RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ

ある程度叩けるようになってきたドラム演奏って、楽しいですよね!

しかしまだまだ、難しいフレーズが登場する曲でつまずいてしまったり、シンプルなフレーズでもグルーヴや曲に合わせた表現ができなかったりと、課題を抱えている方も多いはず。

そこでこの記事では、そうしたドラム初心者を脱したばかりの方やさらなるステップアップを目指す方にオススメの練習曲を紹介していきます!

最近人気の曲もたくさん選びましたので、ぜひ練習曲選びの参考にしてください。

ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(71〜80)

8films宇宙コンビニ

宇宙コンビニ『8films~tobira(radio edit ver.)』Official Music Video
8films宇宙コンビニ

ポストロックをベースとした独自の音楽性と卓越した演奏技術でファンを獲得した3ピースバンド、宇宙コンビニ。

1stミニアルバム『染まる音を確認したら』に収録されている『8films』は、ボーカルがなくても聴きいってしまうようなインパクトを持つインストゥルメンタルナンバーです。

ポストロックらしい変拍子や楽曲を彩る繊細なドラムプレイは、中級者ドラマーでもかなり苦労するのではないでしょうか。

その反面、バンドでのアンサンブルを完成させれば一目置かれることまちがいなしのハイレベルな楽曲のため、ぜひメンバーと相談して挑戦してみてくださいね。

救世主~メシア~Janne Da Arc

02 -救世主 メシア-/Janne Da Arc\Z-HARD
救世主~メシア~Janne Da Arc

パワフルなハイトーンボイスをフィーチャーしたロックサウンドの楽曲で人気を博したビジュアル系ロックバンド、Janne Da Arc。

メジャー2ndアルバム『Z-HARD』のリードトラックとして収録された『-救世主 メシア-』は、バンド名と同じフランスの英雄をテーマとしたリリックが心を震わせますよね。

タムを使ったリズムパターンや全体をとおしてシンコペーションが多いプレイなど、気を抜くとテンポが揺れてしまうため注意が必要です。

ドラムの疾走感が重要な楽曲のため、中級者ドラマーには演奏しがいがあるであろうナンバーです。

The CityThe 1975

The 1975 – The City (Official Video)
The CityThe 1975

世界で活躍する人気のロックバンドThe 1975から「The City」です。

この曲は、歌とドラムがメインといってもいいほどドラムが前に出てくるサウンドが魅力的ですよね。

ハイハットとスネアの絡みが気持ちいいビートで、バスドラもパワフルなサウンドが合います。

練習するときは、叩く手順だけじゃなく、アクセントにも気をつけると、この曲のグルーヴが出ますよ。

モンスター feat.yamaジェニーハイ

「天才を超えよう」という意味合いのグループ名を持ち、そのエキセントリックなメンバー構成から話題となった5人組バンド、ジェニーハイ。

『春を告げる』の大ヒットで知られているyamaさんをフィーチャーした10th配信シングル曲『モンスター feat.yama』は、一流ミュージシャンの共演を存分に楽しめる完成度がテンションを上げてくれますよね。

全体をとおしてシンプルなドラムプレイですが、押し引きが計算されたプレイは他のパートの音をよく聴いていないと難しいですよ。

自分が目立つよりも楽曲を引き立てるプレイが要求される、ドラム中級者向けのナンバーです。

Wherever you areONE OK ROCK

ONE OK ROCK 「Wherever You Are」 (歌詞 和訳付き)
Wherever you areONE OK ROCK

圧倒的な存在感を放つボーカルと骨太なロックサウンドで国内外のファンを魅了し続けている4人組ロックバンド・ONE OK ROCKの楽曲。

4thアルバム『Nicheシンドローム』に収録されている楽曲で、NTTドコモのCMソング「”家族”篇」に起用されたヒットチューンです。

最小限に絞った音数のビートからサビでのダイナミックな演奏まで、ドラムによって楽曲の抑揚が作られていることがわかりますよね。

ゆったりとしたテンポでありながら、アンサンブルを引き立てるゴーストノートや華やかなフィルなど、ドラムでなければ表現できないアプローチが演奏していて楽しいロックバラードです。

ロコローションORANGE RANGE

ORANGE RANGEより、初心者でも叩いていて楽しめる1曲です。

曲を通してノリがほぼずっと一定で、なおかつキメがわかりやすいので、ドラマー目線でも非常にとっつきやすい、入門編にぴったりの1曲です。

SOULSOUPOfficial髭男dism

Official髭男dism – SOULSOUP [Official Video]
SOULSOUPOfficial髭男dism

2023年公開の映画『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』の主題歌として書き下ろされたこの曲は、ヒゲダンらしい爽やかさと細やかなリズムによる心地よいグルーヴ感が特徴的なんですよね。

楽曲全体を通してタイトなリズムパターンが用いられているので、何度も練習してしっかりと体に覚え込ませ、ずれてしまわないようにしましょう。

その他、手足のコンビネーションを用いたフィルや、ハイハットの開閉を取り入れたリズムパターンなど、ほかの曲でも活かせそうなポイントがたくさんありますよ。