RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア

みなさんは夏と言えばどんなものを思い浮かべるでしょうか?

7月は七夕がありますし、8月は海や山、スイカにかき氷に夏祭りといった夏らしいモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか。

今回はデイサービスで簡単に作れて持ち帰れる、夏にぴったりな作品をご紹介します。

うちわや壁飾り、風鈴など、夏を満喫できる風物詩のアイテムなら、おうちでも使えて便利ですよね。

デイサービスで作る夏の作品に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア(21〜30)

フェルトを折って作る金魚

夏休み工作!フェルトを折って金魚を作ろう♪
フェルトを折って作る金魚

夏の雰囲気を楽しみながら取り組める、高齢者向けのやさしい工作アイディア「フェルトを折って作る金魚」をご紹介いたします。

柔らかく扱いやすいフェルト折り紙のように折って、かわいらしい金魚の形に整えます。

厚みがあるため手に取りやすく、細かい作業が苦手な方でも安心です。

完成した金魚は、水色のフェルトの上にそっと置くと、まるで涼しげな水の中を泳いでいるような仕上がりに。

見た目にも爽やかで、飾って楽しめるのも魅力です。

季節を感じながら無理なく楽しめるレクリエーションです。

半紙と水性ペンで作る朝顔

にじみの美しさを楽しめる高齢者向けのやさしいアートクラフト「半紙と水性ペンで作る朝顔」のアイデアをご紹介いたします。

半紙に水性ペンで色を描き、水をふくませた筆や霧吹きで軽くぬらすと、色がふんわりとにじみ、やわらかな朝顔の表情が生まれます。

破れないようにゆっくりと開き、乾かす際には自然に手を使う作業が続き、細やかな動きが手指の運動にもなります。

にじみ具合や色の混ざり方に「こんな色になった!」という驚きや発見もあり、作る過程そのものが楽しい時間になります。

簡単で失敗が少なく、初めての方でも安心して取り組める夏クラフトです。

かき氷

【工作で縁日】かき氷を作ろう♪簡単工作!お祭り気分!作って遊ぼう!
かき氷

猛暑で外出しにくい高齢者の方に、夏祭りの縁日気分を味わってもらえるかき氷の工作です!

身近な素材で作れるので、お孫さんと一緒に工作してもいいですね。

紙コップに「氷」の文字や「波」のイラストを施し、手芸用の綿を詰めて、その上に手でちぎったティッシュをちらします。

続いて、水と絵の具を混ぜ、かき氷のシロップを作りましょう。

また、でんぷんのりと絵の具を混ぜれば練乳も作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

仕上げにシロップと練乳をかければ完成。

赤、緑、青など絵の具の色を変えることで、いろいろな味のかき氷を作って楽しんじゃいましょう!

時計

【夏休み工作】自由研究工作やインテリアに!100均材料や貝殻で手作り時計
時計

分類の仕方にも寄るとは思いますが、日本近海で見ることのできる貝は約千種類だとか。

砂浜で拾う貝、海辺でつかまえる貝、何に使う?とかを考えることもなく、そこにあるからやっぱり貝を集めてしまうんですよね。

そこで、その貝を使って時計を作るのはどうでしょう。

時計のメイン部分は100円均一のお店で購入して、1時ははまぐり、2時はトリガイ、3時はヤコウガイ……と時間ごとに貝を配置していくんです。

貝は乾かしてニスで加工すれば美しく見えますよ!

朝顔のリース

【工作】折り紙で「朝顔のリース」【音声解説有り】|Origami Morning Glory
朝顔のリース

夏の彩りを感じられる高齢者向けの季節の手作りの飾り「朝顔のリース」のアイディアをご紹介します。

茶色の折り紙を丸くつなげてリースの土台を作り、ピンクや青の折り紙で朝顔の花やつぼみを加えます。

葉やつるは緑の折り紙で切り出し、全体のバランスを見ながら貼れば完成です。

紙だけで気軽に取り組めるこの製作は、配色や形の工夫も楽しく、作品が仕上がるごとに達成感も得られます。

お部屋に飾れば夏らしい雰囲気が広がり、見るたびに気持ちが明るくなる飾りに。

季節感を大切にした、心温まるクラフトです。

うちわで暑中見舞い

まだ間に合う!「うちわ」を使って暑中お見舞い申し上げます!
うちわで暑中見舞い

ビニール袋を使ったちょっとユニークな技法で作る「うちわで暑中見舞い」のアイデアをご紹介いたします。

ビニール袋を裏返して膨らませ、表面に絵の具やインクを塗り、そのまま無地のうちわにポンと押し付けます。

ビニール袋のしわがそのまま模様となり、思いがけない美しい柄が生まれます。

花火や花など自由な表現ができ、完成したうちわにメッセージを添えれば、あたたかい暑中見舞いのできあがり。

作業は簡単でも、感性が生きる楽しい時間になりますよ。

涼しさと心を届ける、優しい夏のお便りです。

紙で作る泳ぐ金魚の箱

夏休みの自由研究!?紙で作る泳ぐ金魚の箱の作り方 – DIY How to make boxed paper goldfish / Tutorial
紙で作る泳ぐ金魚の箱

紙で作る、泳ぐ金魚の箱を作ってみましょう。

金魚はテンプレートがありますので、絵を描くのが苦手な方でも大丈夫です。

箱自体も円形パーツと側面のパーツを組み合わせれば完成するため、それほど大変ではありませんよ。

箱が完成したら、ペーパークイリングで作った支柱パーツを底のフチに貼り付けます。

そうして高さを出してから細かいパーツを入れ、円形のプラ板を重ねてください。

再び支柱パーツを貼り付け、次は金魚とビーズを入れてプラ板で閉じましょう。

こうすることで底が二重構造となり、金魚がすべるように動くんですね。