【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(91〜100)
シールや張り紙でコラージュ

シンプルな4月のカレンダーを、春らしくコラージュしていきましょう!
桜のマスキングテープやデザインペーパーを貼っていきますよ。
空いた隙間は花びらや動物などのお好きなフレークシールで埋めてくださいね。
こちらで使用されているマスキングテープやシールはすべて100円ショップで購入されているそうです。
100円ショップにはさまざまな種類のシールがたくさんそろっているので、お好みのものを選んで作るとオリジナルの楽しいカレンダーが作れそう。
桜満開のカレンダーは、見るたびに暖かい気持ちになりますね。
ぜひお試しください!
好きな草花を使ってカレンダー作り

春になると高齢者の方も、屋外にお散歩に出かける機会が増えるのではないでしょうか?
公園に行った際に、花や葉っぱをとってきてカレンダーにしてみましょう。
季節を感じる草花を使った制作なら、高齢者の方も今までの春の日の思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
会話もはずみ、高齢者の方も交流が広がるかもしれませんよ。
外出が難しい方なら、春の草花のドライフラワーを使うのもオススメです。
スイートピーやミモザのドライフラワーのカレンダーもすてきですね。
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(101〜110)
折り紙を使ってカレンダー作り

4月になると、暖かさを感じる日も多くなりますよね。
春の花や虫たちを折り紙で作って、カレンダーにしてみましょう。
折り紙の作品は、座ってほかの方と会話をしながら作ります。
春らしい折り紙の制作を通して、今までの春の思い出で話が盛り上がるかもしれませんね。
また、折り紙は指先をたくさん使います。
指を使うことで、脳が刺激され活性化するそうですよ。
春を感じるものを高齢者の方とご一緒に考えたものを、折り紙で作ってもいいですね。
押し花カレンダー

4月のカレンダーに、押し花を使ってみてはいかがでしょうか。
高齢者の方のなかには、押し花をして楽しんだ経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。
準備するものはカレンダー台紙と押し花。
小さい花や大きい花、茎なども一緒に使っていきますよ。
押し花は重たい本などに挟んでおくのが本来の作り方ですが、電子レンジやアイロンですぐに作れる方法もあるので試してみてくださいね!
お好きなイメージでお花を配置したら、押し花の上にカバーフィルムを被せましょう。
4月の暖かい気候の中、散歩中に見つけたお花で押し花カレンダーを作ると、すてきな思い出になりそうですね。
立体的な兜

端午の節句に五月人形や兜を飾るご家庭もありますよね。
五月人形の兜や甲冑には「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているんですよ。
5月の壁面にぴったりな兜を作って、端午の節句をお祝いしましょう。
こちらの動画では型紙をダウンロードできるので、用意しておいてくださいね。
画用紙に型紙を合わせて切ってパーツを作っていきます。
後に折りやすいように型紙に沿って折り線を入れておくのがポイント。
ハサミで簡単につけられますよ。
それぞれが立体的になるように組み立てていきましょう。
難しい工程もあるので、高齢者の方と制作する際はスタッフの方たちも一緒に協力して作り上げてくださいね。
満開のさくらカレンダー
桜が描かれたデザインシートを使って、春らしいカレンダーを作ってみましょう。
透明のシートの裏に両面テープを取り付け、桜柄の便せんの中央に貼ります。
小さいカレンダーを右上に配置し、桜の形で切り抜いたデザインシートやシールを貼って、さらに華やかにしていきましょう。
便せんの四隅はコーナーパンチで丸く切り落とすと柔らかい印象になりますよ。
桜モチーフのカレンダーは春の暖かい陽気を感じられ、見るたびに癒やしてくれそうですね。
クローバー

簡単に作れてかわいらしい、クローバーの作り方をご紹介します。
ハート型に紙を切るクラフトパンチがあると捗りますが、ハサミで切っても作れますよ。
緑色の紙を濃淡1枚ずつ用意し、ハート形に切り取ります。
針金を挟むようにして葉を重ね、接着剤で貼りつけましょう。
同じものを複数用意します。
葉を折り曲げ、束ねながら緑色のテープで巻くと、三つ葉や四つ葉のクローバーが作れますよ。
器に肥料やビーズを流しいれ、クローバーを差し込むと、観葉植物のように楽しめますよ。
安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。