ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
ある程度叩けるようになってきたドラム演奏って、楽しいですよね!
しかしまだまだ、難しいフレーズが登場する曲でつまずいてしまったり、シンプルなフレーズでもグルーヴや曲に合わせた表現ができなかったりと、課題を抱えている方も多いはず。
そこでこの記事では、そうしたドラム初心者を脱したばかりの方やさらなるステップアップを目指す方にオススメの練習曲を紹介していきます!
最近人気の曲もたくさん選びましたので、ぜひ練習曲選びの参考にしてください。
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- このリズムといえば!イントロが印象に残るドラムフレーズ洋楽5選!
- ドラムを習うことのメリットとデメリット
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 実は苦手な人が多い?速いテンポの8ビート(エイトビート)の叩き方
- ドラムに人気のおすすめ音楽アプリ
- 【ドラム初心者のための】名曲から3連符、シャッフルを学ぶ
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(21〜30)
スカルプチャーきのこ帝国

三拍子のドラムに慣れていない方にとてもオススメの曲です。
オシャレで単純なフィルもちりばめてあり、三拍子の曲はやったことがない方のお役に立てる曲だと思います。
単純な流れで覚えやすいですし、こんなところにスネアを入れてみてもいいんだな、ということがわかったり、腕の動かし方の慣らしになったりします。
君の知らない物語supercell

人気アニメ『化物語』のエンディング曲にもなり、定番のアニメソングとして高い人気を誇る『君の知らない物語』です。
裏打ちをベースとしたリズムにさまざまなドラムフレーズが飛び出し、構成も次々に展開していき練習曲にもってこいです。
非常に人気の高い曲なので披露する場も多いと思われます、ぜひマスターしてみてください。
ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(31〜40)
Isn’t She LovelyStevie Wonder

有名な紅茶のCMでもおなじみのこの曲もセッション曲です。
意外と女性が歌っていることが多い気がします。
そしてボーカルレスでも演奏されるほど人気曲。
初心者でも2ビートでも対応できる曲です。
キメさえしっかり決まればバッチリです。
ただ君に晴れヨルシカ

ヨルシカは、とくに学生の方ならお好きな方も多いのではないでしょうか?
この曲もダンスビートと8ビート主体で組み立てられていますね。
ただし、この曲の8ビートにはゴーストノートといって、通常の8ビートの2拍目と4拍目のメインのスネアの音以外にも小さな音でスネアが叩かれています。
ここまで再現できればよりノリのある演奏になるので、中級者の方ならぜひチャレンジしてみてくださいね。
また、1番のAメロではギターのリズムに合わせてバスドラが裏打ちになる部分がありますよね。
このビート、手足がきっちりハマる感覚がつかめると気持ちいいですよ!
ほかの曲にもよく登場するビートなのでこの曲をコピーする際に修得しちゃいましょう!
天体観測BUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKENの曲もバンドを経験したことがある方の多くが演奏したことがある曲でしょう。
この曲は、彼らの楽曲の中でもドラムのフレーズはシンプルでオススメ!
8ビートが主体で進行していきますが、テンポが速いので注意です!
脱初心者を目指すなら欠かせないアップダウンという奏法をマスターすれば、速いテンポでも疲れずきれいなリズムを刻める手の動かし方ができますよ。
サビの最後など、ところどころでほかの楽器のフレーズと合わせるようなリズムがあるので、バンドメンバーと息を合わせて奏でられるように練習しましょう!
Cosmic GirlJamiroquai

ジャミロクワイから1曲。
このようなクラブテイストな曲は、とにかくタイトにリズムを刻まないと形になりません。
クローズハイハットの正確さも必要となるため、基礎練習のような感じで自分の動きを確かめるために非常に有効といえるでしょう。
恋星野源

社会現象になった「恋ダンス」で幅広い層のリスナーに認知された、シンガーソングライター・星野源さんの9作目のシングル曲。
テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として起用された楽曲で、現代的な解釈の歌詞やキャッチーなポップセンスが光るナンバーですよね。
ボーカルを前面に出したアンサンブルのためドラムはかなりシンプルですが、アクセントや抑揚などテクニックではないドラムの役割が求められるため中級者向けの楽曲と言えるのではないでしょうか。
派手さこそないものの、バンドにおけるドラムの重要性を感じられるポップチューンです。