物に感謝の気持ちを加えてみてはいかがでしょうか?
ぜひ作ってみてくださいね。
チューリップの花束

春になると、公園や道端の花壇にチューリップが咲いていることもありますよね。
お散歩に出かけた高齢者の方も、咲いているチューリップを見て、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで5月工作で、春を告げる花のチューリップを作ってみましょう。
折り紙で立体的に仕上がるように、折っていきますよ。
柄のある折り紙や透明な折り紙を使うと、さらにすてきな印象に。
花に茎になるワイヤーと葉を付けて完成です。
数本のチューリップを束ねると、花束が作れますよ。
自分で作った、きれいなチューリップの花束があると、達成感も感じられそうですね。