ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
ある程度叩けるようになってきたドラム演奏って、楽しいですよね!
しかしまだまだ、難しいフレーズが登場する曲でつまずいてしまったり、シンプルなフレーズでもグルーヴや曲に合わせた表現ができなかったりと、課題を抱えている方も多いはず。
そこでこの記事では、そうしたドラム初心者を脱したばかりの方やさらなるステップアップを目指す方にオススメの練習曲を紹介していきます!
最近人気の曲もたくさん選びましたので、ぜひ練習曲選びの参考にしてください。
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- このリズムといえば!イントロが印象に残るドラムフレーズ洋楽5選!
- ドラムを習うことのメリットとデメリット
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 実は苦手な人が多い?速いテンポの8ビート(エイトビート)の叩き方
- ドラムに人気のおすすめ音楽アプリ
- 【ドラム初心者のための】名曲から3連符、シャッフルを学ぶ
- 打楽器に挑戦!カホンで演奏したい曲まとめ
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- 日本の有名ドラマー
ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(71〜80)
8films宇宙コンビニ

ポストロックをベースとした独自の音楽性と卓越した演奏技術でファンを獲得した3ピースバンド、宇宙コンビニ。
1stミニアルバム『染まる音を確認したら』に収録されている『8films』は、ボーカルがなくても聴きいってしまうようなインパクトを持つインストゥルメンタルナンバーです。
ポストロックらしい変拍子や楽曲を彩る繊細なドラムプレイは、中級者ドラマーでもかなり苦労するのではないでしょうか。
その反面、バンドでのアンサンブルを完成させれば一目置かれることまちがいなしのハイレベルな楽曲のため、ぜひメンバーと相談して挑戦してみてくださいね。
救世主~メシア~Janne Da Arc

パワフルなハイトーンボイスをフィーチャーしたロックサウンドの楽曲で人気を博したビジュアル系ロックバンド、Janne Da Arc。
メジャー2ndアルバム『Z-HARD』のリードトラックとして収録された『-救世主 メシア-』は、バンド名と同じフランスの英雄をテーマとしたリリックが心を震わせますよね。
タムを使ったリズムパターンや全体をとおしてシンコペーションが多いプレイなど、気を抜くとテンポが揺れてしまうため注意が必要です。
ドラムの疾走感が重要な楽曲のため、中級者ドラマーには演奏しがいがあるであろうナンバーです。
その向こうへ10-FEET

10-FEETから1曲です。
フィルではなく、リズム・パターンで魅せる曲です。
とても簡単そうに見えても、リズム・パターンで魅せるというのはなかなか難しいです。
まずは、曲をしっかり聴き込んで、自分なりに解釈して叩いてみるのがいいでしょう。
モンスター feat.yamaジェニーハイ

「天才を超えよう」という意味合いのグループ名を持ち、そのエキセントリックなメンバー構成から話題となった5人組バンド、ジェニーハイ。
『春を告げる』の大ヒットで知られているyamaさんをフィーチャーした10th配信シングル曲『モンスター feat.yama』は、一流ミュージシャンの共演を存分に楽しめる完成度がテンションを上げてくれますよね。
全体をとおしてシンプルなドラムプレイですが、押し引きが計算されたプレイは他のパートの音をよく聴いていないと難しいですよ。
自分が目立つよりも楽曲を引き立てるプレイが要求される、ドラム中級者向けのナンバーです。
secret base ~君がくれたもの~ZONE

ZONEの代表曲で世代を超えて愛される名曲ですね!
バラード調のゆったりとしたテンポの曲ですから、しっかり練習すれば叩けるようになりますよ。
この曲で使われている8ビートを土台としたビートも、よくいろいろな曲で使用されるので、この際しっかりマスターしておきましょうね!
こうしたバラード調のゆったりとしたテンポの曲は、テンポが遅くなりすぎたり速くなりすぎてしまったりもしやすいので、メトロームを聴きながら練習するのがオススメです。
オドループフレデリック

二卵性双生児の三原兄弟を中心に結成され、新旧国内外問わずさまざまな音楽性を融合させた中毒性のある楽曲で人気を博している4人組ロックバンド、フレデリック。
メジャー1stEP『oddloop』のオープニングを飾るタイトルトラック『オドループ』は、TikTokで2020年にリバイバルヒットしたことからバンドの代表曲となっているナンバーです。
全体をとおして疾走感のある裏拍のビートが続くため、テンポをキープできるかが演奏のカギなのではないでしょうか。
途中で変化するバスドラのパターンにも注意してプレイしてほしい、中級者向けのアッパーチューンです。
Let Your Hair DownMAGIC

比較的新しいバンドですが、レゲエミュージック人気を取り戻させたといわれる程、レゲエバンドとしては異例の人気を得ました。
レゲエのリズムなので、裏拍子をとったりする必要があり、ドラム初心者には少し難しいですが、リズム感が鍛えられます。