RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ

ある程度叩けるようになってきたドラム演奏って、楽しいですよね!

しかしまだまだ、難しいフレーズが登場する曲でつまずいてしまったり、シンプルなフレーズでもグルーヴや曲に合わせた表現ができなかったりと、課題を抱えている方も多いはず。

そこでこの記事では、そうしたドラム初心者を脱したばかりの方やさらなるステップアップを目指す方にオススメの練習曲を紹介していきます!

最近人気の曲もたくさん選びましたので、ぜひ練習曲選びの参考にしてください。

ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(71〜80)

世界を終わらせてハルカミライ

ハルカミライ – 世界を終わらせて(Official Video)
世界を終わらせてハルカミライ

不器用ながらも真っすぐで熱いメッセージが胸に響く曲ですね!

そうした曲に込められたメッセージに呼応するかのごとく、楽曲全体を通してストレートでシンプルなアレンジが印象的で、取り組みやすい曲ですよ!

ストレートな8ビートが主体でスピードに慣れるまではゆっくりで練習、徐々にテンポを原曲に近づけていくという練習方法がオススメです。

また、途中で登場するマーチングドラムのようなスネアのリズムがこの曲のドラムパートの最大の特徴ですね。

リズムが崩れてしまわないようにスティックの扱いに注意して練習を重ねてください!

たましいの居場所マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ「たましいの居場所」MV
たましいの居場所マカロニえんぴつ

マカえんの略称で知られ、エモーショナルな歌詞世界と複雑でありながらポップなアレンジの楽曲で人気を博している4人組ロックバンド、マカロニえんぴつのメジャー2作目のシングル曲。

日産自動車サクラのCMソングとして書き下ろされた楽曲で、どこかに出かけたくなるような浮遊感のあるメロディーがCMにもぴったりですよね。

スネアロールから連打に入るフィルや、後半で登場するキメで登場するブレイクなど、ドラム単体ではそこまで難しくありませんがアンサンブルでは他のパートとズレやすいので注意しましょう。

I’m So SickFlyleaf

Flyleaf – I’m So Sick (Official Music Video)
I'm So SickFlyleaf

クリーンボイスとスクリームを使い分けるボーカルを中心としたアメリカ出身の5人組クリスチャンロックバンド、Flyleaf。

1stアルバム『Flyleaf』に収録されている『I’m So Sick』は、アグレッシブなギターサウンドと浮遊感を生み出しているシンセサウンドのコントラストが印象的ですよね。

テンポがゆったりしていてテクニック面でも難しくありませんが、スネアとバスドラの組み合わせが不規則であったり抑揚が大きかったりなど、楽曲の雰囲気を常に意識したプレイが要求されます。

バンドで洋楽の激しい楽曲を挑戦しようという時におすすめしたい、パワフルなロックチューンです。

ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ(81〜90)

Wherever you areONE OK ROCK

ONE OK ROCK 「Wherever You Are」 (歌詞 和訳付き)
Wherever you areONE OK ROCK

圧倒的な存在感を放つボーカルと骨太なロックサウンドで国内外のファンを魅了し続けている4人組ロックバンド・ONE OK ROCKの楽曲。

4thアルバム『Nicheシンドローム』に収録されている楽曲で、NTTドコモのCMソング「”家族”篇」に起用されたヒットチューンです。

最小限に絞った音数のビートからサビでのダイナミックな演奏まで、ドラムによって楽曲の抑揚が作られていることがわかりますよね。

ゆったりとしたテンポでありながら、アンサンブルを引き立てるゴーストノートや華やかなフィルなど、ドラムでなければ表現できないアプローチが演奏していて楽しいロックバラードです。

ロコローションORANGE RANGE

ORANGE RANGEより、初心者でも叩いていて楽しめる1曲です。

曲を通してノリがほぼずっと一定で、なおかつキメがわかりやすいので、ドラマー目線でも非常にとっつきやすい、入門編にぴったりの1曲です。

SOULSOUPOfficial髭男dism

Official髭男dism – SOULSOUP [Official Video]
SOULSOUPOfficial髭男dism

2023年公開の映画『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』の主題歌として書き下ろされたこの曲は、ヒゲダンらしい爽やかさと細やかなリズムによる心地よいグルーヴ感が特徴的なんですよね。

楽曲全体を通してタイトなリズムパターンが用いられているので、何度も練習してしっかりと体に覚え込ませ、ずれてしまわないようにしましょう。

その他、手足のコンビネーションを用いたフィルや、ハイハットの開閉を取り入れたリズムパターンなど、ほかの曲でも活かせそうなポイントがたくさんありますよ。

ます。RADWIMPS

RADWIMPS 『 ます。 』 -文化祭-
ます。RADWIMPS

気軽にツービートを練習できる曲です。

サビのツービートは難しいという人も、キックのスライドを練習するいい機会になると思うので1曲通して練習してみてください。

うまくできれば爽快です。

「迷わずYou!」の後のドラムも快感ポイントですのでお試しください。

ライブでしてみる!となっても盛り上がる曲なので、叩けるようになったらメンバーを誘ってみてください!