【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
みなさんは夏と言えばどんなものを思い浮かべるでしょうか?
7月は七夕がありますし、8月は海や山、スイカにかき氷に夏祭りといった夏らしいモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか。
今回はデイサービスで簡単に作れて持ち帰れる、夏にぴったりな作品をご紹介します。
うちわや壁飾り、風鈴など、夏を満喫できる風物詩のアイテムなら、おうちでも使えて便利ですよね。
デイサービスで作る夏の作品に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(41〜50)
夏の絵手紙 風鈴の描き方

夏の涼しげな風鈴の絵の描き方をご紹介します。
はがき、絵の具、筆、鉛筆、色鉛筆、定規をご用意ください。
まずは黒い絵の具で風鈴を描いていきますが、一度描いてしまうと消せないので、不安な方は鉛筆で下絵を描いてからの方が良いかもしれません。
外見、舌、短冊の順に描き、外見には金魚の絵柄を入れます。
絵に色をつけたら、定規と色鉛筆ですだれを描きましょう。
絵の具ですだれの糸を描き、最後に文字を入れたら完成ですよ。
花紙とスパンコールで作る花火

子供の頃、花火大会に行って楽しんだという方は、今もその楽しい思い出が脳裏に思い浮かぶのではないでしょうか。
楽しい思い出を思い出すだけでも脳が刺激されてストレス発散につながるんだとか。
今回はそんな楽しい花火大会の思い出を、工作で作ってみましょう!
用意するのは花紙とスパンコール、画用紙のみ。
とっても簡単にできるので工作が苦手な方にもおすすめです。
画用紙にお好きなスパンコールとお花紙を貼り付けていくだけで完成します。
自分で好きな組み合わせでできるので、想像力がきたえられそうですね!
折り紙で作る金魚

2枚の折り紙で作る、金魚のアイデアをご紹介します。
15センチの折り紙を使うとかなり大きな金魚になってしまうので、小さい金魚を作りたい場合は、折り紙を1/4にカットするなどして作ってくださいね。
1枚目で金魚の頭と胴体、背びれと胸びれを作ります。
2枚目で華やかな尾びれを作りますよ。
基本的には折り目を付けてそれに合せて折っていきますが、尾びれは袋になったところを開いてつぶしたり、フチを細く折る作業があるので、丁寧に進めましょう。
2つのパーツができたら接着し、目を付けて完成です。
簡単釣りざおと金魚

釣りざおと金魚を作って夏らしい遊びを楽しんでみませんか?
金魚はお花紙を丸めボール状にし、さらにお花紙で包んで金魚の形に整えます。
目を付け、口元にクリップを差し込んで接着すれば完成ですよ。
釣りざおは、細く丸めた紙を4本束ねて作るのですが、その1本に短くカットした細いストローを貼っておきます。
クリップの針を付けたヒモをストローに通し、お好みの長さでカット。
ビーズなどを通してストッパーをつけたら完成ですよ。
糸を垂らして金魚のクリップに針を通し、ヒモを引っ張って釣り上げてください。
金魚鉢

100均でも販売されているクリアホルダーを使って、金魚鉢を作ってみましょう。
金魚鉢のイラストをクリアホルダーにはさんで、鉢をペンでなぞりましょう。
金魚鉢のイラストは、ネットでダウンロードすると楽に作れますよ。
お花紙で作った水草や、折り紙をカットして作った金魚や、金魚や色とりどりのシールで、金魚鉢を作っていきます。
高齢者の方のお好みで、いろいろな素材を利用して作るので、アレンジ力が鍛えられます。
個性のある作品がつくれますね。
一生懸命に自分が作った作品が壁に飾ってあると、達成感や嬉しい気持ちを感じていただけそうですね。
金魚のうちわ パステルアート

淡い色合いや優しいタッチの作品がつくれるパステルアート。
棒状のパステルを削って粉状にしたものを、指につけて描いていきましょう。
さらに、夏のアイテムのうちわに描いていきますよ。
パステルアートも描けるうちわは、100均でも販売しているので活用してみてくださいね。
うちわ全体を薄い水色や青色にして、金魚の絵を描いてみてはいかがでしょうか?
うちわに金魚の組み合わせは、作品から涼しさを感じますね。
高齢者の方も指で描くアートに、珍しさを感じ楽しみながら制作できそうですよ。
金魚の変わり屏風かざり

完成したら自分のお部屋にも飾れる、金魚の屏風かざりのご紹介です。
折り紙で金魚を作りますよ。
折って金魚を作ってもいいですし、金魚の形にカットしたものでも大丈夫です。
折り紙は、和柄や模様があるものだとさらにすてきに仕上がりそうですね。
屏風になる画用紙に切込みを入れて折り目を付けると、デザイン性のある作風につくれますよ。
屏風に金魚を貼り付けて完成です。
お部屋の中に置いておくだけで、金魚から涼を感じられる作品ですね。