ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
ある程度叩けるようになってきたドラム演奏って、楽しいですよね!
しかしまだまだ、難しいフレーズが登場する曲でつまずいてしまったり、シンプルなフレーズでもグルーヴや曲に合わせた表現ができなかったりと、課題を抱えている方も多いはず。
そこでこの記事では、そうしたドラム初心者を脱したばかりの方やさらなるステップアップを目指す方にオススメの練習曲を紹介していきます!
最近人気の曲もたくさん選びましたので、ぜひ練習曲選びの参考にしてください。
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- このリズムといえば!イントロが印象に残るドラムフレーズ洋楽5選!
- ドラムを習うことのメリットとデメリット
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 実は苦手な人が多い?速いテンポの8ビート(エイトビート)の叩き方
- ドラムに人気のおすすめ音楽アプリ
- 【ドラム初心者のための】名曲から3連符、シャッフルを学ぶ
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(51〜60)
アイデンティティサカナクション

4つ打ちJロックといったらサカナクションですね。
人気も高く4つ打ちドラムの基礎がつまったこのアイデンティティを練習曲にしてみてはいかがでしょうか。
四分音符で刻まれたバスドラムが曲中のほとんどを占めておりテンポキープの練習にも最適な1曲です。
空も飛べるはずスピッツ

8ビートのミドルテンポのバラード。
ほとんど8ビートだけで演奏できます。
実はフィルも場所が変わっただけで、8ビートのフレーズが入ってたりと初心者には勉強になる要素が多い1曲だと思います。
歌ものをやるなら必須の1曲です。
ブルートレインASIAN KUNG-FU GENERATION

アジカンの略称で知られ、『リライト』や『ソラニン』など数々のヒットチューンを持つ4人組ロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATION。
3rdアルバム『ファンクラブ』からの先行リリースとなった7thシングル曲『ブルートレイン』は、「これのドラム出来る奴は音源送って来い」と募集されたほどの難易度を誇るナンバーです。
ボーカルの裏にもかなり細かい手数のビートが演奏されており、リズムをキープするのも難しく感じられるのではないでしょうか。
その反面、バンドで完奏できればレベルアップもまちがいないため、ドラム中級者の方には目標にしていただきたいロックチューンです。
PretenderOfficial髭男dism

映画『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』の主題歌として書き下ろされた、ピアノポップバンド・Official髭男dismの2作目のシングル曲。
当時すでに注目を集めていたバンドの名を幅広い層のリスナーに知らしめた楽曲で、2019年から2020年にかけてJ-POPシーンを席巻した大ヒットナンバーです。
イントロやサビで聴かれる16ビートのハイハットや、Bメロにおける他のパートと合わせたタイトなリズムパターンなど、メロディーやアンサンブルに寄り添ったドラムプレイが楽曲に奥行きを作っていますよね。
楽曲そのものを彩る計算されたアレンジが秀逸な、ドラムの楽しさをもう一歩踏み込ませてくれるナンバーです。
ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(61〜70)
Come On !東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラから1曲。
ノリのいいアップテンポの曲調に勢いのあるドラムが見事に噛み合っています。
ハイハットさばきやフィルインなど、難易度は決して優しくはないですが、マスターして思うように叩けると気持ちいいですよ。
チェリースピッツ

日本のロックバンドを代表するようなスピッツの代表曲の一つですね!
ゆったりとしたテンポなので、焦らず落ち着いて演奏できるので初心者ドラマーの方にもオススメです。
基本的に8ビートが叩ければあとはかくセクションの合間に登場するフィルを練習すればオッケーです。
ただし、非常に整ったリズムとゴーストノートによる流麗なビートは、練習のしがいがありますよ!
unde the sunDo As Infinity

Do As Infinityから1曲です。
Aメロのバスドラムが忙しいのと、Bメロの楽器全体のキメが重要で、それらがきれいにハマるとかっこいいです。
ハイハットやライドシンバルの刻み方を一定にすると、疾走感が出て曲の雰囲気にも合います。