【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(91〜100)
藤の花のつるし飾り

五月の花といえば藤の花が有名ですよね。
長く垂れさがる花が特徴で、まるで紫色のカーテンのように揺れる姿が魅力的です。
とくに藤棚 の下を歩くと、幻想的な雰囲気を味わえます。
そんな藤の花をお家でも体感してみてはいかがでしょうか。
今回紹介する藤の花のつるし飾りは、お部屋でいても眺められるのが魅力的。
作方も簡単で、ちりめん細工を用意し、適度な大きさに切り、ボンドでくっけて糸を通せば藤の花が作れます。
それらを棒に通して吊るすだけであっとという間に完成です。
ちりめん細工の和の温かみも感じられますよ。
鯉のぼりの置き型吊るし飾り

5月の工作レクで、折り紙のこいのぼりを作ることもあるのではないでしょうか?
そのまま飾ってもいいですが、高齢者の方が一生懸命に作ったこいのぼりを、すてきに飾ってみたいですよね。
そこで折り紙のこいのぼりを飾っておける、つるし飾りの置物のご紹介です。
折り紙を長方形にカットしてひもを付けて、上からつるせる掛け軸のようにしますよ。
折り紙の台紙をつるすために、ストローをつかいましょう。
土台も作り、こいのぼりを貼り付ければ完成です。
品のあるすてきなこいのぼりの置き型の飾りです。
テーブルにも置けるので、高齢者の方も眺めながら、5月を感じていただけそうですね。
簡単こいのぼり

こいのぼりは子供の日の象徴的なアイテムですよね。
昔はお庭に大きなこいのぼりを飾るのが主流でしたが、最近ではコンパクトタイプのこいのぼりが人気ですよね。
困難を乗り越えて強い大人に成長してほしいという親の願いが込められています。
今回は高齢者の方がお孫さんに贈るアイテムとしておすすめな簡単こいのぼりを紹介します。
折り紙やカッター、ボンドなどを用意し、折り紙を切ったり貼ったりするだけなので作業工程は手軽ですよ。
家族構成をイメージしてこいのぼりにしてみるのもおすすめです。
チューリップのカレンダー作り
@craftymedha tulips are so pretty! #diycalendar#painting#watercolor#watercolorpainting
♬ original sound – armin arshe
3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。
色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。
細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。
淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。
お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。
粘土細工で4月のカレンダー作り
粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。
小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。
クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。
湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。
薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。
ハサミを使って桜の形を再現しましょう。
画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。
本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。
桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。
川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。
いちごのクレープカレンダーアレンジ

春に食べたくなるフルーツで、苺を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
苺のスイーツや苺狩りなど、考えるだけでワクワクしてしまいますね。
そんな苺を使ったクレープがモチーフのカレンダーを作ってみましょう!
苺はさまざまな折り方がありますので、その方に合った折り方で作ってくださいね。
黄色のカラーセロファンに苺を3つ貼り、半分に切ったレースペーパーを取り付けます。
扇型に折ってのりでとめたらかわいいクレープの完成です。
画用紙にカレンダーを貼り、クレープを取り付けましょう。
お好みでクローバーなど春モチーフのものを一緒にデコレーションすると、さらに華やかさがアップしますね!
お絵描きでカレンダー作り

自分で描いたイラストや、絵のカレンダーを作ってみましょう。
高齢者の方の中には、絵を描くことがお得意な方もいらっしゃることでしょう。
4月や春を連想したものをイラストや絵にしていただき、色も塗るとすてきなカレンダーが完成しますよ。
さらに、日にちも書いて入れていただいてもいいですね。
世界に1つしかない、オリジナル性のあるカレンダーです。
絵を描くことが苦手な方には、春をイメージした塗り絵もオススメです。
すてきなカレンダーの制作の参考にしてみてくださいね。