【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
みなさんは夏と言えばどんなものを思い浮かべるでしょうか?
7月は七夕がありますし、8月は海や山、スイカにかき氷に夏祭りといった夏らしいモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか。
今回はデイサービスで簡単に作れて持ち帰れる、夏にぴったりな作品をご紹介します。
うちわや壁飾り、風鈴など、夏を満喫できる風物詩のアイテムなら、おうちでも使えて便利ですよね。
デイサービスで作る夏の作品に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(41〜50)
折り紙で作る船

「折り紙で作る船」は、夏の海を室内で感じられる高齢者向けの楽しいレクリエーションヨットは折り紙を斜めに折って帆を作り、軽やかで涼しげな印象に仕上げます。
客船は山折り谷折りを組み合わせて立体感を出し、存在感のある作品に。
海の部分は青色や水色のビニールテープで波を表現し、テープの光沢がキラキラと水面を思わせます。
制作はシンプルながら手先の運動にもなり、完成した船たちが壁面を彩ることで、室内に夏の海の風景が広がります。
色鮮やかな作品は気分を明るくし、参加者同士の交流も自然に生まれるおすすめの活動です。
【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(51〜60)
ひまわりの暑中見舞い

夏の明るさをそのまま届ける手作りカード「ひまわりの暑中見舞い」のアイデアをご紹介いたします。
筆ペンでひまわりの輪郭を描き、絵の具で花びらや中心に色を付けていくと、手書きならではのあたたかみが生まれます。
にじみやかすれも味となり、優しい印象に仕上がるのが魅力です。
仕上げに相手の体調を気遣う言葉を添えれば、気持ちのこもった一枚になります。
ひまわりは見た人の気分を明るくしてくれる夏の花。
描く楽しさと送る喜びが詰まった、心に届く暑中見舞いです。
トマトの暑中見舞い

トマトのイラストを描いた暑中お見舞いはいかがでしょうか?
夏野菜の1つ、トマト。
よく冷えた、赤くみずみずしいトマトを食べると美味しさが口の中にいっぱいに広がります。
高齢者の方も、トマトを作っていたり、夏に食べる機会が多くあった方もいらっしゃることでしょう。
トマトに含まれるリコピンやビタミンCは、紫外線対策になるそうです。
また、ほとんどが水分のため、夏の暑さで水分を失った体の水分補給にも最適。
トマトのイラストは、夏の暑さの体調を気遣う暑中お見舞いにピッタリですね。
ドットペン簡単暑中見舞い

ドットペンを使って、簡単なスイカの絵を描いてみましょう。
まずははがきに赤や黄色のペンで半円を描きます。
こちらが実の部分です。
多少崩れても大丈夫ですので、全体のバランスを見ていくつか描いていきましょう。
中央は文字を書くので空けておいてくださいね。
実の部分が描けたら、緑のドットペンで半円の丸い部分に皮を描きます。
ペン先でシュッとなぞるだけでOKですよ。
ボールペンなどでタネを描き、文字を入れれば完成!
スイカに顔を描いたり、スイカを文字の一部に使うのもオススメです。
ヨーヨーの暑中見舞い

夏祭り店で、家族と一緒に水ヨーヨーの釣りをした思い出もある高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。
ヨーヨーからは、水が入っているからか夏の暑さも和らぐような感じもしますね。
そんな水ヨーヨーのイラストを描いて、暑中お見舞いに添えると涼を感じられます。
筆ペンでもいいですし、水性ペンで描いてもいいですね。
色鮮やかな水ヨーヨーからは、元気ももらえそうです。
ヨーヨーの暑中お見舞いを作りながら、高齢者の方も夏の日の思い出もおもい出すかもしれませんよ。
割り箸で描く暑中見舞い

「割り箸で描く暑中見舞い」は、道具を工夫して楽しむ、高齢者向けのユニークな手作りカードです。
割りばしに絵の具や墨をつけて絵や文字を描きます。
線が太くなったりかすれたりすることで、味のある表情が生まれ、素朴であたたかみのある作品に仕上がります。
描くモチーフはスイカや朝顔、花火など夏の風物詩がおすすめです。
多少のにじみゆがみも個性になり、作品への愛着が深まります。
最後にひと言体調を気遣うメッセージも添えれば、見る人の心に残る暑中見舞いが完成。
手指を使いながら自由な表現を楽しめる、オススメのアイディアです。
折り紙 朝顔の折り方

折り紙を折って作る朝顔は、色や形を楽しみながら手先を使う、高齢者にもやさしい定番の工作です。
紫や青の折り紙を使い、折って開くだけで春らしい丸みが出るシンプルな作り方。
仕上げに白い折り紙を星型に切って真ん中に貼れば、朝顔らしさがぐっと引き立ちます。
完成した朝顔は、壁に並べて飾ったり、つるし飾りにしたりと活用法も豊富。
懐かしさを感じる夏の花を、折って、見て、飾って楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションです。