【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
みなさんは夏と言えばどんなものを思い浮かべるでしょうか?
7月は七夕がありますし、8月は海や山、スイカにかき氷に夏祭りといった夏らしいモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか。
今回はデイサービスで簡単に作れて持ち帰れる、夏にぴったりな作品をご紹介します。
うちわや壁飾り、風鈴など、夏を満喫できる風物詩のアイテムなら、おうちでも使えて便利ですよね。
デイサービスで作る夏の作品に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(11〜20)
折り紙つるし飾り「風にそよぐ金魚」

日本の夏といえば、七夕や夏祭りが欠かせないイベントであり、金魚はそれらの夏のイベントを連想させるモチーフではないでしょうか。
そんな金魚が水の中を泳いでいる様子を参考にした、風を受けてゆらゆらと動くつるし飾りを作ってみましょう。
円の中に金魚が収まっている形にすることで、金魚鉢のようなイメージも伝わってきますね。
赤をしっかりと取り入れて、金魚を鮮やかに装飾すること、その周りは青などを中心としたさわやかな色で作っていけば、金魚がより強調されるのではないでしょうか。
ペットボトル工作で水族館

真夏のおうち時間にオススメな、ペットボトルで作る水族館です。
ユラユラゆれる魚たちに癒やされること間違いないので、ぜひ作ってみてくださいね!
まず、ペットボトルの半分より下をカットし、切り口にアイロンを押し付けて丸めます。
また、ペットボトルのフタはキリで2カ所穴をあけておきます。
続いて、プラ板にお好きな魚の絵を描き、上部に穴をあけトースターで焼いて縮めましょう。
あとは、魚にタコ糸を通していき、さらにペットボトルとフタにも通し固定するだけ。
仕上げに土台のボール紙に小石やモールで海の飾りつけをして、その上にペットボトルをかぶせて接着すれば完成!
暑い夏に少しでも涼し気な気分を味わえるので、お部屋のインテリアにもオススメですよ!
カラフル扇子

アイスキャンディーのバーって、よく見ると扇子の骨にも似ていますよね。
折り紙とアイスキャンディーのバーで、扇子を作ってみましょう。
家に飾っておくほか、プレゼントとして使っても喜ばれそうですね。
こちらの扇子は円形になるタイプのものです。
折り紙をじゃばらに折り、それを半分に折ったものを4つ作ります。
4つのパーツを両面テープでつなぎ合わせます。
両側にアイスキャンディーのバーを貼り付け、逆向けにくるりと広げれば完成です。
風鈴作り

夏の室内時間を充実させてくれる、風鈴の工作アイデアをご紹介します。
折り紙とヒモを用意してください。
折り紙を2回四角に折って、コンパスで直径7センチの円を描いてハサミで切り取りましょう。
円のパーツが4枚できたと思うので、柄の面を内側にして半分に折ってください。
4枚を重ねて貼り合わせたら下の1センチほどをカット、こちらが風鈴の外見部分です。
別の折り紙で短冊を作り糸をつなげ、糸の反対側を外見の中央に接着、外見の端と端を貼り合わせたら完成ですよ。
花火ボール

お部屋のインテリア、窓辺や玄関のアクセント、つるし飾りにもなる花火ボールを作ってみましょう!
花火がモチーフになっており、夏の飾りにもぴったりですよ。
まず、黒い折り紙と色の付いた折り紙を円形にカットしておきます。
黒い折り紙は折りたたんで、花火の柄を描いてカット。
続いて、色の付いた折り紙の上に黒い折り紙を貼り付けましょう。
同じものを合計6枚作ってくださいね!
最後にそれぞれの半円にのりを付けて順々に接着し、一番最後にひもを付けて閉じれば完成。
たくさん作ってカーテンのようにしたり、何個かつなげてもステキですね!
金魚のつるし飾り

涼しさを感じる、金魚のつるし飾りのご紹介です。
金魚はティッシュペーパーを丸めて、お花紙で包んで作りますよ。
金魚の背にヒモをつけておきましょう。
画用紙に金魚が入る、金魚鉢を作ります。
ドーナツ状になるように円形にして中央をカットしてください。
円形の画用紙で、金魚鉢の下になる部分に水草などを透明な千代紙で作って貼ってくださいね。
金魚鉢の形は、お好みで大丈夫ですよ。
金魚を一緒につるして完成です。
高齢者の方も夏を感じていただけそうな作品です。
【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(21〜30)
かき氷の暑中見舞い

暑い日に、イチゴやメロンのシロップをかけていただくかき氷は、格別のおいしさですよね。
高齢者施設でも、おやつに、かき氷を提供する所もあるかと思います。
そこで、夏に食べたいものの1つのでもある、かき氷を題材にした暑中お見舞いを作ってみましょう。
はがきにかき氷を描く以外にも、台所で使うスポンジや、梱包に使うプチプチなどを利用してかき氷をはがきに作れますよ。
アイディア次第で、さまざまなかき氷が描かれた暑中お見舞いが作れそうですね。