【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(81〜90)
ティッシュで作るカーネーション

ティッシュペーパーで作る、立体的なカーネーションをご紹介します。
ティッシュを2枚用意し、半分に折ります。
ポリ袋を下に敷き、輪の部分にペンで色を塗ります。
霧吹きで水を吹きかけ、ポリ袋を重ねたら、色のついた部分を指で押して、色を押し広げていきます。
一度乾かして、同じものをもう1つ作ります。
輪の方を山切りにカットし、ティッシュを1枚ずつはがします。
ティッシュの真ん中辺りを蛇腹に折るようにし、両端を合わせてひねります。
6つ作りましょう。
高さをそろえて束ね、針金でまとめたら、余分な部分をカットします。
花びらを整えたら完成です。
ティッシュで作ったとは思えない精巧さに驚かれる事でしょう。
指先の訓練にも適していますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
フェルトでカーネーション

5月には母の日があります。
母の日に、カーネーションを贈った経験や、カーネーションをいただく高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
5月の工作にふさわしい、カーネーションの作品をご紹介します。
円状に作った型紙を、フェルト生地を合わせてカットしましょう。
円状にしたフェルト生地の先端に、切り込みを入れてください。
フェルトの中心に穴を開けて、ワイヤーを通します。
ワイヤーにフェルト生地をグルーガンを使って貼り付けてください。
数枚、円状にカットしたフェルト生地を重ねて花びらを作ります。
葉も作り、茎の部分となるワイヤーにテープで貼り付けて完成。
数本のカーネーションを作り、花束にしてもいいですね。
子どもの日つるし飾り

100円ショップの材料で作る、こどもの日にちなんだつるし飾りです。
4種類の飾りを作るので、順に説明していきますね。
まずはこいのぼりです、長方形に切ったフェルトの尾をVの字に切り取り、同じくフェルトで作ったうろこと目を貼ったら完成です。
続いてはかしわ餅。
白いポンポンと、葉っぱの形に切ったフェルトを両面テープで貼るだけです。
花菖蒲は小さいポンポンを4つ糸を通し、真ん中にもポンポンをつけたら出来あがりです。
5月人形は2つのポンポンと折り紙で作った兜を糸で通し、折り紙で作った鎧を貼りつけ、顔にデコレーションシールを貼ったら完成です。
準備も、作業も手軽ですし、見た目もかわいらしいので、作っていて楽しいですよ。
泳ぐ鯉のぼり

五月の子供の日に本格的なこいのぼりを作ってみませんか?
お孫さんへのプレゼントとしてもきっと喜ばれますよ。
こいのぼりは風に泳ぐ姿がさわやかで印象的ですよね。
こいのぼりをお家に飾ると、家族のきずなもいっそう強まること間違いなしです。
今回紹介するのは、画用紙一枚で本格的なこいのぼりが作れちゃうんです。
うろこの部分がリアルなのでまるで本物なのかと見間違えるくらいですよ。
画用紙を折り、切り込みを入れるだけでうろこの部分を簡単に表現できるのが魅力的です。
立体チューリップのリース

折り紙で立体的なチューリップを作ってみましょう。
チューリップの折り紙の作り方は、たくさんありますよね。
チューリップの形にカットして、のりで貼り付けて組み立てて作っていきますよ。
厚紙や画用紙で、リースを作ります。
葉と茎を付けたチューリップを、リースに貼り付けていきましょう。
高齢者の方のお好みの位置に、チューリップを貼り付けると、作る楽しさがより感じられますね。
かわいいチューリップの作品に高齢者の方も満足していただけそうです。
持ち帰って、自宅に飾ってもいいですね。
立体的な折り紙のあやめ

立体的なあやめが美しい、折り紙の工作をご紹介します。
準備するものは緑色の和紙、手芸用ワイヤーと紫色の折り紙です。
まずは花を作りましょう。
折り紙を縦横、斜めに折って線をつけます。
この線に沿って折り紙をたたんだら、辺を一つずつ折って開きます。
形が整ったら、指先で曲げながら開くと、花ができますよ。
続いて茎です。
和紙に接着剤をつけ、ワイヤーと花を一緒にくっつけます。
葉の部分は和紙を細長く切り、上端を整えましょう。
そろったら花、葉を花器に飾り付けます。
きっと折り紙で作ったとは思えないような出来栄えに満足されることでしょう。
指先を使う行程や、バランスを見て飾り付ける作業は認知機能の低下予防としても効果が期待できますよ。
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(91〜100)
紙袋で作るこいのぼり

紙袋にデコレーションをして、こいのぼりバッグを作ってみましょう。
市販の紙袋や施設にある紙袋でもどんなものでも、大丈夫ですよ。
キラキラした折り紙や柄のある折り紙で、こいのぼりの胴体にウロコを作ります。
スタンプで模、様を付けたものを、尾ヒレやウロコにするのもいいですね。
画用紙で作った目を貼り付ければ完成です。
たくさん作って壁面に飾ってみてくださいね。
こいのぼりバッグの中にプレゼントを入れてお孫さんに、贈るのもオススメです。