RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア

みなさんは夏と言えばどんなものを思い浮かべるでしょうか?

7月は七夕がありますし、8月は海や山、スイカにかき氷に夏祭りといった夏らしいモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか。

今回はデイサービスで簡単に作れて持ち帰れる、夏にぴったりな作品をご紹介します。

うちわや壁飾り、風鈴など、夏を満喫できる風物詩のアイテムなら、おうちでも使えて便利ですよね。

デイサービスで作る夏の作品に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(31〜40)

ヨーヨーの暑中見舞い

ヨーヨーの暑中見舞い#shorts #shortvideo #かわいい #drawing #夏 #手紙
ヨーヨーの暑中見舞い

夏祭り店で、家族と一緒に水ヨーヨーの釣りをした思い出もある高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

ヨーヨーからは、水が入っているからか夏の暑さも和らぐような感じもしますね。

そんな水ヨーヨーのイラストを描いて、暑中お見舞いに添えると涼を感じられます。

筆ペンでもいいですし、水性ペンで描いてもいいですね。

色鮮やかな水ヨーヨーからは、元気ももらえそうです。

ヨーヨーの暑中お見舞いを作りながら、高齢者の方も夏の日の思い出もおもい出すかもしれませんよ。

割り箸で描く暑中見舞い

【割り箸で書く‼︎暑中見舞い】#shorts
割り箸で描く暑中見舞い

「割り箸で描く暑中見舞い」は、道具を工夫して楽しむ、高齢者向けのユニークな手作りカードです。

割りばしに絵の具や墨をつけて絵や文字を描きます。

線が太くなったりかすれたりすることで、味のある表情が生まれ、素朴であたたかみのある作品に仕上がります。

描くモチーフはスイカや朝顔、花火など夏の風物詩がおすすめです。

多少のにじみゆがみも個性になり、作品への愛着が深まります。

最後にひと言体調を気遣うメッセージも添えれば、見る人の心に残る暑中見舞いが完成。

手指を使いながら自由な表現を楽しめる、オススメのアイディアです。

夏の絵手紙 風鈴の描き方

夏の涼しげな風鈴の絵の描き方をご紹介します。

はがき、絵の具、筆、鉛筆、色鉛筆、定規をご用意ください。

まずは黒い絵の具で風鈴を描いていきますが、一度描いてしまうと消せないので、不安な方は鉛筆で下絵を描いてからの方が良いかもしれません。

外見、舌、短冊の順に描き、外見には金魚の絵柄を入れます。

絵に色をつけたら、定規と色鉛筆ですだれを描きましょう。

絵の具ですだれの糸を描き、最後に文字を入れたら完成ですよ。

折り紙 朝顔の折り方

【 折り紙 】 簡単 ! かわいいお花 朝顔 ( あさがお ) 折り方 Origami flower morning glory
折り紙 朝顔の折り方

折り紙を折って作る朝顔は、色や形を楽しみながら手先を使う、高齢者にもやさしい定番の工作です。

紫や青の折り紙を使い、折って開くだけで春らしい丸みが出るシンプルな作り方。

仕上げに白い折り紙を星型に切って真ん中に貼れば、朝顔らしさがぐっと引き立ちます。

完成した朝顔は、壁に並べて飾ったり、つるし飾りにしたりと活用法も豊富。

懐かしさを感じる夏の花を、折って、見て、飾って楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションです。

朝顔のつるし飾り

朝顔の吊るし飾り~Hanging ornaments of morning~夏の思い出にいつも寄り添う可愛い朝顔 @折り紙@吊るし飾り
朝顔のつるし飾り

「朝顔のつるし飾り」は見て楽しく、揺れて涼しげな高齢者向けの夏の飾りです。

折り紙で作った朝顔の花や葉、つぼみをたこ糸などに貼り付け、縦に数個ずつつなげていきます。

上部には竹くし交差してつるす土台を作れば完成です。

花の色を統一したり、複数の色を合わせるなど工夫もでき、色合いも爽やかで夏の雰囲気がぐっと高まります。

ゆらゆら揺れる飾りは目にも楽しく、作品をつるした場所が一気に季節感のある空間に早変わり。

指を動かしながら集中して楽しめる、シンプルなクラフトです。

【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(41〜50)

朝顔の揺れる壁面飾り

【簡単✨折り紙】朝顔の作り方🌺夏の壁面飾り【立体】清涼感🌈DIY paper craft.paper flower.Origami
朝顔の揺れる壁面飾り

「朝顔の揺れる壁面作り」は、涼しさと彩りを楽しめる高齢者向けの夏の工作です。

朝顔折り紙を丸く切って花にし、白い折り紙を星型に切って中心の模様として重ねます。

画用紙を作ってつるすための土台を用意したら、花と葉を貼り付けてひもでつるせば完成です。

ゆらゆらと揺れる朝顔見た目も涼やかで、室内に夏らしい風景を運んでくれます。

作る過程も飾る時間も楽しめ、季節を感じながら脳も心もリフレッシュできる工作です。

ぜひ作ってみてくださいね。

朝顔の暑中見舞い

【解説】夏の絵手紙 朝顔の暑中見舞い 初心者向け花の描き方
朝顔の暑中見舞い

朝顔を見ると「夏がきたな」と思う高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

夏を代表する花の朝顔。

暑中お見舞いにも、朝顔を添えてみましょう。

筆ペンを使って朝顔の絵を描き、水彩絵の具を使って塗っていきましょう。

朝顔の花の部分は、濃淡をつけると絵画の表現がグッと深まりますよ。

朝顔は色鮮やかでありながら、繊細で淡い雰囲気もあります。

そういった部分も描かれている朝顔の暑中お見舞いなら、いただいた方にも喜んでいただけそうですね。