初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
ピアノは音色がとても美しく、弾き方によっては壮大な響きも生み出せる魅力的な楽器ですよね。
最近では、人気のJ-POPを自宅でさらっと演奏している動画や、ストリートピアノをかっこよく弾きこなす動画を目にする機会も増えたため、「自分もこんなふうに弾いてみたい!」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、ピアノを弾いたことがない方や始めたばかりという初心者の方にオススメの、ピアノで簡単に弾けるJ-POPを最新曲とともにご紹介します。
自分の好きな曲を弾いてみたい、自分のレパートリーを増やしたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ弾き語り】ピアノ弾き語りにおすすめ!平成~令和のヒット曲
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選(41〜50)
いつも何度でも木村弓

長年日本映画の歴代興行収入1位を記録していた、大ヒットジブリ作品『千と千尋の神隠し』の主題歌、木村弓さんの『いつも何度でも』。
J-POPなどではあまり聴かれない、3拍子の曲なので少し難易度はありますが、ゆっくり練習すれば大丈夫です。
3拍子のリズムに慣れるためには、メトロノームなどを使って練習するのがオススメ!
左手は慣れるまで単音や和音を伸ばす形で演奏しましょう。
そして歌のメロディーの演奏にも慣れてきたら、コードをばらして各小節に3つずつ音を当てはめて演奏してみてくださいね。
初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選(51〜60)
愛にできることはまだあるかいRADWIMPS

アニメ映画『天気の子』の主題歌として制作されたのが、RADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』です。
この楽曲を含む映画のサントラはオリコンのデジタルチャートで5週連続1位を獲得しています。
野田洋次郎さんらしい美しいピアノバラードで、弾き語りにもってこいなんですよね。
一部を除くほとんどのパートが同じコード進行でできていて、しかも4つのコードの繰り返しなのでとても演奏しやすいんです。
違う部分も少しコードが増えて並びが変わる程度なので、ぜひチャレンジしてみてください!
プロローグUru

有村架純さん主演のドラマ『中学聖日記』の主題歌に起用された、Uruさんの『プロローグ』。
2018年にリリースされたこの曲は、Uruさんの優しく包み込んでくれるような歌声が印象的ですよね。
原曲もわりとゆったりとしていますが、ピアノで練習するときはさらにゆっくり演奏して、徐々に原曲のテンポに近づけていくようにしましょう。
左手の伴奏はコードや単音を刻んでも、伸ばしてもどちらでもOK!
サビ以外は伸ばして、サビだけ刻むという形にするのもオススメです。
千本桜 feat.初音ミク黒うさP

鍵盤演奏者なら誰もが一度は弾いてみたくなる『千本桜』。
2011年に発表されたこの曲は、ボカロPの黒うさPさんによって制作されました。
速いテンポの中にあふれる16分音符は爽快感があり、弾いても聴いても気持ちのいいもの。
お客さんの耳に残るインパクトの強いメロディも、注目すべきポイントです。
とにかくテンポが速いので、音符の取りこぼしには注意が必要。
しっかり全ての音符を取れるように、慣れるまではゆっくりのテンポで練習しましょう。
慣れてきたときには、はしりすぎにも注意しなければいけません。
咲き乱れる美しい桜のように、爽快感と華やかさを出して演奏してみてくださいね。
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

大人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニングテーマ『残酷な天使のテーゼ』。
1995年に高橋洋子さんがリリースしたこの曲は、アニソンを代表する1曲ですよね。
アニメを知らなくても耳にしたことがあるこの曲は、弾いてみたいという人もきっと多いはず!
ただテンポが速く、聴いているだけでも難しく感じてしまいますよね。
ですが、まずはゆっくり、そして簡単にアレンジされたバージョンで演奏すれば初心者の方でも問題なく演奏できます。
伴奏は勢いのあるところは刻んで、少しゆったりするところは伸ばして、というふうにパートによってパターンを使い分けるだけでもかっこよくなりますよ!
赤いスイートピー松田聖子

80年代を代表するアイドル・松田聖子さんの大人気曲『赤いスイートピー』。
1982年にリリースされたこの曲は、作詞を松本隆さん、作曲を松任谷由実さんが呉田軽穂名義で、そして編曲を松任谷正隆さんがつとめています。
イントロのピアノのメロディーが印象的ですよね。
原曲はGのコードで演奏しやすくなっていますが、さらに簡単にと思う方はCのコードにしてもOKです。
ゆったりとしたテンポ感で焦らず練習できるのもうれしいところ。
伴奏は初めは伸ばしたままで練習し、慣れてきたら和音をアルペジオにして演奏してみましょう。
涙そうそう夏川りみ

森山良子さんが作詞、BEGINが作曲をした感動の名曲『涙そうそう』。
1998年には森山良子さんがアルバム『TIME IS LONELY』に収録し、2000年にはBEGIN、そして2003年には夏川りみさんがそれぞれシングルでリリースしました。
夏川りみさんが歌われているFのコードでも簡単に演奏できますが、もっと簡単に!という方はCのコードで練習を始めてみましょう。
ゆっくりゆったりしたテンポなので、焦らずにじっくり練習できます。
まずは左手を単音で伸ばしながら演奏し、右手の歌のメロディーと合わせましょう。






